【ベンゾジアゼピン(BZ)系睡眠薬】「睡眠薬」怖すぎる副作用!依存症、禁断症状、がん発症リスクも

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:35:19.63 ID:kby8reBh9

「睡眠薬」怖すぎる副作用!依存症、禁断症状、がん発症リスクも
2/3(月) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200203-00000001-friday-ent

日本がダントツ!アジア各国の睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)の消費量/「睡眠薬」怖すぎる副作用!依存症、禁断症状、がん発症リスクも
https://friday.kodansha.co.jp/article/92605/photo/54e07cbb

「今、日本で一番使われている睡眠薬は、『ベンゾジアゼピン(BZ)系睡眠薬』です。即効性があるため、精神科や心療内科はもとより一般内科、外科、婦人科、耳鼻科、皮膚科まで、当たり前のように処方されています。病院で不眠を訴えたら、必ずと言っていいほど、医師から『軽い睡眠薬ですよ』と処方されるでしょう。何しろ日本は、BZ系睡眠薬の消費量が世界トップクラスですから」(和漢堂松田医院院長・松田史彦医師)

下の表を見れば日本の消費量の多さは一目瞭然。日本はアジアでは圧倒的な1位、世界でもベルギーに次いで2位で、アメリカの6倍の消費量と言われている。日本は〝睡眠薬大国〟なのだ。

BZ系睡眠薬の薬剤名を挙げると、「ハルシオン」「デパス」「サイレース」「ユーロジン」「レンドルミン」など。名前を聞いたことがある人は少なくないだろう。

だが、松田医師はこう警鐘を鳴らす。

「BZ系睡眠薬は飲んでいるうちに徐々に効かなくなってきます。そのため患者さんから『もうちょっと量を増やしてほしい』『強い薬にしてほしい』といったリクエストがくるのです。すると、医師も商売ですから、さらに薬を出す。私の病院にもBZ系睡眠薬を5種類も飲んでいる患者さんが来たことがあります。極めて依存性が高いのが問題です。

ヨーロッパではその危険性から2~4週間程度の処方期間の制限を行っている国が多い。アメリカでは、すでに’79年にエドワード・ケネディ上院議員が公聴会で、『ベンゾジアゼピンは治療と回復がいたって難しい依存症と中毒性という悪夢をもたらした』と発言しています。依存の度合いは個人差がありますが、覚醒剤や麻薬と同じとまで言われているんです」

◆禁断症状が辛すぎる

睡眠薬を飲み続けても、不眠症状が根本的に回復することはなく、「飲まないと寝られない」という悪循環に陥るだけなのだ。そうした依存症以外にも、脳に働きかける睡眠薬には副作用がいくつもある。薬剤師で医薬情報研究所エス・アイ・シー取締役の堀美智子氏が解説する。

「当たり前の副作用は、朝に目が覚めてもまだ眠気が残っている『持ち越し効果』です。ほかにもBZ系の場合、筋弛緩作用があり、『ふらつき』の症状が出る場合があります。目覚めてトイレに行ったときに転倒してしまい、骨折するケースが多いんです。また、BZ系には『前向性健忘』という副作用もあります。飲んだ後に何をしたのか全然覚えていない記憶障害が起こりえるんです。さらに『奇異行動』という副作用も知っておく必要があります。普段は大人しい人が異常に興奮したり、攻撃性が強く出ることがあり、これらの行動をまるで覚えていないこともある。こういった副作用を知ると急に睡眠薬を止めてしまう方がいますが、そうすると不眠はもちろん、精神的に不安定になってしまうことがあります。いつもと違うと感じたら中止せずに医師に相談し、指示に従ってください」

睡眠薬はさらに重大な副作用をもたらす恐れもあるという。薬剤師の宇多川久美子氏はこう注意を促す。

「睡眠薬は脳の中枢に働きかけるので、必ず副作用があります。多量に飲めば呼吸抑制も起こって、命の危険もあります。認知症につながるとも言われており、因果関係ははっきりしませんが、リスクが高まることは確かです。うつ病が発症するリスクも確実に高くなり、肝機能障害が生じる危険性やホルモン分泌を乱すことなども指摘されています。

また睡眠薬とアルコールを一緒に飲むと、麻薬のような快感を得られると若者の間で流行したことがありますが、これは一番危険な行為です。睡眠薬の効果が増大してしまうので、その分、強い副作用が出やすくなります」

米国・スクリプス研究所の医師チームが発表した論文によれば、睡眠薬を多用すると、がん発症リスクが35%増加する可能性さえあるという。

では、BZ系から非BZ系に替えればいいのかというと、そう簡単ではない。前出の松田医師が言う。

以下略

『FRIDAY』2020年2月7日号より

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:37:24.08 ID:exh0rHB60
>>1
「ヨーロッパではその危険性から2~4週間程度の処方期間の制限を行っている国が多い。」

