【中国メディア】「クレヨンしんちゃん」の変化に見る日本アニメの生命力

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 08:12:02.70 ID:bGe4DWJl

2023年11月29日、中国メディアの環球時報は、映画「しん次元!クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~」の中国での上映開始を機に、「クレヨンしんちゃん」を論じる文章を掲載した。

文章はまず、「日本アニメで知名度の最も高い作品の一つ、『クレヨンしんちゃん』の劇場版が25日に中国で上映が開始された」とし、「同作は初めて3D技術を採用した劇場版だ。上映から4日で約4000万元(約8億3300万円)の興行収入となり、映画・ドラマの情報サイト豆瓣(douban)では8.1の高評価を得ており、その人気と魅力は明らかだ。『ドラえもん』や『名探偵コナン』、そして『SLAM DUNK(スラムダンク)』や『クレヨンしんちゃん』に代表される日本アニメの素晴らしい興行収入は、子ども時代の思い出が大人にとっても依然として新鮮に感じられる力を持っており、時代と共に変化し、新たなファンをも魅了し続けていることを示している」とした。

その上で、「同作は『クレヨンしんちゃん』の31作目の劇場版作品で、漫画版やアニメ版をよく知る多くのファンの興味を引き、期待させた。同作の舞台は23年の夏、ある預言で言及された“2つの光”が実際に天から降り、野原しんのすけはその内の白い光を浴び、不思議な超能力を得ることとなった。一方で、もう1つの黒い光は謎の男に命中し、彼はその力を世界への復讐(ふくしゅう)に使うことにした。こうして超能力大決戦が始まり、しんのすけは春日部の守護者となり、彼なりの方法で世界を救う」とあらすじを紹介した。

続けて、「日本で同作は8月に上映され、25億円の興行収入を得ており、劇場版『クレヨンしんちゃん』シリーズで歴代最高記録を達成した」とし、「同作でもしんのすけの“おしりぶりぶり”は登場するが、肌を露出するようなシーンはない。さまざまなテーマを展開しており、特に家族の結束と友愛を強調している。映画の後半は次第にメンタルヘルスの側面に焦点を合わせ、悪役にその側面を担わせることでうまく表現し昇華させた」と評価。また、「同作の3D化の成功と高い評価には制作陣のたゆまぬ努力があった。7年をかけ、コロナ禍も経験し、この極めて厳しい状況の中でも制作を推し進めていった」と説明した。

一方で、「同作の内容は子どもには深すぎると考えている人もいる」とした上で、「トニーとシェリーと魔法の光」を監督したフィリップ・ポシヴァチュ氏が「多くの人は、アニメは子どものためだと思っていると思うが、自分はそうは思わない。アニメにはいろいろなジャンルがあるからだ。最初はものすごくカラフルでハッピーでポジティブな、子どもっぽい作品だと思っていたが、実際に見ると子どもには居心地の悪いものかもしれない。そこに描かれているのは人間関係であったり、死であったりするからだ。それは本当に興味深いことだし、われわれはそういうことを話し合うべきだと思う」と語ったこと、「音楽」を監督した岩井澤健治氏も「結局アニメーションって、子ども向けと言いつつも、大人になっても楽しんでいると思うんです。もう子ども向け、大人向けという垣根もなくなってきているんじゃないかなと思います」と語ったことを紹介した。

文章は、「作中で野原しんのすけは5歳の幼稚園児ではあるが、実際に誕生から計算するともう『33歳の中年』ということになる。1990年から漫画の連載が開始し、92年にアニメ化され、93年には初めての劇場版が公開された。子どもの立場でも遠慮のないこの少年は世代を超えて成長してきた。しんのすけと同年代だった視聴者は現在多くが親となっており、だからこそ制作陣はみさえやひろしの視点を必要としているのだ」と論じた。

そして、「ストーリーと設定の面では、『クレヨンしんちゃん』、『ドラえもん』は初期と比べて”不適切なシーン”がぼかされ、『名探偵コナン』の血なまぐさい描写も少なくなっている。たとえ一部のファンが満足しなかったとしても、現代の価値観に適応し、より多くの親子連れに相応しいものにするために、このような変革は不可欠だ」とし、「このように日本の名作アニメは数十年にわたる蓄積を経て、生命力と人気を形成してきたことが分かる。原作者の主導がなくなったとしても、プロの制作チームが新作を発表し続け、時代と共に変化し、革新していく。この経験は世界のアニメ関係者が学ぶ価値のあるものだ」と締めくくった。(翻訳・編集/柳朱音)

