【中国メディア】日本人のお風呂好きは、何者も阻むことができないレベル

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:08:27.10 ID:2iR/nPRV9

2019-11-13 10:12
http://news.searchina.net/id/1684310?page=1

 秋が深まり、冷え込みが厳しくなってくると、温かいお風呂が非常に恋しくなり、毎日の入浴時間が天国のように思えてくる。中国メディア・東方網は11日、「日本人のお風呂に対する愛着は何者も阻むことができない」として、日本のお風呂文化について紹介する記事を掲載した。

 記事は、お風呂を語るうえで日本を外すわけにはいかないとし、日本はお風呂を国民文化にまで高めた国なのだと紹介した。

 そして、日本人にとってお風呂は心身をリフレッシュし、疲労を取り、美容を保つだけではなく、コミュニケーションの場としても利用されてきたとして、日本の温泉文化についても説明した。

 また、日本におけるお風呂の歴史について触れ、江戸時代より公衆浴場の文化は存在した一方で、現在のように各家庭にお風呂が当然の如く備え付けられるようになったのは、第2次世界大戦後のことであると紹介。それ以前は、家の風呂に入るというのは経済的に豊かな家庭に限られていたとしている。

以下ソースで

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:08:47.77 ID:megK5fTW0
のび太さんのエッチー!!
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:09:56.30 ID:8/3GeVSX0
>>2
先に言われた。
つか、これでこのスレ終了だろ。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:11:46.14 ID:qwx2zbRD0
>>2
つか、しずちゃんってなんで昼間っから風呂ばっか入ってんの?
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:27:00.94 ID:I4OSd+Re0
>>4
山ちゃんに結婚先越されたからやないか。
お風呂で寂しさ紛らわしとんねん。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:27:47.78 ID:qwx2zbRD0
>>56
もっとエ口いレスを期待していた
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:50:58.56 ID:2+Wl2wvn0
>>56
おまえ ほんもののしずちゃんだな?
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:31:45.82 ID:gT1wSC/e0
>>4
すそわきが
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:43:19.80 ID:qwx2zbRD0
>>75
エ口くないな〜
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:40:21.47 ID:ws2qKOAZ0
>>4
のび太が覗きをできる時間帯を狙っているんだよ
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:46:44.46 ID:qwx2zbRD0
>>99
しずちゃん露出狂説か
なかなか良い
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:55:00.51 ID:LY4fXdHu0
>>2
きゃー!のび太サンドウィッチ
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:46:23.89 ID:oW60FEpS0
>>2
風呂に入っていたのがしずかちゃんじゃなくジャイ子だったら
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:25:05.39 ID:Yk9Eg1GK0
>>2
さん付けでエッチとか言われてみたいのう…
あと「変態さんなんですね」とか
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:12:08.45 ID:j3TYiVpZ0
植民地としての日本の魅力を伝えるアル
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:12:09.85 ID:8ExH801m0
湯船浸かるとほんと生き返る
寒いとなおさらあったかいお風呂が恋しくなる
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:12:28.01 ID:PuzZAwp40
戦前でも風呂はあったんじゃないの
戦後みたいにきちんとしていなくても
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:15:09.79 ID:429yCTVY0
>>8
風呂は江戸時代から存在してたって書いてあるだろ
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:40:11.95 ID:PuzZAwp40
>>10
あんた現代文の偏差値60なかっただろう
>江戸時代より公衆浴場の文化は存在した
と書いてあるだけだ
基本的には書いてあること以上に類推するのは禁止だ

俺が単に「風呂はあったんじゃないか」と書いていた場合は別だが
「戦前でも」ときちんと書き加えているのだから
>各家庭にお風呂が当然の如く備え付けられるようになったのは、第2次世界大戦後のことである
俺が指摘している文章はこの部分だと理解しないといけない
もし「戦前でも」が抜けていれば、風呂=公衆浴場という考えもあっていいと思うが、試験問題だと×になる