日本でもそうだろう。何言ってんだ

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:48:58.06 ID:MDhZ0fli0
>>2
日本では最近になってやっとの話。今までは際限無しに長期間出しまくってた。今まで長期間服用してた患者に処方を止めると強い離脱症状が出る可能性が高いので離脱プログラムを組むか処方し続けるしかない
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:44:49.25 ID:rULh/rTw0
>>12
そうなってからもう10年以上経ってないか?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:37:51.88 ID:IjMfdi/u0
デパス
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:38:59.83 ID:6vAg9Dtb0
デパスまた3ヶ月まとめてもらえるようにしてくれよ
毎月通うのめんどいよ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:42:01.87 ID:YfUqePp60
ワイパックスとデパス毎日飲んでるけど、大丈夫かな?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:43:02.40 ID:hFCGtCnF0
デパスなんて大したことない薬。
すこし眠くなるだけ。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:44:06.34 ID:CIq8KBdh0
ベンゾジアゼピン系はマジ危険
俺は断薬のとき2,3週間めちゃくちゃ苦しかったわ
服用してるときは特に症状でなくてやめてみないとわからんから始末が悪い
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:45:52.44 ID:EbztfBWS0
>>1
やや乱れて陽性!
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:46:27.43 ID:BHvIB5AP0
踊りたい君のなかで~
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:47:54.38 ID:TO+9QHCG0
ヘロインやってたって売人じゃなきゃ放置されるアメリカと比較されても
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:48:10.86 ID:Wuu1bbSt0
末梢神経のノイズ取りにジアゼパムを嗜む程度ならいいんだろうけど、
寝るつもりでこんなもん毎晩飲んでたら、そりゃあどんどん効かなくもなるよ…
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:49:02.94 ID:k9aAwBua0
デパスはベンゾジアゼピン系ではない上に睡眠薬ではない
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:13:25.08 ID:hg6uCXtR0
>>13
嘘だね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:49:40.29 ID:siEAMNzT0
ウルトラ躁
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:59:30.57 ID:viHBaeuS0
>>14
High!
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:49:47.12 ID:4/6Dn1Cv0
非ベンゾジアゼピン系なら怖くないの?
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:22:36.87 ID:u+IgqqoQ0
>>15
マイスリーとルネスタがそれだが
基本ベンゾジアゼピン系と一緒。
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:48:55.40 ID:5paykqOE0
>>135
一緒だな
俺はマイスリー絶ちを無理に実行しようとして意識消失発作を起こして救急外来に運ばれた
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:49:50.21 ID:PMeeg1xc0
俺はサイレース2mgを20年以上使ってるけど癌にはなってない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:05:12.05 ID:jP47LZju0
>>16
俺も!
20年毎日飲んでるけど全然依存性出てないわ。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:19:35.01 ID:E4laAfuy0
>>30

同じく。こういうニュ一スはきちんと証拠を出せと。
むしろ飲んでなかったら、とっくの昔に病気で死んでいたかも。
この腐れ資本主義のストレスで。

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:42:28.15 ID:TnQT06sw0
>>36
ジサツするよりいいよね
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:06.90 ID:O0+JTmm80
>>30
>20年毎日飲んでるけど <---
>全然依存性出てないわ。

依存性って、服用をやめたときの副作用の強さでは?

187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:14:42.00 ID:hg6uCXtR0
>>30
離脱出来ないだけだろ?既に依存状態なんだよ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:50:13.15 ID:WMB9arFM0
いっらなーいwwwwなっにっもーwwww
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:52:46.05 ID:+1v8AaCC0
デパスなんて何の効果もないから、普通に必要ない
ほんのわずか程度、眠くなるような気がするだけで意味はない
酒ビールを少数飲むほうが遥かに効果的
デパスは意味不明な薬
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:53:17.07 ID:/1jutJuT0
ハルシオンで始めた何十年か前、最初からその危険性有名だったような
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:53:22.85 ID:yqhMm+dE0
もう何年も前からベンゾ系は出さなくなってきてるよ
今更何言ってるんだって話
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:55:16.51 ID:t3eP/w1O0
>>20
出てるよw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:57:12.28 ID:dG63gDB/0
>>22
まともな医者にかかった方がいいよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:01:15.80 ID:0trUW68P0
>>24
まともじゃない医者はベンゾ系やその他安定剤等を同時に6~7種類ぐらい出してる所あるぞ
しかもそれぞれが上限ギリギリ
患者はマジで廃人状態
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:54:00.53 ID:ktd8R+aA0
アモバン(ゾピクロン)苦いけどやめらんねぇ!
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:56:15.88 ID:J7xSVGs10
トランキライザーはOK?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:58:38.39 ID:0trUW68P0
ベンゾジアゼピン系は離脱症状が強く出ちゃう人が多い
もう、麻薬って言っても過言じゃないレベルで苦しむ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:59:38.67 ID:kufeZvLO0
デパス・・・

