【ロイター】日本の消費停滞は「序の口」、雇用の受け皿不足が深刻に

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:53:33.09 ID:ikreHpMm9

[東京 18日 ロイター] – 2020年1─3月期の国内総生産(GDP)は2期連続のマイナス成長だったが、6割以上を占める個人消費が新型コロナウイルスの警戒感から、この先も長期間にわたって停滞する可能性が高く、年内回復のハードルは相当に高そうだ。また、テレワークが「新常態」となる公算大であり、それにつれて店頭販売からEコマースへのシフトが進み、短期的には雇用の受け皿不足が深刻化するリスクがあると指摘したい。

<4月の娯楽・旅行・宿泊など大打撃>

1-3月期GDPは前期比年率3.4%減だったが、個人消費は前期比0.7%減と事前予想よりは強かった。だが、これで先々の消費が「安心」と思っている市場関係者はゼロだ。

それは、ナウキャストとジェーシービーがクレジットカードの取引データを活用して、直近の消費動向を把握するために作成した国内消費動向指数「JCB消費NOW」の結果にはっきり出ている。

同指数によると、1月後半と比べた4月は、前半がマイナス29.2%、後半がマイナス33.3%と右肩下がりが歴然となっている。緊急事態宣言を受けた行動の自粛要請が、時間の経過とともに強まっていることがうかがえる。中でも、娯楽、旅行、宿泊の4月後半はそれぞれマイナス96.1%、マイナス95.2%、マイナス93.0%と壊滅的な打撃を受けている。

この傾向が、年後半にかけて急速に回復していくという想定は難しい。新型コロナウイルスの感染リスクを気にしないで「旅行」「出張」に出かける環境が整っていないからだ。

<回復に不可欠な安心感>

ADVERTISEMENT

政府の新型コロナ感染症に関する「基本的対処方針等諮問委員会」に加わった東京財団政策研究所・研究主幹の小林慶一郎氏(慶大客員教授)はロイターのインタビューで、経済の回復には、検査能力と隔離能力を大幅に引き上げ、経済マーケットの中に陽性者がいないと多くの人が認識し、安心できるようにすることが重要だと指摘した。

この指摘は「正鵠を射ている」と私も考える。検査と隔離の能力が短期間に拡充されることは難しく、とすれば、少なくとも年内は、長距離の旅行と宿泊、関連する交通需要の大幅な回復は難しいだろう。ナウキャストでも「レジャー系の回復には時間がかかる」と予測している。

人と人との接触を伴うビジネス分野の回復には、「飛沫感染防止」のための環境整備やさらに根本的なワクチン・特効薬の開発と普及をみつつ、相当の時間がかかると覚悟を決めることが必要なようだ。

<テレワークが標準になる世界>

一方、「JCB消費NOW」によると、Eコマースが時間の経過とともに伸びている。中でも機械器具小売業や飲食料品小売業が売り上げを伸ばしている。機械器具はPCやAV機器、ヘッドホンなどテレワーク用の製品が人気を集めたようだ。

小林氏もテレワークの広がりは一時的な現象ではなく、「標準形態」として社会に定着していくとみており、通信インフラを駆使した行動が、さらに広がりをみせることになるだろう。

この勢いは、Eコマースの比重を高め、店頭販売のシェア低下を招くと予想される。米百貨店JCペニー(JCP.N)の経営破綻は「対岸の火事」ではなく、いずれ日本でも何らかの形で店頭販売ビジネスの苦戦が表面するに違いない。

コラム2020年5月18日 / 19:55 / 3時間前更新 全文はソース元で
https://jp.reuters.com/article/column-kazuhiko-tamaki-idJPKBN22U0Z9?taid=5ec2928aff88cd0001d07fd0&utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:54:34.36 ID:ujBcmjgx0
消費税増税が半永久的に残る
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:54:48.65 ID:96lUoHzC0
どこの国でも同じだよ、大打撃
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:55:24.61 ID:HEPOxzSd0
消費出来ない状況
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:55:47.91 ID:vPY9K35k0
安倍さんはよくやってる
苦しむ奴は自己責任
黙って一人で4ね
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:55:59.84 ID:PShaSvTU0
ちょっと前まで、
経済界は「人手が足りないから外人入れろ」って、
叫んでたのにな・・・・・・・。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:56:00.30 ID:dKH+BbmT0
Eコマース
  