101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:41:19.59 ID:rhr1RIjC0
>>98
江戸時代の風呂はサウナや
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:43:40.57 ID:1l+DbZP/0
>>101
なるほど、そんな感じだな
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:45:09.66 ID:B/L/JH8a0
>>98
あんたは現代文偏差値70くらいあるかもしれんが、友人の数は少なそうだな
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:35:57.92 ID:ywQI12gu0
>>98
アスペルガーだろおまえ
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:51:35.28 ID:g5yboyQL0
>>98
お前、江戸時代が舞台の時代劇を見た事がないのか? ちゃんと銭湯があったじゃん。
金持ちだったら、内風呂もあったぞ。落語にも出てくるだろう。
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:14:19.08 ID:CcYI6lga0
>>208
おまえは想像力が無さすぎで相当に頭が悪い
いいかまず風呂を沸かすにはドラム缶より大きな鉄釜が必要だ
江戸時代にそんな鉄釜を庶民が手に入れるのは不可能
そして木の風呂では火で沸かせないからな
そこへ水道も無く湯を溜めるのも不可能
まして時代劇に出てくるような木の風呂なんて自噴の天然温泉でも湧いてなければ完全にフェイクってこった
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:17:13.08 ID:Zx7MVe9L0
>>8
普通にあったよ。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:22:30.77 ID:3LSq+G+i0
>>21
五右衛門風呂、底アツアツ。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:30.48 ID:qwx2zbRD0
>>34
あれドラム缶ないとできなくね?
五右衛門は鉄釜に入ったんだろうけどそんなの熱くて入れないよね
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:25:54.89 ID:Nw8YCnHB0
>>43
五右衛門風呂ってのは釜の蓋を沈めて入るんだよ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:26:21.69 ID:qwx2zbRD0
>>51
いやそれは知ってますけど
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:23:28.59 ID:FccM07Ua0
>>51
蓋を沈めるのではなく、釜の底に合せた専用の踏板がある。踏板は浮き上がらない様、
窯の底部には板を止める為の小さな突起が付いている。
窯の蓋を踏板に出来ないというのは、幾何学的に無理だというのは幼稚園児でも解る
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:43:04.21 ID:9mT+Rk/c0
>>185
五右衛門風呂というのは厳密には大きな木桶の底が釜になってるようなものを指すらしい。
だから、木桶部分の内径より少し小さい蓋を浮かべておいて、沈めて底板として使うことが出来る。
釜全体が鉄製で底に向かってすぼまっていくやつは正確には長州風呂と言って、こっちは蓋とは別に底板が取り付けてあるらしい。
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:30:32.21 ID:6iT/JRnGO
>>43 東海道中膝栗毛でも読もうよ。 エ口もあるから。
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:26:29.30 ID:ZTwgL70F0
>>34
五右衛門風呂・・・あれ蓋を底に入れて入るんだぞ ?
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:24:04.78 ID:u8mGx9Ww0
>>34
下駄履いてるから大丈夫よ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:12:33.50 ID:YJzhhmm30
お風呂に毎日入るのが普通と最近まで思ってたけど、
世界じゃ稀だったの巻き。
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:50:12.39 ID:zu8XPFr50
>>9
だから外国人の多くは体臭を香水でごまかす。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:15:15.85 ID:3ciQXgdj0
露天風呂もない国には住みたくない
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:15:35.98 ID:rMYxtsvK0
家のお風呂は好きだけど、銭湯や温泉には一つ上の男にならないと
心から楽しめない

こんなことを昔彼女に言ったら、そんなの気にしてるのは男だけで
女はそんなの気にしない。重要なのは、大きいか長いか、だって
こいつ、そんなんで俺を評価してたのか

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:15:45.47 ID:A2NmwXbL0
キャー
         /rf//r /\
       /rf//r /   \
      /rf//r / .、 ─ 、 \
     /rf//r /|  ・|・  |─‐.\
   /rf//r /  ` – c `─ ′   \
  /rf//r /    (___       \
/rf//r /                  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      のび太サンドウィッチ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:21:00.04 ID:ZRRyY9Lp0
>>13
しょうもないwwwwww
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:20:25.10 ID:U61jDPi00
>>13
バカパクー
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:44:26.46 ID:v6q9iNW/0
>>13
暗記パンwww
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:15:45.85 ID:Sn9lhSl30
日本は湿度が高いから入らずにはいられない
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:21:47.28 ID:OSoZPIH40
>>14
実際これだと思う 
俺的心感覚

夏は汗ばむから風呂へ
冬は凍えるから風呂へ
春は清々しいから風呂へ
秋は気持ちいいから風呂へ

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:15:46.34 ID:lghm4/LU0
オフロスキー
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:15:55.46 ID:TNWm/gu60
毎週ソープに行ってて金欠なんです
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:16:17.46 ID:qvqgkqcE0
田舎なら昔から個人宅にある
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:16:37.27 ID:Ht9wtXoc0
吉原さいこー
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:16:59.68 ID:j3TYiVpZ0
汚染大国だから日本のお風呂に魅力を感じるのか
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:17:58.70 ID:xF3w/eVR0
米軍は戦地にコーラを欠かさなかった
英軍は紅茶、独軍はビール、伊軍はパスタ、仏軍はワイン
日本軍は風呂、韓国軍はキムチ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:40.30 ID:6W/R13rj0
>>22
何か風呂が食い物みたいな扱いだな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:18:40.89 ID:YtZykSkE0
毎日風呂に入るもの好きがいる訳?
一週間に一度でもいいじゃない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:18:40.86 ID:3ciQXgdj0
江戸の家風呂規制は 防火が理由と聞いた 経済的理由以前に
あと 銭湯は混浴がデフォルトだったとも
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:18:54.89 ID:9XS/OEYF0
毎日風呂入るのはアホだと思う
怖くて彼女に言えないけど。
シャワーでよくね?
金曜の夜だけでよくね?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:21:08.31 ID:5E6vD/m50
>>25
お前臭そうだな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:23:13.56 ID:qwx2zbRD0
>>31
洗いすぎるとハゲるから気をつけろな
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:54:57.68 ID:wCrIZNHs0
>>31
お風呂に入る=シャワー
お風呂に入る≠シャワー
お風呂に入る=シャワー≠風呂に入らない
このスレの考えがごっちゃになってる。

俺もそうだけど25も
お風呂に入る=スパ銭・温泉もしくは家で湯船につかってゆっくりする
シャワー=家でシャワーだけ浴びて汚れを落とすのが目的
の考えだと思うぞ。
昼間にスパ銭行ってリラックスして、その後ウロウロしてから家に帰ってシャワー浴びるのは
目的が違ってて普通だし。