ちょっと緊張したり、もやもや気分に飲むと、すっと楽になって大好きなんだけど。
別に飲みすぎてないけど、貯薬出来なくなって不便

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:00:00.71 ID:/+rjrKgT0
レンドルミン飲んで年単位になるが
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:01:00.18 ID:oIFEKYbc0
ちんちんが立たなくなったけど
こいつの副作用なん?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:28:33.39 ID:tvT5QocK0
>>28
そうだよ
精液の量も減ったろ?
ベンゾは死ぬまでどうともならん障碍者用だからな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:08:51.96 ID:DMG9C3N/0
レンドルミン飲んで寝て起きた後、身体がだるいんだよね。
ほんとに眠りたいときしか飲まない
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:16:32.78 ID:xrwDzrsR0
>>31
>レンドルミン飲んで寝て起きた後、身体がだるいんだよね。
>ほんとに眠りたいときしか飲まない

レンドルミン如きで寝られるくらいだったら、
飲むのやめた方がいい。

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:11:12.46 ID:E6LlcBl00
睡眠薬で寝ても全然疲れ取れなくない?
持ち越して寝起きフラフラするのもヤバいし速攻で飲むの止めたわ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:14:01.36 ID:mZq0f+Fs0
こんな事に言ってる医者も不眠時にはベンゾ服用してる。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:16:22.84 ID:pkvDYkof0
ウルトラソル!
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:19:05.15 ID:JfuGiyt00
2002年頃だけどベンゾ系の依存でぐぐったら1件しか出なかった
依存は個人の資質と環境で決まるところがあるから試験で分からなかったんだろうな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:13.14 ID:L294zx920
寝たいだけならレスタミンで良くないか
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:17:38.25 ID:4x3E6yx10
>>38
それはかゆみ止めでは?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:26:55.20 ID:C2fcmIUn0
俺も睡眠依存症で毎日眠くなる…
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:29:18.11 ID:ql0LX8MG0
レンドルミン0.25を半分に割って10年飲んでる。
やめようかな。
脇に謎の神経痛が5年前から出てる。
ずっーと筋肉痛みたいになってる。
精密検査しても不明。
犯人はレンドルミンかな。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:29:52.24 ID:QU7trUrr0
飲まないと何度も起きてしまう…。

完全に仕事が原因のストレスからなのだけど、仕事を辞めるわけにも行かず。
負のスパイラル

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:32:44.57 ID:x1EYyZ5+0
アルコールに頼って肝硬変になるぐらいだったら睡眠剤の方が全然健康的だよ
基本的に肝臓や腎臓への負担が少ない薬だから
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:32:50.75 ID:A9wTy2390
ちょっと待ってくれ
デパス0.5を毎晩一年飲み続けてるんだが
止めたら禁断症状出るのか
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:38:44.93 ID:9mfjPLY90
>>45
当然離脱症状は出るよ
デパスの離脱症状で検索してみな
驚いて一気に断薬するなよ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:33:42.34 ID:HcQxbLWk0
そういうこと書くと、まーたファションメンヘラが群がるぞ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:52:11.10 ID:RgNvKb/p0
ブロモバレリル尿素単体をドラッグストアで安く買えるようにしろよ💢
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:54:40.05 ID:6T2nlfMs0
止めるの苦労したわ 揺り戻し来るし
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:56:44.14 ID:4bUikRTr0
デパスとか某所のフリマで
売ってるやつだろ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:59:26.11 ID:4bUikRTr0
飲まないと寝られないのは
習慣性であって
麻薬や覚醒剤のような
症状が出るわけではないだろ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:59:58.25 ID:imar1Wl00
そうなんだ
眩暈もちでひどい時は耳鼻科行くけど
眠れない時にってデパス1ヶ月分でる
飲まないけど先生は念の為と言うし
薬局でいらないって言えばいいかな
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:11:47.12 ID:6T2nlfMs0
>>55
病院変えたら?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:14:53.46 ID:xe30z7gK0
さっき飲んだし
20年飲んでるけどいきてる
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:15:19.92 ID:QLKGhGGB0
すぐやめれる
依存性なんか無い
がん発症リスクって砂糖もそうだよ
頭の悪い記者だ
御用記者か
国民を虐めてお金を貰う悪魔のような奴等
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:18:24.99 ID:5mduF5t70
睡眠薬をストロング系チュウハイで飲んだら
薬物依存症+アルコール依存症で終わり
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:19:04.21 ID:hbLxMtLK0
薬漬けにしておいて増え続ける医療費削減ガー!って頭おかしいよね
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:23:04.24 ID:A8sDgNnE0
眠剤は反跳性不眠出るからなかなか辞められないんだよね
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:30:48.46 ID:VEIv4ool0
>>61
不眠というか
寝れるけど眠りが凄く浅い
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:26:38.56 ID:mz3gQkVd0
数年に渡って処方されてたけど、医者変えて漢方処方されるようになって、みるみる体調が良くなった
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:27:22.93 ID:Uwknx1C80
もう30年ぐらいになるけど、親が不眠になって診療所から貰うようになった。
10年ぐらい飲んだころ、妄想が始まって認知症になった。
ひょっとして睡眠薬のせいかと疑ってたけど、やっぱりそうだったんだ。
親族の中で唯一認知症になった。
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:07:29.18 ID:W1EjJamY0
>>63
なかなか短絡的
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:29:34.59 ID:4xhihY2Y0
>>1

