- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:49:03.44 ID:CAP_USER
(略)
1月には「ミシュランガイド北京2022」を発表した。われわれは、北京のレストランを高く評価し、「北京は美食の街としての魅力と潜在力を明らかに示している」と表明した。感染症の関係で、私は北京で行われた発表会はビデオ方式であいさつしたわけだが、北京やそれ以外のアジア地域で「ミシュランガイド」のチームは引き続き作業を行うことができる。彼らは北京で新たに開店した複数の高級レストランに強い印象を受けた。北京の飲食業は依然として、比類のない活力を持っている。そのことを反映したのが「ミシュランガイド北京2022」だ。
北京は中国の首都であり、中国各地の美食を提供する条件があることは明らかだ。各地の美食は北京の地元の飲食文化に影響を与えている。北京以外の中国の大都市でも飲食業が活況を示している。「ミシュランガイド」が中国で扱う地域は、上海、広州、四川などと拡大しつつある。中国の多くの地方で、飲食業の前途は明るい。
「ミシュランガイド北京2022」では、北京市内の二つのレストランを「三つ星」と評価した。私は選定には直接関与しておらず、チームとしての集団作業の結果だ。「ミシュランガイド」は、世界の他の地域と全く同一の基準で中国国内の「三つ星レストラン」を選出している。基準の維持のためには非常に努力している。北京の「三つ星レストラン」は、ニューヨークやパリの「三つ星レストラン」と質の面で違いは全くないはずだ。
■世界における中国料理の地位は「10年前の日本料理」と同じ
ただ、中国国内で素晴らしい中国料理の店がある一方で、中国料理の海外進出は遅れているように思える。私は世界全体という視界での中国料理の発展と進歩を観察している。例えばヨーロッパの美食愛好家がまず思い浮かべる料理の種類はフランス料理、イタリア料理、さらには日本料理などだ。中国料理は今のところ、上位にランクされていない。多くの人は中国料理の豊富さと多様性について理解していない。中国料理の背景にある多くの物語も、知られていない。
私は、中華料理が世界に広がるには時間が必要と考える。ちょうど、日本料理が10年前に置かれていた状況と同じかもしれない。現在のフランスでは、日本料理が人気だ。時がたてば、フランス人の中国料理に対する印象も変わっていくだろう。
また「ミシュランガイド」は、携帯電話を通した情報提供の業務に力を入れている。そうすれば、世界のどこにいても、「ミシュランガイド」が取り上げた中国国内のレストランを探すことができる。広東料理や山東料理など、中国の地方料理の情報を探すことも問題ない。また、情報の更新もタイムリーにできる。
「ミシュランガイド」のアプリのダウンロードや、ウィーチャットなどSNSのアカウントの閲覧が増えている。中国人ユーザー数も増加中だ。われわれは、世界の多くの人が、より広い食の世界の情報を得ることに役立っているはずだ。
先ほど、10年前に日本料理はヨーロッパなどで知られていなかったと話したが、日本の飲食店について「ミシュランガイド東京2008」を初めて出版、その後は京都大阪版版なども追加してきたことは、日本料理の海外進出に貢献したはずだ。「ミシュランガイド」の中国の各地域版も、中国料理が国際市場をさらに開拓し、より多くの人に質の高い中国のレストランを知ってもらい、高度な技を持つ中国人調理師が世界の他の場所でレストランを経営する機会をより多く与え、世界における中国料理の人気を高めるために、貢献できるはずだ。(構成 / 如月隼人)
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:49:53.73 ID:XL7+dRPN
- 中華料理って言えよ
いつも、中華はーって使ってるくせにw
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:51:29.06 ID:Nvkxmg+G
- >>2
中華料理になると日本や海外のになっちゃうから - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:54:13.92 ID:Mg/RecFu
- >>5
日本の中華料理のレシピの多くは日本人の東さんが考案したものだしな - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:55:59.56 ID:q3Ydnl5x
- >>11
エビチリと天津飯を中国に輸出しよう - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:51:12.23 ID:quuz3U5D
- 中華は脂使いすぎなんだよ。朝鮮料理みたいにへるしぃ(?)にしないと日本の女子に人気が出んぞ。
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:51:22.73 ID:51DzhHIV
- 世界三大料理(宮廷料理)
中国料理
フランス料理
トルコ料理 - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:51:41.74 ID:q3Ydnl5x
- 食べる事に関しては貪欲な中華料理に勝てないって日本人は皆知ってる
中華って本当に4本足は机以外なんでも喰うし - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:52:36.15 ID:asY6GKbw
- 中国料理が多彩になったのは、1960年代、香港のホテルが日本人ツアー客に対して工夫してからだろ。
というのが俺の説。
朝鮮でも宮廷がどうのこうの、いう以外の食のジャンルはかなりちょぼかったし。 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:52:52.79 ID:S8w0yyY3
- 中国製の3Dプリンタ組んだりしてみれば分かる。
簡略化やコストダウンのためにいろんな工夫が散見できる。
そこが韓国との大きな違いなのでは? - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:53:03.59 ID:kx3KOSS9
- 安全な食生活を守るために、どうしても油ギトギト方向だったからなあ。
欧州好みにするのは中々骨が折れそう。 - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:53:35.81 ID:DmIS2Mqf
- 冷やし中華と回鍋肉くらさい(´・ω・`)
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:54:20.07 ID:VIRV8Tl6
- 意外な話だな
てっきり中華は世界中で受け入れられてるのかと思ってた 点心なんてどこでも旨いと評価されるんじゃないか - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:54:27.93 ID:asY6GKbw
- チャイニーズは、中華料理とはいわず、中国料理と呼んでいる。
中国っていう呼称は、日本の中国地方から拝借したものらしいw - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:57:07.63 ID:oC6cqZML
- 三ツ星2つなのは渋いな
大阪名古屋並み
東京京都とは差がある
上海だと三つくらいかなあ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:57:29.06 ID:asY6GKbw
- NYとかでも、中華料理は、チープなもの、っていうイメージ。
テイクアウトで紙のボックスに入れて、箸でつっつく。
第二次大戦前の中国人移民や労働者のイメージが強いんだろ。
フカヒレとか、そういう上級カテゴリーを評価してのもんじゃない。
とにかく食のトレンドとしたら、中華料理は海外でははなり低い。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:57:58.07 ID:BFre4hEe
- 大韓料理の方が上
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:00:45.43 ID:WMFQCJ5y
- >>18
大便料理て例えばどんなの?