ただ、散見される毎日、風呂かシャワーも浴びないやつは論外だ。臭いから家を出るなw

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:22:36.49 ID:qwx2zbRD0
>>25
うちの嫁は体は3日にいっぺんくらいしか洗わないけど湯船には毎日浸かっている
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:27:20.09 ID:1l+DbZP/0
>>35
俺の逆だ
俺は毎日体を洗う
浴槽には滅多につからない
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:19:55.32 ID:9JSHYFzi0
風呂も入らぬけつも拭かぬ、そのような野蛮人が世界ではデフォルトなのか(´・ω・`)
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:20:00.12 ID:1l+DbZP/0
テルマエ口マエが受ける国だからな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:20:45.46 ID:lxJGDx9e0
お風呂入らないと寝れない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:21:01.45 ID:mPgu8v4+0
今のドラえもんってしずかちゃんのお風呂覗かないらしいな
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:39:02.37 ID:qmLNjiSj0
>>30
覗かないけどラッキースケベ的浴室突入はたまにある
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:46:10.26 ID:qwx2zbRD0
>>97
それなかったらドラえもんみる価値ないしな〜
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:21:25.34 ID:zSc0rDQJ0
風呂で生き返る。

糖尿病の人は長湯でやせる。
汗でブドウ糖が物理的に湯船へ抜ける。

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:21:59.52 ID:tSJE/fbH0
犯罪統計も出さないんだろ
人権侵犯大国のぬるぽスレ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:22:37.01 ID:Ep5QEkQ70
江戸の湯屋は蒸し風呂だよ
そんな大量に湯を沸かすほど燃料使えないからね
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:14:24.82 ID:Hc32PoG00
>>36
そりゃそうだねー
ガスや電気使い放題じゃなきゃ
蒸し風呂の方が合理的だ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:23:44.15 ID:ylEqVQZN0
ごきげんとり
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:23:56.97 ID:3GKUzqiO0
日本の気候で風呂が好きじゃない奴は
重度の冷房の温度下げるマンか相当の引きこもり生活者だけだろう
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:10.37 ID:JXbdtNZT0
風呂とか正直めんどくさい
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:15.01 ID:xwMHROr1O
軍用の風呂が有るのは日本だけだろうな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:17.47 ID:OntqZe0b0
人は記憶型と思考型に大別できる

プロパンガスの普及が家庭風呂に拍車を掛けたんや
それまでは薪風呂だからね
だから日本人が毎日風呂に入るようになってから半世紀も経っていない

61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:28:25.47 ID:OntqZe0b0
>>42 の続き

夜、風呂に入って翌朝は朝シャン
これはバブルの頃の贅沢じゃね

88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:35:22.93 ID:OntqZe0b0
>>61 の続き

北方系の騎馬民族
こいつらはほとんど風呂に入らない
今は知らんがね
朝鮮の垢すりなんかは風呂の代わりだぜ

南方系の農耕民族は水と触れ合う機会が多いから水に対する抵抗は少ないと思われる

94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:38:16.91 ID:Dzlqo+n/0
>>88
標高が高いところに住んでる人も風呂に入らないって昔テレビで見たな
乾燥してるからあんまり必要ないとか
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:45:11.95 ID:qwx2zbRD0
>>94
それ以上に水が少ないのが原因やね
工チオピアのアジスアベバとかだと結構温泉が人気だったりする
コーヒー、いや豆知識な
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:42:21.59 ID:qwx2zbRD0
>>88
中国北部の農民も風呂入らんな
ただ最近は太陽光利用したシャワーつける家が増えた
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:54:10.75 ID:OntqZe0b0
>>88 の続き

いま調べたらプロパンガスの普及が1953年から
完全に普及するのに10年、20年と掛かるだろうから・・・半世紀か・・・・

144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:56:06.75 ID:xF3w/eVR0
>>140
灯油湯沸器もよろしく!
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:38:28.76 ID:ZTwgL70F0
>>42
>だから日本人が毎日風呂に入るようになってから半世紀も経っていない

それは韓国の話か ?
家庭用の風呂ならいざしらず、銭湯は戦前からあったし、

昔は銭湯の値段は格安だったからね
昭和40年代でも、大人で10円。子供が5円

102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:41:20.39 ID:xF3w/eVR0
>>95
銭湯毎日行くのは半世紀前じゃ少数派だよ
隔日がデフォだよ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:43:06.60 ID:ZTwgL70F0
>>102
どうも話がおかしいな ?

うちの実家は、50年前にすでに家風呂があったし、プロパンどころか都市ガスが繋がっていたし
トイレは水洗だったし・・・

あんたどこの田舎だ ?