で、効かないがもっと高価なロゼレム、ベルソムラを処方せよという陰謀だな。

BZ系は安くて、上手に使えば非常に優れた薬なのにな。

66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:31:08.81 ID:6T2nlfMs0
長期で使う薬では無いわな
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:32:04.07 ID:r6taJ3KE0
ブロチゾラム0.25mgを2錠
トラゾドン50mgを1錠飲んでる
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:07:13.39 ID:gN66qvaD0
>>67
上は知らんけど下はジェネリックだよね
最初から処方してもらったのがジェネリックだと元がわかんないな
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:32:23.66 ID:Uwknx1C80
薬が体に残ってるから、日中頻繁に倒れる。
飲んでも効かないと言って大量に飲むようになり、
こっちで薬を管理すると、家じゅう探し出すし、
薬、薬と言って麻薬中毒のような感じで怖かった。
自分がもっと知識を増やして、他の薬にを探せばよかったのか。
悲しくて涙が出てきた。
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:32:48.58 ID:G9UGeQqh0
サイレースをアメリカに持っていったら逮捕されるんだっけ?
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:34:04.53 ID:dtoFdI9W0
正解を言う

人による

71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:34:44.30 ID:QMoUUPxz0
やっと来たか

日本は遅れすぎだし、
安易に処方しすぎなんだよ。

リカバリ体制もなってない。

金融機関がそう言った人たちから
貪る構図もあるし、
医者は休めとしか言わない。

厚生労働省何やってんだ!

72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:37:39.79 ID:8UJN3sNc0
薬漬けで医師が儲け、ふらつき転倒骨折で医師が儲け、癌で医師が儲け医療費年間43兆円
病院漬け薬漬けで人生の予定が病院だけになった中年女性は多い
医師がバンバン強い睡眠薬安易に処方するからレイプするのに使われる
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:37:45.14 ID:FmM5lrj70
付き合ってた女からハルシオンもらって使ったことあるけど
決まった時間に起きれなかったわ
運動が一番いい
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:38:05.71 ID:KILjsH/l0
いらない何も 捨ててしまおう(´・ω・`)
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:38:34.74 ID:5mduF5t70
「俺は依存症ではない、こんなのすぐに止められる」
→禁断症状で挫折パターン    
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:39:35.22 ID:fPTVLhq30
またフライデーかよ・・・
なんでこんな煽ってんの・・・
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:41:18.60 ID:z8QoUzQ20
日本はベンゾ大国。欧米ではかなり厳しく規制されてる。暴力犯罪などの影に、この薬の副作用があるのではないかとも言われている。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:44:21.64 ID:N1zEEbD70
量は多くないと思うけど長期間処方されて飲んでるけど短期記憶が弱くなった感じがする
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:45:41.43 ID:ttLMXXt50
眠れない人のほとんどが自分の思い込みによって眠れなくなっている
たまたま眠れなかった時の記憶が脳にこびりついて自分で寝る前に再現しているから眠れない悪循環を形成している
体は眠れる状態なのに「眠れないと思い込む強い拘り」によって眠れなくなっている
それを薬でどうこうしようというのが間違い

無人島に行けばわかる
薬が手に入らなければ最終的に全員昔を思い出して眠れるようになるから

「自分は不眠症です」というのは思い込みを抱いた人の言葉
本当の意味を全く理解せずに精神科で薬漬けになっている
(他の薬の副作用で眠れなくなってる人は別な)