キムチ以外で頼むわ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:57:59.83 ID:kx3KOSS9
- >中華料理<大韓料理
○○湯(タン)すら支那のパクりじゃねえか(笑)
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:58:00.06 ID:XD8GPth4
- 海外行ったら中華食っとけば間違いないけどね
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:58:39.96 ID:e4iTYQX9
- >>1
10年?
なんでそんな楽観的なん? - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:59:48.81 ID:kx3KOSS9
- >>21
キムチしかない『韓国料理』と比べたら、ちゃんとモノがあるからかも(笑) - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:58:41.78 ID:Ph3H6Orj
- 中国料理なんて昔から1番世界中にあるだろ、大衆料理としてだが
逆に中国で高級料理として認知されるのはゲテモノじゃないのか - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:59:18.71 ID:dyg3pYfd
- アメリカだとファーストフードのイメージ付いちゃってるから難しいんじゃね?
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 11:59:50.46 ID:EWKVFqaf
- 根本的に状況が違うだろ
中華料理の欧米イメージは移民が始めたテイクアウトボックスのせいでジャンク扱い
和食は寿司が冷蔵技術のおかげで高級と庶民食路線両方展開できた同じで語れんでしょ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:00:35.84 ID:GaaewPco
- ランチボックスみたいな安くておなかの膨れるもの
オリエンタルファストフード、コメのサンドイッチ的な地位
既に安い平民食のイメージが強い中華を高級路線化するのは難しいわ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:00:51.61 ID:JD8LgQuh
- アメリカやイギリスでは普通に広まってるからなぁ・・・
「インド料理=カレー」みたいな「誤解」に近い状態だけどw
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:00:53.43 ID:oC6cqZML
- 日本は西欧料理から最も離れた寿司が成功したのが大きいな
そうなれば天麩羅懐石ラーメンウドンお好み焼き何でもいける - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:01:04.45 ID:OIU2tKlG
- 韓国料理を軽視してはいけない
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:02:58.04 ID:JD8LgQuh
- >>30
たとえばレバノン料理とかミャンマー料理とか知っているけど
各国の料理を知っていれば韓国の料理が特別にどうこうっていう話にもならんだろう - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:03:56.64 ID:d7mC/1UP
- >>30
ミシュラン「軽視などしていない、そもそも評価対象にならない」 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:01:38.21 ID:DN0HVq3B
- コウモリ料理とか出してみ?
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:03:35.53 ID:q3Ydnl5x
- >>31
アイヤー新型ウイルスアルー - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:04:20.71 ID:kx3KOSS9
- >>31
翼あるものは飛行機以外食うんだっけ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:01:51.89 ID:BJDUSSxz
- 中国料理ではなく、中華料理を出店したらどうなるかな?
AJINOMOTOは、既にGYOZAを売り出している。 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:01:59.77 ID:0jlYn2fs
- 野菜を旨く食わせることにおいては中華は世界一だと思うわ
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:02:20.66 ID:m9QJBnKL
- 高級路線にシフトするのが大変そうだけどな
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:02:24.96 ID:kx3KOSS9
- 在日が一行壁打ちしかできないあたり、
キムチとトンスルしかなくて苦しそう(笑) - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:02:49.15 ID:d7mC/1UP
- 中華は基本的に油を大量に使うジャンクフードだからな
日本や香港の中華料理屋は評価されるが、本場となると色々と信用面で劣る
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:02:50.11 ID:lKA5CRzC
- 一般的な3人家族で月に10リットルの油を使う中華料理
そりゃ美味いわ - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:03:34.68 ID:UmzIF3h3
- 便器ブラシで洗った食器で、人毛醤油や廃油で味付けされた人肉段ボール肉まんを味わうようなのが中国料理の真髄だと思うの(´・ω・)
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:03:44.91 ID:XWRr1JfE
- 中華料理は旨さを追求するんじゃなくて
「身体にいいとされたり、希少な特殊食材をどうにかして美味しく食べる」方向に発展しちゃったのが失敗 - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:04:13.15 ID:oC6cqZML
- 油は魔物だが中国台湾人スリムだよな
サモ・ハン・キンポータイプ以外
まだカロリー過多じゃ無いんだろうな - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/10(火) 12:04:30.64 ID:DMGPd8i5
- ミシュランガイドは欧州で落ち目
ネットのレストラン評価サイトのようなものに押されて赤字だしてるんじゃなかったっけ
もう金で評価も買える時代になったのかもしれない、何せ南鮮の料理屋に三ツ星がつくのだから
ミシュランガイドの契約が終わったときヒュンダイが始めてミシュランタイヤを純正採用したのは秘密
中国人はそういうブランドに弱いから、そこらへんで盛り上げればまだ盛り上がれるかもね
それとタイヤの販売も伸びる可能性もある
【ミシュランガイド国際ディレクター】中国料理の地位は「10年前の日本料理」と同じ

コメント