109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:44:01.67 ID:HHHmbAI30
>>102
50年前なら内風呂ある家多かったし銭湯も毎日だったよ
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:45:10.52 ID:xF3w/eVR0
>>109
60年代生まれの俺が言ってんだけどな
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:46:15.36 ID:ZTwgL70F0
>>114
あんたの家だけの話では・・・
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:46:26.93 ID:HHHmbAI30
>>114
自分も64年だけど
石川→世田谷→横浜って順序で転居したから事情違うのかもね
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:00:04.23 ID:6iT/JRnGO
>>119 風呂屋は石川県人が牛耳ってるからね。
裸になる人達からある人を見つける使命があるんだって。
ボクもあなたも。
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:49:44.64 ID:v3pIInk90
>>114
75年生まれだが、子供の頃から家の風呂には入ってた記憶。10歳ぐらいで風呂改装してるから、生まれる前から風呂あっただろうな。
もう2.5年前に壊したけど築50年ぐらいだとは聞いてた。最初から風呂あったとすると、半世紀以上たってる。
新潟の田舎だが。
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:48:49.07 ID:9zUlpNpX0
>>102
うん、そうだね
自分が子供の頃、そんな感じだった
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:18:32.34 ID:NEvxKSR40
>>102
戦前ぐらいの小説に
よその奥さんは三日に一回は髪の毛洗うからぜいたく
自分は夏でも五日に一回なのにってセリフあって
とても耐えられんと思ったわ
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:22:44.99 ID:2+Wl2wvn0
>>236
入らないとなあんがいきれいなままでいられるんだよ。
肌や髪をきれいに保つ成分が出てきてな。まあ白人も週に一度しかはいらん国が今も多いらしいが
あんがい毎日入ると はだをまもる油やら常在菌がへりすぎて逆に良くない場合もあるらしいわ
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:25:09.70 ID:R/QIkCDg0
>>244
人種や気候によるだろう
日本の夏で一週間風呂に入ってないワキガとかが電車に乗ったら周りはパニックになるぞ
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:26:39.86 ID:2iOWEN7y0
>>249
数か月か数年の間、風呂とご無沙汰な浮浪者を避難所に入れろってTVのコメンテーターが言ってました
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:44:52.95 ID:OntqZe0b0
>>95
銭湯は都会にしかないんだ
例えば足立区までは銭湯の数が多いが、お隣の草加市になるとほとんどない
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:12:36.13 ID:2RHjHjKy0
>>112
東北住みの爺さんが東京下町の我が家にやって来ると毎回銭湯に行って寛いでたな
温泉みたいに広い湯船に浸かるのが楽しかったらしい
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:21:59.21 ID:NEvxKSR40
>>112
銭湯のない田舎の方だと
貰い風呂つって風呂のある家に近所の人が入りにくるんだな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:31.98 ID:Ep5QEkQ70
自宅でもとっぷり湯に浸かりたいって欲求は温泉体験から来たんじゃないの
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:25:46.76 ID:qwx2zbRD0
>>44
まあ火山帯ならではの文化だよね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:32.66 ID:Nw8YCnHB0
戦前にハワイやブラジルに移民した日本人も
大抵の事には文句言わず働いたがどうしても風呂だけは作ってくれって言ってたらしいな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:32.96 ID:ZTwgL70F0
中国は日本を冷静に正確に分析している所が怖い

これが韓国とは違う所

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:24:38.45 ID:IcwWnmB/0
贅沢ではあるよ
じゃぶじゃぶ水を使えるのは 地形のお陰
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:25:23.81 ID:Q5zYZsqx0
シ卍ナ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:25:56.24 ID:a5HD4Ksj0
体臭あるやつは基本毎日入りたがる
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:26:26.46 ID:O04uv54q0
水に恵まれてないと無理な文化だよな
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:27:54.74 ID:ZTwgL70F0
>>54
水だけではダメだな
火山国でないと、風呂に入る文化が生まれない
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:28:34.53 ID:xQFp/KlC0
俺は二ヶ月ぐらい風呂入ってないけどな
死ぬわけじゃないのに馬鹿じゃないかと思う
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:30:38.48 ID:1l+DbZP/0
>>62
ケツ拭かなくても死にはしないが、その点については?
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:31:46.94 ID:xQFp/KlC0
>>72
そりゃ衛生の問題で拭いたほうがいいだろ
風呂に関しては完全な無駄、手ぬぐいで体を拭けば十分だ
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:33:23.66 ID:HHHmbAI30
>>76
手拭いじゃ毛穴開かないし老廃物落ちないよ
まー洗いすぎて若い肌落としちゃう人もいるから
周囲に迷惑かけず自分が病気にならないならどうでもいいんじゃね
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:28:38.03 ID:ngy9yKiA0
休みの日は朝から3回ぐらい入るわ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:29:49.41 ID:qwx2zbRD0
>>64
そして麦酒をきゅーっと