85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:49:47.73 ID:Q1a3BY5n0
>>80
普通、無人島には行かないから無理じゃね
その思い込みを解くのも実際は難しいし
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:46:46.78 ID:s6yGl4pu0
緊張型頭痛だからデパスないと禿げる
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:46:52.80 ID:Q1a3BY5n0
デパスを十年飲み続けたけど、やめれた時は最高に嬉しかった
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:48:33.15 ID:bYTqKXfW0
デパス最近叩かれてるねえ
肩こりの猛烈な時とか楽になるんだけどね
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:49:39.86 ID:rl3iFA+50
日本が処方が多いのは国保社保があって薬価負担が安くて済むから。
欧米の処方が少ないその背景を無視して日本が多いと言われてもね。
て言うかうつで寝れない人にじゃあどうすりゃ良いの?って話だよ。
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:09:42.82 ID:W1EjJamY0
>>84
本当に眠れないときは、ベゲタミンやヒルナミンでも眠れないもんね。
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:50:29.10 ID:HHb/e0JR0
デパスってダウナー系?
昔、精神的にまいってた時に
友人がくれたんだけど
怖くて飲めなかった
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:50:48.73 ID:rykgXk8W0
松本に相談しようか
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:22:29.79 ID:Xzb3Hc6P0
>>87
でも冷やかされるからやめとこう
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:51:32.96 ID:nmQAzFTA0
マイスリーしか出してもらったことないなあ
週2日ぐらいのペースで飲んでるけど特に問題無い
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:51:51.32 ID:5mduF5t70
精神薬依存症になると太る    
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:52:04.15 ID:MnljWTEz0
睡眠導入剤とは違うのか
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:06:03.94 ID:7IXCc31Q0
>>90
同じだよ。睡眠導入剤という用語は製薬メーカーが使い始めたということを
なにかで読んだことがある。薬理学では催眠薬とか睡眠薬という用語が使われている(´・ω・`)
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:53:28.43 ID:zWKLCDl10
とりあえずグリシンから始めようぜ
副作用は皮膚がテカテカになるくらいさ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:53:29.15 ID:axwUzDQS0
デパス飲むようになってからセックスレスになった。
xvideosでしか抜けない。
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:54:04.17 ID:8UJN3sNc0
一部の底辺国民を薬漬けにする事で医者や製薬が儲かる。安いから勘違いして日本人は気軽に病院ばっか行く。医者や製薬が儲かる、医療費年43兆円の内需。
世界は今頃、大麻でそれをやろうとしてるが日本は鬱は病気とCMして薬漬けの客を数十年前から集めて儲けてた。
支払いが安い、クリニックが多い、国内の製薬会社。これらが揃い内需が潤う。アメリカから大麻買いますじゃダメよ。自国で作りな
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:54:08.89 ID:+LGZs5wZ0
不眠で死ぬことはないから医者が薬を出せないように法改正すればいい
不眠という概念を作り出してるのは精神科
薬がなければみんな自力で眠れるようになる
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:05:37.04 ID:i1+jJuZx0
>>94
酒に走ってアル中になるやつが出てくるので、酒も禁止しとかないと。
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:54:27.61 ID:55OJflDj0
こわひ
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:54:52.14 ID:ule/pBIG0
代わりに一般薬局で安楽死剤うれよ
死に時jには恐怖と痛みを感じない仕様で
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:57:16.52 ID:wPtCJQzX0
松本に相談しろよ
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:57:31.73 ID:YjzxQr0/0
非BZ系だとベルソムラかロゼレムくらい? ベルソムラは空腹時に飲むとめちゃ効くけど、夢見が悪すぎる。
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:05:34.29 ID:W1liw5qS0
>>98
アモバン系のルネスタがある
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:57:43.07 ID:JWoRw64t0
筋弛緩作用を併せ持つので、整形外科分野でも多用されてるよね。
痛くて眠れないってときのために。
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:58:32.77 ID:bX/AlfAm0
ええだ、デパス20年間、慢性肩こりで
頓服で飲んでたけど
離脱なんてなくアッサリやめられたよ
肩こりは
昔の交通事故で首からくるもので
そっち治したらなくなったし。
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:01:02.83 ID:Yqtw22+c0
デパス、レキソタンなら減薬を勧める
1/4ずつ減らして最後キツくなったらタイトレーションしてゼロにする
ゼロにしても2日に1日は飲む、2日に1日がクリアできたら4日に1日、10日に1日、1ヶ月に1日と減らし完全断薬が終了する
ベンゾジアゼピンの恐ろしいところはこんな大変で面倒くさい長期間の慎重な減薬でないと禁断症状、離脱症状でとても日常生活が送れない事にある
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:10:05.67 ID:gN66qvaD0
>>102
レキソタンはやっぱり依存するのか
今はジェネリック飲んでるけど、飲まないと息苦しくて、ちょくちょく目が覚めて寝た気がしない
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:01:16.56 ID:2dLrg6Qc0
もう20年飲んでる
ソラナックス→レキソタン。今は1日レキソタン1~2錠。何癌になるの?
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:03:09.27 ID:Yqtw22+c0
>>103
咽頭癌、食道癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:02:12.70 ID:uryZ58V00
ベムソムラは水の代わりにストロングゼロで飲むとよく効く
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:02:13.50 ID:01AvFNwQ0
睡眠薬で眠ると薬無しより眠りの質が悪くなって、長く眠らなくてはならなくなる
睡眠中の脳の有害物質排除もしにくくなって認知症にもなりやすい

