- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:47:48.62 ID:Ujvm58PD9
深刻な不漁が続くサンマの資源管理について話し合う国際会議が23日から3日間の予定で開かれます。日本は、資源保護の観点から漁獲できる量をさらに引き下げるよう提案していますが、中国などが反発することも懸念され、合意に至るかは不透明な状況です。
北太平洋のサンマなどの資源管理について話し合う国際会議は、日本や中国、台湾、それに韓国、ロシアなど8つの国と地域が参加し、23日から3日間の予定でオンラインで開催されます。
おととし開かれた前回の会議では、初めて漁獲量の規制が設けられ、去年の北太平洋での漁獲量の上限を加盟する国と地域の合計でおよそ55万トンとし、このうち、中国や台湾が行っている公海での漁については33万トンを上限とすることで合意しました。
日本の去年の水揚げ量は、2万9000トン余りと過去最低を記録し、日本以外の各国も不漁となっていることから、今回の会議では、日本は、資源保護の観点から漁獲できる量をさらに引き下げるよう提案しています。
ただ、オンラインでの開催で突っ込んだ交渉が難しいうえに中国などが反発することも懸念され、合意に至るかは不透明な状況です。
2021年2月23日 5時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210223/k10012881021000.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:49:36.18 ID:Y+UFCvZV0
- 食い詰めた中国は合意したって守るとは限らんよ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:49:38.26 ID:qCQZRs0u0
- 虫国は味なんか分からないんだから謎肉喰ってろよ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:50:15.88 ID:+df22yR50
- チャイナは乱獲した魚を自国で消費せず缶詰加工して国連の支援物資に売りつけている。
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:51:23.44 ID:scWLj2RU0
- あいつら味を覚えたからな、厄介やで
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:51:26.17 ID:NV4UGMgb0
- さんまもイワシも高級魚になってしまったな。
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:02:30.64 ID:qCQZRs0u0
- >>6
イカも - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:52:36.47 ID:Xn3uRDdR0
- いやもうサンマという種を絶滅させてください
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:53:01.11 ID:2prsmqeV0
- クジラに食われてるだけ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:53:06.73 ID:yaJuUHpL0
- 難しいなあ
日本も散々好き勝手獲り放題してたしな - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:11:02.60 ID:pzacPzUq0
- >>10
日本は決まったら守る律儀国だよ - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:13:06.46 ID:uXSfgutu0
- >>41
いや残念ながらそうでもない。 - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:16:12.65 ID:XYMosmY+0
- >>41
漁師には当てはまらない - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:53:27.70 ID:+8QmYdtE0
- さんまはこの機会に穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:53:39.06 ID:ArEUaYVT0
- 江戸時代サンマは食べてなかったらしいな、油を取るくらいで
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:56:56.98 ID:NV4UGMgb0
- >>12
昔は沢山獲れても保存手段がなかったからな。
輸送も人力だし、魚食えるのは海から
近いとこだけ。 - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:13:40.57 ID:8XfUICOn0
- >>12
食べてたけどクソザコ安魚だったそうな - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:16:42.25 ID:dve3Ehft0
- >>12
生魚が流通するようになったのは冷凍技術が発達する1950年以後
それまでは沿岸部以外へは塩干にして運ばれた - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:54:29.66 ID:XLE4K9z+0
- 中国は獲れれば獲れるだけ獲るんだろうな
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:55:13.81 ID:T+w8Zs4r0
- 言うほど食べないぞ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:55:30.47 ID:GqGMCepW0
- ハムさカムニダ(`∀´)
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:56:07.21 ID:+8QmYdtE0
- 獲れるだけ獲って売れ残りは大量に捨てるという毎度のパティーン
じつに経済合理的(´・ω・`) - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:56:53.77 ID:+RKtrvt40
- 偶然網にかかってしまったアル
でも、サンマに似た別の魚アル - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:56:59.86 ID:N9cq26N70
- 言うても中国の漁業生産の8割は養殖だからなw
一方日本は2割とか言う世界でも低率の養殖率w - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:58:28.93 ID:+8QmYdtE0
- >>19 いま思いついたの、それ?
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:59:51.91 ID:N9cq26N70
- >>23
有名な話やぞ
中国は養殖大国 - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:01:40.21 ID:XLE4K9z+0
- >>26
中国産の魚ってスーパーで売ってるの見た事ない - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:15:17.53 ID:JA7lOmc+0
- >>26
鯉とか喰ってんのかな - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:57:35.41 ID:qpnVfh5I0
- ショリショリッ!
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:58:03.92 ID:prdVQEUk0
- 日本の漁業が弱いだけ 漁に限らず金を稼ぐためには競争に勝たなくちゃいけない
自分たちが獲れないからってルールを変えようとするのはスポーツの世界で勝てないからルールを変えようとする奴らと同じ
乱獲だの生態系だの適当なこと言って嘯いているけど単に無能なだけ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:58:11.60 ID:l3Q32Uu00
- >>1
日本以外で好んでサンマを食べる国ってあるの? - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:58:44.04 ID:DhoVlxAi0
- ハムハフ
何故か変換された - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 09:59:47.45 ID:Ia1LmDlU0
- 自分にとってはアジとイワシが喰えればサンマは喰えなくても何一つ困らない魚
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:00:59.10 ID:7TQ7bnvO0
- >>25
最近は中国でもイワシが売れてるよ - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:00:57.98 ID:SzsiTwCN0
- さんまの国際漁獲量て調査でバラバラなんだよな
台湾とりすぎとか中国捕り過ぎとか日本乱獲とか - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:01:14.90 ID:yLCJMXIQ0
- >>1【ハムハフ】
★★ニュース速報+自治によるスレタイルール★★
カテゴリ欄はその客観的な分類を旨とし、記者の主張・主観・解釈を交えてはいけません。 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:03:03.18 ID:EyA5KEnJ0
- そもそも、中国が漁獲制限を守ると思ってんのかと
どうやって守らせるか、の方が問題 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:03:35.10 ID:TWMWoEuh0
- やはり戦争で中国の人口を減らすしか、地球環境を守る道はないのか
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:03:46.30 ID:qCQZRs0u0
- 船を出せないようにする
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:04:44.16 ID:7H6gSrTS0
- >>1
サンマの高級魚化は確定だなw - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:05:04.51 ID:N9cq26N70
- イワシとかサバとかカマスは捕れ過ぎて捨てるぐらいだから、サンマの代わりにそっち食ってろよ
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:05:16.10 ID:XYMosmY+0
- 今まで好き放題獲りまくって、ただで配るぐらいガバガバやってたクセに
他国が獲り始めて自分たちの水揚げ減ったら
資源がー言って漁獲制限喚くって
さすがに説得力ないよ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:06:49.61 ID:+EONOqLy0
- 中国など…
ああ属国のあそこですね - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:08:39.14 ID:NV4UGMgb0
- 以前は店頭の大きいたらいに山盛りで
1本30円だったのにな、
今はパック入りで150円くらいするからな。 - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:11:23.66 ID:pP8msQWa0
- 中国人サンマ食わんだろ、けっきょく日本に輸出される
価格崩壊して日本の漁業がダメに → さらに中国がサンマを占めるんやろ - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:12:21.06 ID:JJwgs/yK0
- 中国が魚を食い尽くすまで後10年
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:12:41.63 ID:LZlfrd880
- 去年はサンマを食べなかったけど、別に何の支障もなかった
刺身や別の焼き魚を食べればそれですんだ
サンマって油っぽくて言うほど美味くないんじゃないか? - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:12:44.20 ID:MmWmDZOT0
- ついこないだまで中国人は淡水魚ばっかり食ってたのになぁ。
君らは鯉やナマズだけ食ってれば良いんだよ。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:24:42.44 ID:LLtCUqxX0
- >>45
中国人は今でも鯉を食っているよ。むしろ、伝統的に鯉を食ってた日本人が、鯉を食わなくなったのがおかしいのだな
水田稲作の地域は養殖淡水魚食うのが普通なんだよ - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:13:39.69 ID:MmWmDZOT0
- 中華料理ならブラックバスとか上手く調理できそうやん。
それ食っててくれ。 - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:16:56.09 ID:JPGkh4NH0
- 中国が悪いという流れにしたい記事だが
過去の実績では日本が好き勝手言って
他の国が怒るというパターン - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:26:02.51 ID:GNdn4OdX0
- 中国は取れたサンマを中国で食ってるのか?
日本に売りつけたりはしてないのかな - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:26:27.02 ID:EFFRRG8K0
- なんで支那畜が焼き魚喰うようになったんやろ?
うなぎとかもあいつら元々常食してたんだっけ? - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:28:46.84 ID:kRdcOwXv0
- そもそも中国自体ルール守ってんの?
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/23(火) 10:29:03.48 ID:8JL0pwaT0
- 日本食が海外進出とか余計なことしてるからじゃん。
分かりきっていて誰もが知らん顔。
【ハムハフ】サンマ国際会議 日本は漁獲量引き下げ提案 中国など反発か

コメント