安くあがる娯楽ですな

66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:29:32.76 ID:HHHmbAI30
ぬるい湯に腹まで浸かって浴槽の蓋を閉めてその上で本読むのが至高
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:47:29.61 ID:ZTwgL70F0
>>66
最近のkindleは防水タイプがあるらしいな・・・
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:48:48.67 ID:HHHmbAI30
>>122
うんw
防水仕様のKindleで電子書籍読んでる
冷たいお茶横に置いて
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:29:44.38 ID:Dzlqo+n/0
湯船につかるのは気持ちいいけど、掃除が面倒だから真冬以外はシャワーで済ませてる
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:29:59.71 ID:y/F/v4WE0
毎日湯船に長風呂の俺
夏でも毎日湯船
必ず1Lのお茶を持って入る
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:30:09.55 ID:xQFp/KlC0
風呂はエネルギーと水資源の無駄、何といってもカネの無駄
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:31:03.82 ID:pLM5L5qQ0
三国志でも入浴シーンてないよね
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:32:20.80 ID:ZTwgL70F0
>>73
同時代のローでは入浴シーンが多よ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:31:35.21 ID:XFbThIy80
風呂もシャワーもほんと嫌い
外出する時に泣く泣くシャワー浴びる
湯船は十年以上入ってない
シャワーは4日前に浴びたばかり
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:32:37.46 ID:qwx2zbRD0
>>74
アトピーか?
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:34:49.76 ID:XFbThIy80
>>79
アトピーとかじゃないけどシャワー浴びたあと必ず蕁麻疹できる謎の現象起きて一時的に痒くなるの面倒だからなるべく入りたくない
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:37:58.42 ID:HHHmbAI30
>>85
温熱じんましんかー
辛そう
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:32:18.94 ID:1l+DbZP/0
由美かおるは偉大
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:33:14.54 ID:T3DrwNKT0
テルマエ・ロマエで知ったけど古代ローマ人も風呂好きだったのね
というかあの時代だけ特異点のように文化面突出し過ぎじゃない?
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:34:55.84 ID:ZTwgL70F0
>>80
温泉が湧いていたかどうかの話・・

ローマは活火山があった

90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:36:02.40 ID:Dzlqo+n/0
>>80
ローマ崩壊後はキリスト教のせいで失われた技術が多いとか
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:33:18.45 ID:xumHDmBQ0
腰痛持ちだから、冬場のお風呂は暖まる
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:34:36.80 ID:BNQnZa6s0
頭皮に脂が多いからシャンプーしないとハゲる
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:35:05.95 ID:WgTfLR1w0
水が民間になって倍の値段になるから
どうなっちゃうかな
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:36:01.08 ID:rhr1RIjC0
俺は日本人やけど一か月に一回くらいしか入らんで
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:36:20.73 ID:eBlXx4Ok0
あんたらのせいで温泉行かなくなったわ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:37:31.78 ID:xQFp/KlC0
ム所では週に二回も入浴を強要されるんだぞ
せっかくシャバにいるんだから風呂に入らない
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:38:54.43 ID:x6lzHykT0
オッサンになったら急に温泉が入れなくなった
若い頃は温泉好きで色々回ってたのに
自分と同じような小汚いオッサンと同じ湯船になんて
入れねえって思うようになってしまった
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:44:25.88 ID:5L9OTsD10
>>96
ホモになれば少しだけ楽しくなるぞ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:40:42.00 ID:ANYH3oOw0
中国って天然温泉あるんか?
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:41:45.46 ID:kD9At/1j0
以前は、風呂に気軽に入れる時代ならタイムスリップしてみたいと思っていたが、
夏目漱石を読むと、明治時代の銭湯は常に人と人の間に湯が入ってるほどの混雑で、しかも湯は週に一度しか替えず、白濁してたというから、
現代日本人の衛生感覚とはとても相入れないなと思った
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:44:22.21 ID:3xWWDPGz0
枝がさわりますよ
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:46:25.55 ID:ttd4g+RM0
中国人は冷たい水飲んで体冷やすの嫌うのに風呂好きなイメージはないな
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:49:53.44 ID:2g6k1XYc0
>>118
日本みたいにキレイな水に恵まれてない風土では、日本と同じように冷水を飲んだり風呂に入るのは難しいだろう
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:50:33.25 ID:qwx2zbRD0
>>118
中国は万事ヌルいものが好きやで
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:46:48.79 ID:5lUcCsqo0
海外はシャワーだけのとこあるのか。
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:49:41.35 ID:ZTwgL70F0
>>121
むしろ日本が異常

上海のお金持ち用のマンションでも風呂がないのが普通で、
日本に旅行した中国人の金持ちの間で、中国にない物が風呂とウォシュレットって言って
それが付いているマンションが人気になったぐらい。

136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:51:48.94 ID:HHHmbAI30
>>121
日本人、当たり前のように水使うからお湯が共同のところでは嫌われてるそうな
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:54:18.00 ID:v3pIInk90
>>136
かといって日本は水が豊富というわけでもない。
河川が急流で一気に海に流れ落ちる。その分、泥とかは少なく綺麗ではあるが。
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:27:17.11 ID:rnMC7tx50
>>121
アメドラ見てるとお湯全部使わないでねとか言ってて何だろう?と思ったら
まとめてお湯沸かしてタンクに溜めとくんだってね
瞬間湯沸かしじゃないのって不便そう
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:47:56.98 ID:jzHPRPPs0
温泉地域を侵略した朝鮮人を忘れずに
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:48:50.66 ID:hHbE6crQ0
まあそもそも近所のオッサンや小坊のチンコを目にして世間話でワハハハハ笑うとか
日本の銭湯でしか起こり得ない訳で
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:49:59.65 ID:UZIcf/5q0
>>126
根本の文化は違うだろうけど、勝手にギリシャとかフィンランドとかでもやってそうなイメージだったわ
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:49:35.46 ID:dcefm41r0
風呂嫌いで臭い奴たくさんいるだろw
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:50:32.33 ID:sz6vpgRL0
温泉旅館でも部屋風呂使うことが多いな。
不愉快な思いをすることが多々あるから。
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:51:59.97 ID:qwx2zbRD0
>>134
温泉付きの部屋泊まってみたいな〜
貧乏症やから無理やけど
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:53:17.13 ID:4l4bdkuY0
>>1
水が安いのは日本の強みだな。
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:56:57.04 ID:POi6Z3ie0
最近流行りのサウナに週一で行くようになったけど
スパ銭の各種お風呂と組み合わせたらもう気持ちよさ最高すぎて
とくに炭酸泉