薬なしでも本当は眠れる人たちは薬を飲むことで大損してるよ
眠れなくなってる本当の理由に気付かないと

106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:02:29.43 ID:uryZ58V00
ような気がする
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:04:04.91 ID:Bu6yML2W0
どこが「怖すぎる副作用」なのか?
水を一気に10リットル飲むと死ぬからと言って「水を飲むのは危険」とは言わんやろ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:04:17.81 ID:Yqtw22+c0
ベンゾジアゼピン飲み続けるくらいならインデラル等のベータブロッカー飲む事を勧める
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:05:18.14 ID:xTNcyOIP0
たしかに急に止めるのは離脱症状キツイけどここにきていきなりベンゾ系が悪者になってることに違和感
医療費を削減したい思惑があるんだろう
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:06:29.89 ID:Yqtw22+c0
多量のサプリ、抗うつ薬、ベンゾジアゼピン等、毎日摂取してる人は会社の健診で肝機能障害疑い有りって言われないか?
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:09:16.41 ID:XH38aD6k0
まじかー

うつ病だった頃、パキシルとデパスに15年間もお世話になってたわ

118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:09:30.39 ID:GLSr6Sb40
リボトリールないと生きていけない
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:09:34.59 ID:QjATX5230
エスゾピクロンでおk
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:11:27.18 ID:AENSrCmd0
フルニトラゼパムでも眠れないから、もう不眠は諦めた
眠くなるまで起きてる
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:13:06.40 ID:dEaJqZSv0
そりゃあ、薬効があるんだから副作用もあるわな。
と言うか、極論気に入らない薬効を副作用と言ってるんだから。
ある程度飲ませて寝なかったら十分薬は飲んでるんだから寝なくても良い、
寝れなくて死ぬことはないよと説得する。
薬飲まないと納得しない人も多いから、説得のきっかけとして軽く飲ませて、
納得したら減らすなりやめるなりしたら良い。
少量で効けばそのまま継続するか、頓用にして減らしていくか。
効かないからってどんどん増やしていく、機会をみて減らす努力をしない。
それに注意しないと。
この手の最初から否定から入る人は臨床では使えないんだよなあ。
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:13:41.66 ID:0gNGi+NM0
例えば~どうにかして~
き~みの中~あ~入ったとして~♪

はい、お薬飲みましょうね~

125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:14:45.24 ID:zijvtcqw0
ルネスタ程度にしとけ
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:15:17.48 ID:v3HmYInw0
南条あや
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:18:32.26 ID:7IXCc31Q0
副作用がどうのこうのといわれようと、おれは睡眠薬がないと寝られないんだよ!(´・ω・`)
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:27:37.09 ID:bYTqKXfW0
>>129
背に腹は変えられないというか
必要な人は使えばいいと思うよ
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:19:35.07 ID:LwDM2KO60
今から25年ぐらい前に、Newsweekに ハルシオンを飲んでるうちに無意識のうちに家族を頃してしまった! とか米国での副作用が書かれていた。
そして それから数年後に、ハルシオンをアルコールに入れて幻覚を楽しむとか 沢尻的なことの流行もあった。
それなのに、ウチのオカンも 眠れないと医者から時々 処方されてる。
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:19:53.27 ID:HVrHjaSn0
そもそもなぜ眠れないのかを考えないと改善しないよ
ずっと眠れない人なんて特殊な脳の病気以外ではありえない
それなら何なのかと考えると、「自分の思い込みが不眠を作り出している」という結論に至るわけだ

ストレスなどで偶然眠れなかったときの記憶をいつまでも抱き続けていて
「今日も眠れないだろう」
「寝てもすぐ目覚めてしまうだろう」
と四六時中考えているから自己暗示によって眠れなくなる
ストレスがなくなれば人は元に戻るのに、自分の思考だけ眠れなかったときのまま固定されるせいで「不眠症」が形成されるわけだ

137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:24:02.52 ID:bX/AlfAm0
>>131
わかったから、じゃあどうやって
治すのよ
宗教にでも入るかな
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:20:51.59 ID:Py8QbSSD0
ハルシオンか
わいはマイスリーでスマイリーや
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:21:18.20 ID:qkWDTZw20
これマジ?副作用に対して薬効が貧弱すぎるだろ
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:23:38.93 ID:5VSJUBn10
>>1
問題ない心配ない
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:24:21.57 ID:TxmHuJB40
いままさにこれやで!w
眠れなくなってきて困ってる最中。
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:24:32.08 ID:BJs7YFBJ0
実際本当に眠てないと人は死ぬだろ
死んでないのは眠ってるからだろ
あとは眠った気になるという分野の問題なのか
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:27:08.08 ID:Bo2s3+m20
ベンゾ断ちはキツイよ
入院と点滴で復活した
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:27:43.39 ID:wxFFK/eP0
デパス甘くて好きだったわ。今はもう飲んでないけど
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:28:17.06 ID:Py8QbSSD0
糖質の人は強い睡眠薬ないと絶対寝られないだろうな
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:30:23.65 ID:w1nsxhC90
薬が必要なポンコツが悪い
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:36:31.68 ID:NmDN6v8g0
あの子は太陽の小町〜
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:37:20.63 ID:OX+wDrxn0
母親がマイスリーで狂った
もうすでに眠るためじゃなくて、「ボワーっと気持ちいいから」飲んでるありさま
たまに眠剤の話になると、そのうちやめる このあとやめる もうやめるつもり と言って10数年
ボケたら山に捨てる
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:37:46.10 ID:uxg98zJ60
アベンゾジアゼピン
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:37:47.17 ID:/mWcuLn90
そもそも日本に睡眠薬を飲まなくても寝れるような睡眠指導がきちんと出来る精神科医っているの?
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:38:11.63 ID:wnjrGxqe0
今日もまた眠れないだろうという決めつけ、
今日もまた眠れなかったらどうしようという不安な気持ち、
自分は眠るのに薬が絶対に必要だ、脳がそうなってしまってるから!いう思い込みが

