- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:45:31.83 ID:eWniAk919
アドビシステムズは3月4日、テレワークで働いたことのあるビジネスパーソンを対象に、テレワーク勤務のメリットや課題について聞いた調査結果を発表した。
本調査は、過去3ヵ月以内にテレワーク勤務を経験したことのある、都内勤務のビジネスパーソン男女計500名を対象に、2月10日~2月17日の期間ウェブ上で実施したもの。
「テレワークを実施して自身の生産性は上がったと思いますか?」という質問に対して、34%が「とても上がったと思う」、52.4%が「どちらかといえば上がったと思う」と回答。計86.4%の人が、生産性が上がったと感じていると判明した。
また、テレワークを実施してペーパーレス化が進んだかどうか聞いたところ、84.8%の人が「ペーパーレス化が進んだ」と回答した。
テレワークを実施して感じた業務上の課題について、もっとも多かった回答は「会社にある紙の書類を確認できない(39.6%)」。次いで「プリンターやスキャナーがない(36.2%)」「自分以外の仕事の進捗が把握しづらい(35%)」と続いた。
判子や書類へのサイン、オフィスに保存してある紙書類を確認するなど、出社しなければ対応できないようなタスクの発生により、出社した経験があるかどうかの質問には、21.4%が「頻繁にある」と回答。「ときどきある」と回答した42.8%と合わせ、64.2%の人がテレワーク中にやむなく出社した経験があると分かった。
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:48:35.51 ID:gUAuNrTC0
- ジャップ
の印鑑の風習どうにかしろよw - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:49:11.10 ID:gqRy4Uny0
- その、紙文化の置き換えさえ進められれば、あとは解決できる話くさいな
プリンタも用意すりゃいいし、そもそも紙文化が置き換えられればそもそも印刷する場面がぐっと減る
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:50:05.15 ID:UHXgp5fl0
- アドビが電子押印システム売りたいための調査か?
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:55:18.45 ID:HfUuJ+Lg0
- >>5
納得してしまうわ - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:54:13.93 ID:7+/1GV0Z0
- ネクタイ
印鑑
ゴミ業界自民党献金で生きながらえてる
ゴミ共を駆逐しないと話が進まない。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:57:34.70 ID:yeYsoKlt0
- >>6
本当にな
冷静になってみれば時間無駄にしてお前らアホやろみたいなの
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:02:57.99 ID:LKLk/yeu0
- >>6
スーツにネクタイしないのは、しまらない。 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:10:44.80 ID:yeYsoKlt0
- >>11
まあネクタイ風のアクセサリーでいいよな - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:25:24.58 ID:L//adh4b0
- >>13
私立中学生みたいなホックのやつか - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:19:22.63 ID:9ImmZLZv0
- >>6
ゴミ業界はデリケートだぞ。
自分にかえってくるよ。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:48:41.06 ID:YTr9RbA70
- >>6
当然だけど、昭和の頃から言ってたんだろうなおまえは - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:54:37.47 ID:HfUuJ+Lg0
- アドビは何を企んでるの?
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 02:58:45.01 ID:SbPz4+HE0
- 印鑑なんてその辺で買えるのにね
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:05:41.67 ID:WiQQLmyC0
- きょうびの漫画家は上京することはないそうな
電話と郵便で済ませる - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:15:22.23 ID:gqRy4Uny0
- >>12
メールと電子入稿じゃないんかw - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:34:14.61 ID:xPmJsKRW0
- >>12
郵便? - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:12:58.62 ID:JCe6qoN+0
- 年末調整ぐらいだな。
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:13:24.71 ID:mguINnFX0
- ジャジャジャ・・・
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:26:17.41 ID:eop9jzmq0
- 電子鍵でええやろw
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:27:08.27 ID:qSwvch590
- はんこwww
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:34:12.54 ID:qNU3NcNh0
- はんこと言えばナンシー関を思い出す。
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:40:21.83 ID:y08erFJN0
- 通信板のオタク共の話だと大人数のVPNに耐えるインフラある企業て殆ど無いらしいな
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:47:27.91 ID:sKm75pxJ0
- >>1
紙と判子とか
いつまで土人の事務やってんだよw - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 03:55:37.99 ID:ZL4poXwH0
- ハンコ欲しい会社が来ればいいじゃまいか。
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:02:16.12 ID:PHHmxhXC0
- 現在 日本 「印鑑業者にも生活があるから、印鑑を今後も永遠に必須とする」
100年後 日本 「印鑑業者にも生活があるから、印鑑を今後も永遠に必須とする」
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:11:04.66 ID:J72JAXPc0
- しかもシャチハタ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:13:55.17 ID:gHwVTX6q0
- おかしいな30年くらい前にNotesは誕生してるんだが、全然電子りん議が進んでない。
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:22:53.14 ID:6SzD3gb90
- それが何か?
一切出社しないのがテレワークじゃない - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:27:07.53 ID:dJz/tr6Y0
- 在宅勤務にした企業で調査したら1日二時間位しか皆仕事したなかったと分かって止めたとこあるよな
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:01:38.97 ID:G+WgbKIJ0
- >>29
それだけ出社させて無駄な仕事をさしてたんだよ - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:04:22.14 ID:NIZSgood0
- >>36
そういう話ではないだろ
やんなきゃいけないことが無監視で滞るから、態々止めるんでしょ
事実なのか知らんけど - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:08:27.34 ID:G+WgbKIJ0
- >>37
テレワークの2時間の仕事で会社は回ってたんだよね?
無監視状態だろうが致命的なミスもなく
倒産の危機にもならなかったんだよね?
何が不満でテレワークを辞めたんだ? - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:43:36.23 ID:UpXgJeCu0
- 日本が戦争に負けたのも
作戦のハンコを待ってる間に
戦況が変わってしまい、、みたいな話があったなw
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:51:09.73 ID:YTr9RbA70
- >>30
じゃあ一瞬でも経済大国になんかさせるなよw - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:50:35.25 ID:gJnZxmcj0
- 2020年の出来事とは思えないw
WindowsXPが普及して、回線も高速化した2002年頃の話をしているみたい。 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:52:14.82 ID:YTr9RbA70
- まるで震災報道のようだ
どうでもいい話題も多すぎる - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 04:58:38.14 ID:ko8JI4c80
- >>1
テレワークで生産性上がるわけ無いんだけど
もし上がったとしたら普段どうでもいいことをやっていたからだろ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:07:43.92 ID:Mg+JfX/V0
- テレワークが通用する仕事なんて生きていくのには一切必要ない仕事ばかりじゃねえか
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:18:58.42 ID:tjD+92ac0
- テレワークって世界的に使われてない用語
Work from home(WFH)に変えろや - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:19:38.46 ID:9ImmZLZv0
- 企業は今回の件で色々わかっちゃったな。
人員削減始まるよ。本当に必要な運輸、製造、福祉分野の人手不足が解消していく。
経済はしばらくアウトで体力無い中小は消えちゃうな。
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:20:15.32 ID:xkCjUM+D0
- テレワーク導入に当たって紙媒体のデータを電子化する人が必要で
なんのためのテレワークか分からなくなってきた - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:24:48.18 ID:fDpdwSe+0
- これも一極集中の弊害だよな東京だけで完結しようとするから
一向にシステムが進歩しない - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/05(木) 05:30:01.72 ID:vlEA/mUW0
- 「働き方改革」に感染症を悪用するクソ厚労省
【ビジネス】テレワーク経験者の6割以上が書類や捺印対応でやむなく出社経験あり

コメント