これからどんどん身体にガタがくる年頃に
こんな天国があるって知れて本当によかった

146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:56:57.54 ID:1E67ZGDV0
確かにサッパリするから好きだけど、正直いうと毎日はめんどくさい
ただ、人から「臭い」「髪ベタベタ」って言われたら怖いから毎日入ってるだけ
毎日入るのは、ただの強迫観念から
夏休みや正直に帰省した時は、実家からほぼ外に出ないから、お風呂ずっと入らないよ
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:00:53.82 ID:DQjjrEok0
>>146
俺とま反対
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:57:21.25 ID:EJejRQn90
トルコ風呂
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:57:42.25 ID:hfFnj9r50
シャワーだけで済ます奴多いぞ
あと湯船に浸かっても体は手で洗うだけって奴
汚い
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:57:57.37 ID:Uew6i5Kj0
これだけ水が誰でも豊富に使いまくれる国は
他に無いのだから

そして身近に湯が沸いてる温泉がいっぱいあって
猿でも楽しみ方をしっている地域だしね

水すらままならない、火山帯も少ない
他国とは文化成り立ちの事情が違いすぎる

150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:58:04.71 ID:v3pIInk90
スーパー銭湯に朝から行って、そこで
風呂→朝飯→風呂→休憩→昼飯→風呂→休憩→風呂→夕飯→風呂→帰宅
こんな生活してたら堕落しそうだなぁ(´・ω・`)
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:00:53.63 ID:qwx2zbRD0
>>150
小原しょ〜すけさん
なんで身上つ〜ぶした♪
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:01:58.61 ID:wCrIZNHs0
>>150
平日にそれをするのが至高の休日の過ごし方だぞ。
他人が働いてるのを考えながら、軽く飲むとまさに至極・・・。
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:04:11.76 ID:ZTwgL70F0
>>150
地方の方で、温泉とか、スーパー銭湯の近くに住んでいる人は、地域住民割引があって月いくらか支払うと毎日入り放題とか
で、定年退職した人たちが朝一で車でやってきて一日中いる生活・・・ちょっと憧れるわ

あと、草津と万座とかだと、湯治目的で長期滞在してそういう生活をする人達がいる
そのための格安旅館もある

166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:07:05.04 ID:nGo22cv+0
>>163
向かいに温泉の共同浴場あるが、地域住民割引などないわ。1日あたり110円ほどなんで毎日入りにいくけども。
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:22:39.17 ID:qwx2zbRD0
>>166
俺も退職したらそこに住みたい
空き家ないか?
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:26:55.66 ID:nGo22cv+0
>>184
空き家はあるとは思うが、雪がガッツリ降るから車が必須になるぞ?
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:34:48.73 ID:qwx2zbRD0
>>188
雪か〜寒いの苦手やな〜
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:59:27.79 ID:Q8fom4wq0
洋画でも「サイコ」や「スカーフェイス」にバスルームのシーンが在るからリッチな階層は
入浴好きなのでは?それとも習慣というよりステイタスで入浴しているのかな?
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 19:59:50.06 ID:Dsw55v8G0
湯あたりするから自宅の風呂で長湯は出来ないけど露天風呂なら指がしわしわになるまででも入れるから好きだなぁ
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:01:59.06 ID:H13F+QkU0
一人暮らしの奴は男女関係なくシャワーての多いぞ
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:02:03.08 ID:dccDx6VM0
夏場だろうと熱い湯船に入って満足してる奴の気が知れん
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:02:29.35 ID:1E67ZGDV0
浴槽の掃除が面倒臭い
湯沸かし器の穴が2つのタイプなんだけど、この穴の掃除が気持ち悪くて、風呂釜ジャバやっても完全に取りきれない
それに浴槽と壁の間に隙間のパッキンが剥がれて隙間が出来ていて、ハイター流し込んでも黒いのが取れなくて気持ち悪い
浴槽のない、シャワーだけの浴室があればいいな、掃除がラクそう
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:02:43.96 ID:Zmu0bO710
風呂に入ると猫も一緒に入ってきて浴槽のフチから湯船に手を入れて遊ぶ

かわいくてしかたない毎晩の風呂が楽しみじゃ

161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:02:47.27 ID:BxzPRmz+0
石鹸やシャンプーは使わない代わりに
こまめにお風呂に入るのが俺のジャスティス
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:06:28.63 ID:WWMV2ne/0
よくあったまると