  _ノ乙(、ン、)ノ バカぽい響きよね…

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:56:50.40 ID:b3dHlx+e0
もう金使わん生活に慣れた
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:58:28.83 ID:r59C4eq/0
連鎖倒産が始まってからが本番やぞ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 22:59:18.53 ID:jPVIcoar0
人手不足というより人口不足だろう。
そう意味で外国人労働者はこれからも増やす必要があるし、そうしないと日本は滅びる。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:00:13.95 ID:tHRxxFoJ0
4月からは
-20%はいくだろな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:02:03.34 ID:s5u/P4Sp0
小林よしのりや三浦瑠璃みたいに、コロナなんか気にせず経済回せという日本人は、もしかして少数なのか?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:22:42.20 ID:euK3Lznv0
>>12
絶滅して欲しい有害人種
今のトレンドはコロナ感染防止をしながら経済を回せ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:03:43.95 ID:3PChAyfF0
除染作業終わってないよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:05:51.83 ID:7xEx3tu50
やっぱ一時期的に税金を極限まで免除するべきだと思うんだがなあ
無理でしょ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:08:24.55 ID:Ss7mUIn+0
個人消費は言うほど停滞してんのか?
相手が変わってるだけのような気もするんだが
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:09:13.54 ID:frq7xYkY0
テレワークが常態化するのは一部の業界だけ
そんなに世の中大きく変わらない
それよりアフターコロナでは不安を煽って飯を食ってるマスゴミが淘汰されることを切に祈る
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:09:14.76 ID:MNjUeEMw0
欧米はコロナ対策せずに第一波被弾して一撃で即死したからなぁ
まだ我慢のしどころなのに焦ってロックダウン解除始めてるしこのままじゃ更に被害が拡大するだろう
ほんとバカとポンコツしかいない国は大変だな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:10:30.02 ID:YlHszE4h0
氷河期を縊り殺してきた国家が
いまさら受け皿もクソもないんだよww

今まで他人を見捨ててきたんだから自分も甘んじて受け入れるこったwww

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:13:42.25 ID:tQichIPm0
阿呆太郎「コロナで家にいるだけでお金はあるんだからw」
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:14:15.48 ID:qFpfXTvU0
戦争するしかない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:14:55.49 ID:OfUErcHF0
配送とスーパー関係で吸収
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:16:18.10 ID:YlHszE4h0
車産業一極集中
東京一極集中
インバウンド一極集中
中国依存輸出依存円安依存外人奴隷依存

馬鹿がリスクをヘッジしなかった結果がこのザマだwww

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:18:15.51 ID:DB+INdDt0
今は不況の始まり!
これからが本番で消費税廃止と所得税・法人税の減税をしなかったら底の見えない大不況になるよ!
財務省の保身で多くの自殺者が年末に集中しそうだ!
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:19:31.32 ID:u7Gtlsle0
テレワークは甘え
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:24:47.41 ID:RLS9arq30
失業者は全部公務員にするしかないやろ
暴動起こるぞ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:45:35.54 ID:LpEL44Mv0
>>29
移民か戦争で外地に追い出すしかないな。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:25:01.70 ID:asejr57V0
株は爆上げw
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:55:12.17 ID:CvmGUxvV0
>>30
株は実体経済の全く無関係だぞ
はよ手放さないと死ぬよ?
いつまでも買い支えできないし
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:26:39.29 ID:euK3Lznv0
日本が世界の勝ち組になるということは、日本人の就職先は世界中どこにでもあるということ。
無能な日本企業に見切りをつけて、テレワークで海外就職する時代になりそうだな。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:30:14.65 ID:HY3tD15k0
俺も今月は趣味に2000円しか使ってないな・・
コロナ前は毎月80000円は使っていたけど

娯楽関係は軒並み潰れていくだろうな

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:44:08.94 ID:8HfQUa7f0
人手不足なんて一時の現象だったな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:29:54.38 ID:dyMr5wFh0
>>34
業種によっては人手は欲しいけど金が無いと言う状態だろう
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 23:54:35.93 ID:8qWn3wm40
クレジットカードは全く使わなくなった
俺は前年比ー100%だな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:02:51.15 ID:58EhZ4gy0
氷河期の呪いだ。氷河期の恨みはこんなもんじゃねーぞ。まだ始まったばかりだ。日本の経済を徹底的に破壊しろ!頑張れ新型コロナウイルス!
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:12:32.51 ID:NVzbdCnv0
>>39
一発戦争が始まる方がよくね?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:22:35.14 ID:58EhZ4gy0
>>41
正社員にはミサイルで一瞬で死なれては困る。青葉や加藤、植松がやったように死の間際まで正社員には恐怖を感じて欲しい。これが俺を含む氷河期全員の願いだ。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:05:46.74 ID:Zcj9/RYe0
どこが不況なんだよ
土日は駅周辺が大盛況
タピオカ屋も復活してた
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:26:36.63 ID:FKGGcspN0
デフレは加速する
外出しない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:31:11.11 ID:gUQ/wcVG0
移民推進論は一度止まるだろうなあ。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:33:39.49 ID:FKGGcspN0
失われた30年
日本終了
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:42:54.13 ID:ffJaXI9g0
>テレワークが「新常態」となる公算大であり、
なるかな~w
熱しやすく冷めやすいからな
安倍の阿呆とかもうシナ人を懲りずに入れようとしてるしwww
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:44:48.37 ID:FKGGcspN0
ヨーロッパも終わり 米中露も終わり 日本のバブルが最後
地球が滅亡するだけ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:47:05.07 ID:yoGPVeQz0
これから先も財務省による緊縮PB増税政策は継続していくし、内需拡大はほぼ不可能だろうな。
中国の影響力が強い政治経済システムは変わらないだろうし、日本人はどんどん貧しくなっていく。
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/19(火) 00:54:45.52 ID:FE1mj/hh0
2年は続くとみて動かないとだめだろうね
そんなに給付金続けられんだろ
農業や製造業でも動ける業界に労働力シフトさせ経済回さんと
それでもどれだけ需要あるかわからんけどなにもしないよりまし
そのために助成や給付はいいけど補償なんて無理
いまは生き延びること最優先でやらんと

コメント

タイトルとURLをコピーしました