これらが不眠を形成する
本当は眠れるんだという言葉を信じることと、仮に眠れなくても死ぬわけじゃないから取りあえずゴロゴロしとくかという軽い考えに移行するのが効果的

不眠の人は無意識で自分の考えが凝り固まっていて非常に拘りが強くなってしまってることを最初に知る必要がある

151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:40:18.04 ID:nozo0d3o0
デパス1週間に2回くらい飲むけど飲まない時も手元にないと不安がすごい
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:45:19.50 ID:wnjrGxqe0
>>151
その不安も自分が生み出してるに過ぎないんだという正しい解釈に持っていければそのうち手元になくても何の不安もなく眠れるようになる
そもそも完璧な睡眠を求めちゃいけない
体が凝っていたりストレスがあったりしたら人は睡眠の質が悪くなる
これは当たり前のこと

問題なのはたまたまそれが起きたときに自分は不眠症なんだと思い込んでしまうこと
強い思い込みは訂正するのが難しい
思い込みを強めるだけの睡眠薬があんいに処方されてるのも悪い
そもそも薬がなければ人は自力で眠るんだから

152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:42:53.88 ID:wnjrGxqe0
眠れないという思い込みは、霊が存在するという思い込みに近い
眠れない脳なんて特定の稀な脳の疾患以外存在しないことや、霊も存在しないことは周知の事実なのに、本人だけはそれがあると思い込んでいる

あると思い込む気持ちがその人の中だけに作り出しているのが霊や不眠症なわけだ
考えが間違ってるせいで発生してる本当はないものを薬で何とかしようというのが間違い
自分の爪で皮膚をかじって出血してるのに「血が止まりません!」と病院で毎日治療受けてるのと同じ

153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:43:21.73 ID:6T2nlfMs0
わけのわからん不安がやってくるよな
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:43:37.97 ID:bUSeSpdd0
ハルシオンとデパスって今は麻薬指定されてて処方されないだろ。
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:44:06.79 ID:t/SikylB0
アルコール依存症のやつにこれ処方すると面白いくらい死期が早まるんたぜ
飲酒して勝手に自己窒息してくれる
ウェルニッケコルサコフも引き起こせるから
依存症に振り回されてる家族があまりにもかわいそうな状況だと出しちゃう
大体どんなに長くても三年で結果出す自信がある

アル依でベンゾ系精神安定とか眠剤出されてたら医者から見放されてると思ったほうがいいぜ

アルコール依存症って絶対治らないから診療時間の無駄

170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:59:28.63 ID:i7fu1aUY0
>>155
ウチの親父アル中で20年ハルシオン飲んでるけど死ぬ様子無いぞ
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:13:59.73 ID:XJjles7m0
>>170
親父さんのアル中は
お前さんみたいな馬鹿息子が原因なんじゃね?
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:46:19.69 ID:S5FWqsPP0
エチゾラム0.5を2回と
マイスリー5mgを寝る前に一回飲んでる
もう5年くらい

普通に仕事してるけど、車の運転だけは避けてるな

158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:46:48.73 ID:t/SikylB0
デパスは普通に使うよ
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:49:42.10 ID:MYd+/N+e0
またこのオバサンの記事かw
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:50:46.10 ID:/mWcuLn90
欧米では睡眠薬を使わずにどうやって不眠治療してるの?
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:52:41.29 ID:t/SikylB0
>>161
睡眠薬ではない「麻酔系」に変わってきてそれも問題になってる
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:51:43.99 ID:t/SikylB0
おすすめはアモバン10ミリ錠を半分の5ミリにして飲む事
持続時間が3時間半分と短いけど

あとは風呂入る前に10分でもいいからユーチューブとかでエアロビやエクササイズの見てやってから入って寝ろ
一週間で皆眠剤要らなくなってるから
アルコール依存症になりたいやつだけ酒飲んで寝ろ