めっちゃ眠れるんだよね。。。

ちょっと銭湯さ行ってくるべ

167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:07:08.93 ID:35O9P8aI0
中国人臭そう
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:07:25.51 ID:RS1J3Fa00
クソ暑い真夏の間はシャワーだけにしてるがそれでもたまに湯船に浸かると疲労の取れ具合はやっぱり段違いに感じるんだよな
歳食ってきて本当に身に染みるようになった
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:10:45.95 ID:BxzPRmz+0
>>168
休息にはパッシブレストとアクティブレストがある
アクティブレストは運動をする事によって血流をよくして
疲労回復を早める
お風呂に入って血流をよくしてもアクティブレストに近くなるんだと思うしらんけど
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:09:57.99 ID:EzLym9Yz0
露天風呂とか公衆浴場はイマイチ落ち着かない。自分の家にオーダーメイドででかい風呂を作りたいもんだ
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:15:55.30 ID:ZTwgL70F0
>>170
今、温泉利用権付きの貸別荘が格安で売りに出ている
親が買ったものを相続したくない子供が手放すらしい。

温泉利用権付きがデメリットとなって嫌われている。
温泉利用権は、使っても、使わなくても毎月の使用料が発生するので、
毎日利用しない人間にとってはデメリットしか無くて嫌われているので格安だそうだ。

171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:10:10.90 ID:bP690d+P0
平日はシャワー、土日はゆっくりスーパー銭湯だわ
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:10:15.12 ID:6OOgLaBU0
口が臭いのもどうにかしろよ
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:11:22.81 ID:BxzPRmz+0
>>172
気にすんなよ、お前だってなかなか臭いんだからお互い様だよ
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:15:05.51 ID:qJYHann80
>>174
お前がくっせえのはわかったw
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:13:23.63 ID:hE8fEHw20
俺は長風呂出来ないはずなんだが親戚の新築で水流付きの風呂入ったら
30分くらい湯船に浸かれた、そういやシャワーだったら15分くらい
かかっている、風呂の水が動いているのは新しい感覚だわ。
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:24:01.80 ID:qwx2zbRD0
>>175
銭湯行ったことないのか
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:33:46.38 ID:hE8fEHw20
>>186
ジェットじゃないぞ、もっと身体を包み込む繊細な奴だ
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:43:38.21 ID:ZTwgL70F0
>>192
マイクロバブルとか、バブルジェットとか最近は色々あるよね

その親戚に、どのメーカーの機械使っているか聞いて、自宅にも入れろ

219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:08:31.05 ID:hE8fEHw20
>>199
今、ネットでググったら多分TOTOの一番新しい奴
肩からお湯が落ちてジェットや泡でない水流。
浴槽の形と相まっての水流の感じが銭湯の泡ぶろやジェットとは全然違う。
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:17:29.88 ID:hjnV77j90
金、土は入らない。翌日仕事休みだから身支度を整える必要ないし。
水道代とガス代節約にもなるので。
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:18:29.11 ID:NAFQBqyE0
毎日風呂入らないと疲れが溜まるわ
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:18:45.66 ID:5lUcCsqo0
風呂、公衆浴場も入るのにちょっとだけ体力はいるな。
別府で100円の共同浴場に行く、誰もいない貸し切りラッキーと思ったら地元のジジイが入ってきた。ヨボヨボ、フラフラしててスッ転ぶんじゃねえかと怖かった。
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:26:05.31 ID:u3xgUU7S0
温泉旅館とかでよくある、お風呂入った後に浴衣着て食事、という流れがあんまり体質に合わない
低血圧のせいか、湯船で温まるとダルくなるので、髪もタオルドライだけですぐ布団に入って寝てしまうのが一番気持ちいい
よくみんな風呂上がりに食ったり酒飲んだりできるなと思う
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:34:00.04 ID:6Nq8CbEc0
こないだNHK見てたらスピードワゴンの小沢さんが風呂に肩までつかって
抜くときには頭も全部湯につけて湯が抜けるのを待つって言ってた
変な入り方だなあと思ったけどNHKによると体にいいらしい
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:39:07.37 ID:xIE/GKzB0
人が入った後の湯船には入れないわ。垢が浮いているし。
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:42:42.45 ID:gt+wzbjf0
オレは風呂は嫌いだ。温泉なんて会社の旅行以外行った事ない
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:46:35.13 ID:2zNEDh7S0
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:46:48.69 ID:O+VQHL9h0
風呂は命の洗濯よ☆病気予防にも
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:47:46.84 ID:FkJ2iOBM0
風呂に毎日入ってるから病気になるんだぞ
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:50:10.54 ID:LN+9SrSE0
見た目が今の浴槽でも薪風呂あるからな
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:51:36.49 ID:aBkQSviP0
しずかちゃん程の風呂好きは逆に肌を痛めるし肌に必要な油膜が無くなって肌がカサカサになる
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:52:04.97 ID:2+Wl2wvn0
ああ でっかい風呂に いろんな果物いれてつかりたいなぁ
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:54:19.93 ID:xTyEK4XV0
各家庭に風呂はあっても、大手スパ銭が盛況だしね。

極楽湯、由良の里、竜泉寺の湯
スパジアムジャポン、おふろの王様(最近衰退気味…)

中学生以下親子/家族連れ
高校、大学のマッチョ露出狂達
若年リーマン
健康嗜好ババア集団

がターゲット層。

223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:11:03.63 ID:DHm0aDDe0
>>211
極楽湯・・・安価だが比較的狭い。炭酸泉すらないとこもある。
湯楽の里・・・だいたい汚い。天然温泉すらないとこもある。ほとんどが循環
竜泉寺の湯・・・草加しか行ったことないが、キャパにしては浴場狭すぎ。炭酸泉熱すぎ
スパジアムジャポン・・・クソ混んでて芋洗い状態。ガキや若いの多くて無法状態。二度と行かない。
おふろの王様・・・施設の割りに高い

