【ヤマケイ】体長11メートル体重6トンのロシアの海獣は、乱獲によって発見からわずか27年で絶滅した

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:50:25.53 ID:+eXsHjyg9

日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』(山と溪谷社)が発刊された。海獣学者として世界中を飛び回って解剖調査を行い、国立科学博物館の研究員として標本作製に励む七転八倒の日々と、クジラやイルカ、アザラシやジュゴンなど海の哺乳類たちの驚きの生態と工夫を凝らした生き方を紹介する。

 海の哺乳類の中でも、ジュゴンやマナティは海牛類に分類される。現在、世界中で生存が確認されている海牛類はたった4種。マナティ科のアフリカマナティ、ニシインドマナティ、アマゾンマナティ、そしてジュゴン科のジュゴンだけである。

 クジラや、アザラシ、オットセイなどの鰭脚類(きょうきゃくるい)にくらべると非常に少なく、絶滅が危ぶまれている。そんな海牛類には、かつて、「ステラーカイギュウ」と呼ばれる幻の海獣がいた。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e83809fe3e0eebfda5bb1c3b2adb8f8cf8c28f3
2021年11月20日 7時02分

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:50:55.02 ID:pCyflKaN0
ロスケは色の白い韓国人
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:00:43.90 ID:uIjTf8VT0
>>2
レイシストジャップ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:05:25.09 ID:RcPNnQ800
>>20
レイシストグック
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:05:19.01 ID:5Ue/HLJk0
>>2
オーストコリアンとか色々いるんだな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:09:24.54 ID:amOdJUrQ0
>>2
色白韓国人はフランス人だろ
ロスケはただの野蛮人
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:52:35.53 ID:dqFMWBeh0
乱獲で一瞬で絶滅したのもっと発見からの尺短いのいたよな?何だったっけ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:57:41.64 ID:Ps5ODIVP0
>>3
ドードーとかオオウミガラスとかかな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:08:22.25 ID:rm05knKH0
>>11
リョウコバトも
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:11:04.33 ID:uIgRfUWN0
>>30
  北アメリカの先住民たちもリョコウバトの肉を食用にしていたが、先住民たちはハトの繁殖期には
ハト狩りを控えるなど、自然に対する配慮を守っており、必要以上にリョコウバトを56すことはなかった。
  これに対し、17世紀以降にヨーロッパから北アメリカに入植して
急速に勢力を拡大していた白人たちは、そのような配慮を一切持たなかった。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:52:40.06 ID:GZHqsQuY0
57m
550t
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:57:55.35 ID:qblmOkfR0
>>4
巨体が唸ります(・ω・)
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:08:49.79 ID:qhHKKh4w0
>>4
EVロボ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:53:10.06 ID:A1wT5DR90
野菜を食べるアメリカ人がロシア人。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:53:11.44 ID:bX6oJ5tv0
ウ…ウミウシ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:54:08.81 ID:P2ImDKgi0
>>1
> ステラーカイギュウ」と呼ばれる幻の海獣がいた。

簡単に捕獲できて味もよかったみたいだな

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:07:25.86 ID:SCeLi98H0
>>7
哺乳類だから人間を警戒せず近づいて捕獲も容易だったんだろうな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:55:58.62 ID:pN29qLN50
銃で撃たれたれた仲間を助けようと
大勢集まって更に自分らも撃たれるという話が泣ける
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:57:04.48 ID:/hK2ZOKe0
「地上から消えた動物 (ハヤカワ文庫 NF 88)」 によると
仲間が狩猟の犠牲になると、逃げるのではなくまるで
助けようとするかのように集まってくる習性があったらしい。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:57:44.41 ID:y7cSMBWg0
メスを攻撃するとオスが集まって助けようとする習性があったのでそれを利用して狩りをしてたらしい…
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:59:27.33 ID:kYwGYP+p0
>>12
イタリアンやなあ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:57:51.03 ID:yO+yGG+P0
メガロドンか
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:59:15.81 ID:LEJsBm7V0
くやしいのうくやしいのう
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 12:59:46.27 ID:krE6eTuX0
カニを取るのも止めよう
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:01:16.72 ID:nojOdzkd0
この頃は自然保護とかの概念0だったんだろう
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:07:36.46 ID:1N6C+5gv0
>>21
露助はいまもゼロだぞ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:02:11.23 ID:SCeLi98H0
レア掘りはいつの時代も変わらんな
人間の本質なのだろう
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:02:25.95 ID:Atyu4m5J0
シーチワワのコメントまだ?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:05:41.08 ID:WtHdknbB0
極寒の地に暮らす人の気がしれんわ
不便でたまらんだろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:07:18.93 ID:hSNrmlo70
はいはい
人間が悪い人間が悪い
SDGsSDGs
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/21(日) 13:11:07.09 ID:LDal6F3R0
サンデーのナントカ君には友達がいないに出てきた奴か

コメント

タイトルとURLをコピーしました