164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:53:57.15 ID:PMeeg1xc0
やはりこれからの時代はセーーシン科だな
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:54:01.90 ID:ftLu5FmX0
デパスは一ヶ月分を十日で飲み干す状態だったので止められた
睡眠薬ではふらふらして歩けなくなり冷蔵庫のものを漁った
今はワイパックスとデパゲン
今は特にデパゲンに頼っている
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:54:32.45 ID:Bo2s3+m20
ベルソムラ使えるよ
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:55:25.83 ID:PMeeg1xc0
ベンゾジアゼピンやめるよりパキシルやめるときのほうが辛かったゾ
まぁパキシルやめるの成功したけど
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:55:41.36 ID:bX/AlfAm0
デパスってそんなに強い?
まったくそうは思えないけど。
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 13:58:24.64 ID:t/SikylB0
統合失調や躁鬱に聞く薬はあるけど
日本人の多くが感じる焦燥感、不安
過剰適応から来る緊張による入眠困難に聞く薬って無い
というか必要ないと思う
いかに患者の環境から環境因子と精神因子両方をを取り除けるかが勝負なんたよ
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:01:40.23 ID:r9hNqaAN0
>>169
環境の影響を受けて生まれた不安を遺伝的弱さを持つ自分が増幅してるだけだからね
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:05:37.45 ID:+KCkOB7+0
去年からサイレース出されなくなってベルソムラになったわ
浅いときにすごい夢を見るようになった
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:06:34.17 ID:j6mlnZxX0
リーゼから始まってデパスで止めました
依存性は怖い
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:09:49.99 ID:JA1KKIIM0
はるかに毒性が強いたばこや酒は野放しで睡眠剤を叩くのはおかしな話
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:10:03.99 ID:ShQ/2bHg0
本当に睡眠薬が必要なのは睡眠薬飲んでる人の1%くらいだろうね
その他は自己暗示で眠れなくなってるだけ
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:10:20.42 ID:H1WSIBDU0
>>1
飲んでる

朝起きたら冷蔵庫に煮物が3種類できてた
味も野菜の切り方も正しいの

知らないうちに、いろんな人に電話したり、風俗の怪しいお店に電話面接申し込んでた(経験などないのに、金欠だなと寝る前悩んでた)

全く覚えてないところから、電話履歴や台所のようすなどから、「何があったんだろう。」
ってなり、うなされた夢を思い出すみたいに
うっすら、思い出したりするの
でも、すべては覚えてない

レンドルミンがなくて、なしで寝ようとしたけど眠れなくて、徹夜したのに昼間も眠気がこず、そのまま夜になっても眠れず
3日丸々起きてた
眠たいのに、脳がシャキーンとしてる
やばい。

185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:14:02.47 ID:N9bVgVzS0
>>177
ずっと眠らない人はいない
どこかで必ず眠くなるし眠れるようになる
眠らずに死ぬ人もいないし必ず眠るようになる

でもそのかつてあった正しいリズムは薬に頼ったり薬の存在を意識してる間は絶対に戻ってこない
薬が身近にあると思うだけで既に精神的な依存が発生してしまってる
薬があると意識してるうちは薬なしで眠れるようにはならない

178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:10:37.33 ID:CBZ+61xV0
処方してもらった睡眠薬飲んだら思い切り健忘の副作用があって即飲むのやめたわ
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:11:25.47 ID:CJrU/eHu0
ソラナックスの方が止めれんのやけど。
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:11:29.84 ID:o1yg808v0
がん発症リスクは眉唾
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:12:22.55 ID:i+HKVZD/0
日本って便利だけどその便利を提供する側はキツイもんな
そりゃ睡眠薬も必要になるわ
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:13:49.70 ID:5EIiVb100
頭のずるいい人たちはやってることが逆なんですわw
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:14:03.69 ID:Bpl/vgan0
5年以上飲んでるデパス
やめるの辛いだろなあ
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:15:46.94 ID:4ZAL1Y630
ブロチゾラムってのはいいんですか
睡眠導入剤なんですけど
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:21:59.27 ID:hg6uCXtR0
>>188
それ、レンドルミン
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:17:40.58 ID:c6eecDN/0
ベルソムラはあかん、ものすごい悪夢見る
確かに副作用に書いてあるけど、意味不で怖すぎてもう絶対ムリ
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:21:16.23 ID:yVpCDpr10
ベルソムラ20mgとマイスリー10mg飲んで毎日ぐっすり
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:21:40.83 ID:Ni/zxbtq0
マイスリーは?
健忘症激しいけど。
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 14:22:22.41 ID:dtoFdI9W0
親知らず抜歯の激痛やインフルエンザでつらい時に

ウオッカとストゼロとデパスとハルシオン飲んで寝てやり過ごす

親知らず抜歯の時は1ヶ月飲み続けたけどスッパリやめれた

コメント

タイトルとURLをコピーしました