https://www.recordchina.co.jp/b924538-s25-c30-d0203.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 08:13:55.24 ID:keIOsPcc
知ったふうな口ぶりだが、大したことは言っていない
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 08:40:07.39 ID:0xHRT0ny
中共の検閲を受けた漫画やアニメなんか つまらんだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 08:42:50.47 ID:c40k0QsU
>>3
PTA+思想統制だからね
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 08:46:34.23 ID:6lXuJR8g
いまの日本映画は実写映画はろくなのないのに、なんでアニメだけは快進撃できるのか
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:11:26.01 ID:/S/yHFST
>>5
日本に住んでいてそんなことも知らないのか?

マンガが世界一のレベルだからだよ

animationは後からついてきた

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:13:54.88 ID:j5q5npUM
>>10
日本の実写のレベルの低さは世界一だよ
本当にドラマも映画も何も見るものがない
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:22:17.74 ID:/S/yHFST
>>11
韓国の話じゃん。ドラマも映画ももうおしまいなんだってなw
cm9(^Д^)プギャー
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:37:54.08 ID:PrMIDfaR
>>5
役者が駄目なんだよ、大半がアイドル崩れだろ、ソレをプロダクションがセットで押し込む
汚れ役やボロ役をする奴までアイドル崩れ、だから登場人物に深みが無い
監督や役者がクソでも、ビデオカメラだから切れ切れ継ぎ足し修整でなんとか作品に出来るから、、クソなのが気付かない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:57:49.48 ID:+d/X6JDK
>>5
ドラマが衰退して、人材がアニメに流れた。
四半世紀前からの流れ。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 08:54:10.51 ID:rexBityA
美少女アニメは大人のため
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 08:55:59.75 ID:R41N5qwB
手巻き寿司か、パクられたにだ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:05:33.38 ID:j5q5npUM
四十年前くらい前の方が深いテーマが多かったんだけどな
昔の少女漫画のゲイの世界とか知ったら中国人失神するんじゃね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:09:20.21 ID:/S/yHFST
ファビョン~ファビョン~、ウリナラ慌ててる~。
ウリは強いぞ天才的だぞオオオオオオー
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:16:06.19 ID:GuJ0AB5+
あれか
売れるかは微妙なCGシンちゃんだったが
まさかの過去最高値の売上に
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:19:21.64 ID:nYFkfpNH
ひとりの脚本くそつまらんのよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:19:32.27 ID:Kz19Z/me
元々は漫画アクションに連載されてたくらいだから大人向けの漫画だよね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:23:12.65 ID:/S/yHFST
>>14
狂った悪童のヘイトスピーチと破壊を楽しむ大人向けの漫画?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:20:22.39 ID:UWnbjn5t
冬季五輪 2030年フランス 2034年アメリカ 一本化決定 札幌消滅
 
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:27:07.24 ID:BlNSn6jh
昔は親が子どもに見せたくないアニメの筆頭だったのにな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:32:09.99 ID:JT6nPqee
>>18
そうか?俺は子供と映画館まで劇場版見に行ったぞ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:29:58.33 ID:dBD8mZ/w
オトナ帝国の逆襲だけ見ればいいアルよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:34:37.28 ID:j5q5npUM
昔は黒澤だったが今はアニメ見て日本の文化を推しはかられるわけね
まあいいけどさ
実写しっかりせいよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 09:49:37.41 ID:3j+bUVmY
オレは大っ嫌いなアニメ笑)
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 11:01:38.24 ID:qLR99otL
「でもクレヨンしんちゃん劇場版の戦国時代モチーフのやつは絶対に中国人には観せせませんw」

どうせこうだろ?

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 11:07:39.33 ID:uaDCQZQh
クレヨンしんちゃんは漫画とアニメは別物
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 11:14:14.86 ID:4EaLP35S
いいからシナはちゃんと対価払えよ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 12:27:58.29 ID:e4FhS0rS
黒豚が人気があるからってんで、白豚を黒く塗ったり、
トウガラシをスプレーで真っ赤に染める、なあんてやる支那人にはかなわないよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 13:44:46.14 ID:HimJL+6d
クレしんは漫画は親向けアニメは子供向け
映画が大人向けなのは昔からだろ?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 16:53:30.76 ID:HvAFXUMF
みさえのファンアートがちっとも増えないのは悲しいのです
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/30(木) 17:55:19.56 ID:fTbDvPY1
クレシンって省略する奴は信用できないよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました