【スタグフレーション】日本国民に大ダメージを与える「不景気中の物価上昇」が現実味を帯びてきたワケ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:08:19.60 ID:CAP_USER

国民生活に大きなダメージを与える「不景気の中の物価上昇(インフレ率の上昇)」という“スタグフレーション”の恐怖がヒタヒタと近づいている。

スタグフレーション(stagflation)とは、停滞を意味する「stagnation」と、物価の上昇(=インフレ)を意味する「inflation」を組み合わせた造語だ。

 簡単に説明すると、好景気であれば、消費活動が活発化し、物価上昇率(インフレ率)が上昇する。同時に、金利も上昇基調となる。

 半面、景気が悪化すると消費活動が停滞し、物価上昇率が下落する。景気を押し上げるため、金利も低下する。この状態が長期間続くとデフレーション(デフレ)となる。

 ところが、スタグフレーションは景気が停滞しているにもかかわらず、物価上昇率が上昇する状態が続く。こうした状態は、実質的な購買力が低下し、預貯金の実質的な価値も低下するため、国民生活に大きなダメージを与える。

 まさに今、日本はスタグフレーションに近づきつつある。

原油も資源も値上がりが止まらない
内閣府の景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の一致指数を見ると、直近の景気の動きは、21年の年明けから新型コロナウイルス禍からの景気回復の兆しが見え始めていたが、夏場以降、再び景気悪化の兆候が出ている。(表1)

 一方、物価の状況は、総務省の消費者物価指数を見ると、21年4月以降ジリジリと上昇基調にある。物価は通常、気候や季節により変動が大きい生鮮食品を除いた指数を見る。ここで注目して欲しいのは、生鮮食品に加え、エネルギーを除いた指数との関係だ。

 4月以降、生鮮食品だけを除いた(エネルギーが含まれた)指数の上昇が、生鮮食品とエネルギーを除いた指数を上回って上昇し、その格差は月を追うごとに広がっている。これは物価上昇要因としてエネルギーが大きく影響していることを示している。(表2)

 例えば、レギュラーガソリンの小売価格は、20年4月には1リットル当たり134円台だったが、1年後の21年4月には150円台に上昇、1年半後の今月(10月)には160円台に上昇している。

 原油価格の動向を見る時には、WTI原油先物価格を参考にするが、同価格は20年10月には1バレル当たり30ドル台だったが、21年1月には50ドル台に、6月には70ドル台に上昇し、10月には80ドルを突破し、7年ぶりの高値を付けている。

 原油だけではない。原油価格の上昇はLNG(液化天然ガス)価格の上昇にも影響を与えている。さらに、ベースメタルと言われる銅などの鉱物、さらには金などの貴金属価格も上昇している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7056a1e885cb70a336def9d768ac9a13e3fad15c

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:10:06.92 ID:XsHCJca2
まぁ実際になるだろうな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:14:37.07 ID:nQfXANaA
このレベルの物価上昇でスタグフレーションって
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:15:51.35 ID:vgNnWy4M
未だにPS5が買えない状況で分かりそうなもんだろ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:17:46.96 ID:u3oGRqQl
円安は日本に国際競争力のある商品やサービスがあって、その価格が少し高い場合に
販促の効果があるだけだ。
そもそも世界に売るものがなければ、国内の物価を上げて消費者を苦しめるだけだ。
安倍政権の初期にワイドショーで、円安で日本の問題がすべて解決すると力説していた
アホな経済学者(明治大学の飯田泰之など)は、出てきて弁明しろ。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:18:20.63 ID:1yhErC8B
そんな不用品はどうでもいい
食料品などが値上げや減量ラッシュでつらい
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:20:08.43 ID:HzlC7ehg
衰退国家
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:21:08.69 ID:eF4E07wT
30年間経済停滞してるから
同じ原油価格でも負担が重くなってるね
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:23:58.24 ID:GQqqHZ07
衰退一直線♪
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:24:01.95 ID:VIV57SP3
自給自足の出来ない悲劇。何故か米の価格だけ下がっています。農業を見捨てたら日本人は生きていけません。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:24:29.97 ID:eIfcu2e9
ここ30年間の経済成長率が世界最底辺
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:30:20.29 ID:dlLyOfrG
金融緩和しかしてねえからな
通貨安のコストプッシュインフレでは不景気になって当たり前
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:31:18.03 ID:eR9e5DmL
アホ政府「やったやったー!インフレ目標達成だー! さあ、財政再建を本格化するぞー!」
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:39:53.70 ID:0t7n53Qf
日本は終わりだよ
まあとっく終わってるのを日銀が買い支えてるだけだが
米国株しか買ってねえわ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:42:42.36 ID:Ng8j/MaK
日本のアキレス腱の石油
先の大戦もこれが原因
それをわざわざ通貨を棄損して高い代金で買っている
株価だけ上げた所で景気は良くならず
アホノミクスを継続するキシダ
自公に過半数を与えた愚民どもせいでこのザマ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:42:53.61 ID:44P76s2w
きょうスーパーに行ったらいつも買ってるコーヒー粉が200円ぐらい値上がりしてたが、これもスタグフの流れなのか?
貧民が心鎮める唯一の飲み物がコーヒーなんだけどよ、もしコーヒーが高くて買えなくなったらこりゃ、ちょっとやべくねえか?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:43:47.72 ID:oYmRElGr
黒田「コアコアCPIは上がってない、デフレだから金融緩和を継続する」

この池沼、どうにかしろよwwww
マジでwwwww

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:45:46.75 ID:GYHVYiYK
心配しすぎ。今の状況からスタグフレーションになるなんて考えるヤツがバカ。
韓国ならわかるが日本にそれはないわw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:59:58.45 ID:0t7n53Qf
>>21
お前は隣国の事しか見てねえのなw
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:45:59.34 ID:EIabmjcV
円安&原油高はヤバイ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:46:34.09 ID:vDPR7zut
この事態に給付金もまともに配れない糞自公岸田
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:48:43.00 ID:lnn0kec2
賃上げしないと終わってくだろ岸田のクビも飛ぶだろう公約だからな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:58:38.13 ID:i19W3iZ5
>>25
海外は景気が良く争奪戦で物価が上がっていく
日本は競争力を育ててないから高く売れない
価値を生み出せないのに給与は上げられない
それでも輸入品に頼らざるを得ないので物価は上がる
貨幣価値が下がってるので他国に買い負ける
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:50:11.06 ID:VVwBBDrA
>>1
利上げ急げ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:51:46.10 ID:a2eAfUyl
高齢化率の関係であと20年は衰退確定だよ。国力は先進国落ちは確実として中堅位までは落ちるんでないかな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 16:53:34.36 ID:BFyf2OKM
30年間も平均給与は上がらないのに物価と税金は着実に上がってる・・・
ガソリンなんて30年間で2倍くらい上がってるのに
それで給料変わらんってほんとにすごいわ
ほんと終わりだよ、日本は
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 17:01:27.98 ID:0t7n53Qf
ウォン安で大喜びしてる馬鹿ウヨ見てるとほんと日本は劣化したと思う
ウォン安の時はたいてい円安なんだが自国の事には関心がないというね
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 17:06:21.02 ID:dlLyOfrG
今回の選挙で国民の衰退をはっきりしただろ
アベノミクスを支持したんだよ愚民はw
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/12(金) 17:11:58.94 ID:dlLyOfrG
枝野に辞任するほどの責任があるとしたら国民の衰退ぶりを見誤ったこと
それは消費税の時の野田も同じだ
今と違って、あの頃はまだ消費税を上げても耐えうる余地があった

コメント

タイトルとURLをコピーしました