俺的にはこんな感じ

212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:54:23.38 ID:h8u6+x360
ちょっと熱めの湯船に浸かってほへぇ~ってなる楽しみを他の国は知らないのかね
サウナとはまた違うし
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:56:50.40 ID:2+Wl2wvn0
>>212
日本の風呂文化なんてローマにくらべたら歴史が浅すぎてなんともにんとも
向こうは2000年まえから風呂入ってるからなぁ
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:10:12.52 ID:R/QIkCDg0
>>213
記録がないだけで縄文人も、世界の温泉地の古代人も普通にはいってたと思うぞ
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:11:26.03 ID:2+Wl2wvn0
>>221
それは温泉であってお風呂ではない
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:59:17.52 ID:DHm0aDDe0
最近は毎週土日、嫁と某温泉に行ってる
回数券も買ってしまった
人気の日帰り天然温泉施設で、午後には2時間以上待つことも
待つのは嫌なので、朝10時前には並んで朝から夕方くらいまで過ごす
温泉のすべてが源泉掛け流し、炭酸泉やシルク湯もある
もちろんサウナもあるし水風呂はキンキンに冷えている
マジで最高に至福の時間なんだよね
ほんと気持ちいい
何といっても嫁と半日顔合わせないがいい
今からも週末が待ち遠しいわ
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 20:59:41.50 ID:h8u6+x360
ローマ人は熱い風呂に入ってたのか?
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:03:43.96 ID:2+Wl2wvn0
>>215
水風呂 温泉 サウナ いろいろあったようだ 日本人が藁ぶき屋根で雨水や川で体洗ってる時代にな向こうはずっと進んでた
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:16:28.79 ID:jiS3X2ty0
>>218
古代ローマ人を祖先に持つ人たちはお風呂つかりたーいってならんのかなぁ?
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:17:51.03 ID:2+Wl2wvn0
>>232
ローマの子孫のドイツ人は割合清潔好きなんじゃないかな
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:21:39.28 ID:R/QIkCDg0
>>234
ドイツ人が??
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:25:26.75 ID:2iOWEN7y0
>>234
ドイツ人をバカにするな
シャワーだって毎日は浴びないわ
毎日風呂に入る異常者は日本人だけ
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:00:35.76 ID:Gql4IQWG0
ここ10年程シャワーオンリー
もともとカラスの行水タイプだから
温泉など下らんと思っている
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:01:34.94 ID:9OeBq3Sj0
他の国に比べれば義務として苦にならないってだけで、別にそこまで好きじゃねえぞ
テルマエ・ロマエも正直違和感凄かったわ
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:08:35.60 ID:R/QIkCDg0
温泉好きだけど高いからなぁ
雄琴温泉なんか2時間で5万とかするし
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:10:44.51 ID:Gql4IQWG0
満洲だか蒙古高忘れたが戦前のはなし
水で体を洗うのは一生に一度結婚の前だけという
本当かどうかは分からない
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:13:20.91 ID:Gql4IQWG0
インドネシアでは「マンデー」という行水みたいなのを毎日のように
していると死んだおやじから聞いたことがある
戦前の話
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:14:15.48 ID:1fNNLj0n0
お風呂は疲れるから大抵シャワーだけ、年のせいか
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:15:01.45 ID:2+Wl2wvn0
ああ でっかいヒノキぶろにはいりたい
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:16:26.93 ID:9oHDj0iC0
猿も温泉に入るから、温泉があるところに住んでたら原始人も入ってたやろな
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:17:10.77 ID:2+Wl2wvn0
>>231
さるどころか鹿もはいってるからなw
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:18:31.70 ID:AV+8tjNQ0
中国人の頭ギトギト感は異常
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:21:09.55 ID:W7z/pfAB0
>>235
そんなことはない
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:18:40.47 ID:/gEQuws50
水が豊かな日本は風呂に昔から風呂に入ってたわ
嘘流すな
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:20:43.82 ID:2+Wl2wvn0
>>237
明治以降らしいぞ 毎日入れるようになったのは貧乏人は 風呂が家にあったのは金持ちだけらしいわ
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:19:34.15 ID:u8mGx9Ww0
戦後というかつい50年前くらい
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:20:44.35 ID:frYh3fgd0
基本シャワーだけど週に一回しか浴びないぞ。湯船なんか一年に一度浸かるかどうかってところだ。
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:24:16.08 ID:Gql4IQWG0
風呂に気軽にに入れるようになるのはガスが普及してからだな
少し前までは薪を炊いて板に乗る五右衛門風呂
昭和30年代東海S県の農村
労働に追われ日本人は忙しかった
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:24:34.56 ID:+Bl5hKl50
俺は週に1回、冬場なら月に1回ぐらい
自分でなんか犬みたいなにおいがするなと感じたら入る
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 21:25:45.51 ID:2+Wl2wvn0
江戸時代くらいまではどこどこの河は今日は男は近づくなって結構田舎ではへんなしきたりあったらしいな
女どもが日をきめて水浴びする月日が風習できまってて、まあ俺ならぜったいのぞきにくが

コメント

タイトルとURLをコピーしました