- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:11:33.19 ID:9KLe2SMT0
米航空宇宙局(NASA)は16日までに、地球とほぼ同じサイズで、岩石でできた太陽系外惑星を発見したと発表した。温度は水が液体の状態で存在できると推定され、これまで見つかった系外惑星の中で、大きさと温度の双方で最も地球に近い条件だという。
この惑星は、地球から約300光年離れた恒星を回る「ケプラー1649c」。2018年に退役したケプラー宇宙望遠鏡のデータの再確認で見つかった。
半径は地球(約6400キロメートル)の1.06倍で、赤色矮星(わいせい)と呼ばれる低温の小さな恒星の周りを公転している。
恒星から受け取る光の量は、地球が太陽から受け取る量の75%程度で、液体の水を維持できると推定された。ただ、大気の有無など詳しいことは分かっていない。NASAなどは、ケプラー望遠鏡の膨大な観測データをコンピューターで自動解析していたが、この惑星の存在は見いだせなかった。再検証したところ、見つかったという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000113-jij-sctch
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:12:49.91 ID:vbeM9Dkf0
- 侵略するの?
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:12:50.40 ID:wtXmo1+10
- アグラビティボーイズ、おもしろいよね
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:12:55.03 ID:wpH1aXWz0
- ふーん
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:14:10.28 ID:zDNnphOq0
- 卑猥のワイとは違う
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:15:06.60 ID:mF8HEtxD0
- 私はケプラー1649cのスターシャ
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:15:38.75 ID:h02UhXEE0
- 300光年…
絶望感な距離感と時間だな…
ワープ航法はよ、はよワープ航法とワームホールはよ - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:37:39.42 ID:q5cFhTc10
- >>7
銀河系直系10万光年に比べたら山間部の隣町みたいなもんよ
気合のある奴ならチャリで通学できるレベル - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:49:43.15 ID:nK2udX+n0
- >>7
宇宙で考えたらすげー近いだろ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:16:10.34 ID:4/LQzM350
- 冥王星「ますます俺の立場ないじゃんよお…」
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:16:53.08 ID:2piOnv1R0
- その太陽俺のだから
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:17:26.09 ID:6uBwpcfr0
- ちゃんと予告してマスコミ集めてから会見しろよ
みんなでがっかりするまでが様式美だろ - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:17:55.83 ID:ygq9t80F0
- 水が液体・・・・0度以上100度以下という分けじゃないよな?
気圧で気化する温度が変わるからな・・・何度か書けよ禿げ - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:27:58.96 ID:XKCcTtWe0
- >>11
気圧は惑星の重力で定まるから、地球と同じ大きさなら大体地球と同じ気圧と考えられるんやで。嘘やで。 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:18:07.67 ID:JemwKtMH0
- 中国が領土主張しそう
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:18:08.46 ID:VsbcCBwB0
- とりあえず300年待つわ
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:23:44.45 ID:TXm2HNoc0
- >>13
妖怪かな? - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:18:30.19 ID:wMdHp5g+0
- プゲラ1649c(´・ω・`)?
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:18:42.06 ID:U8NOH9Ke0
- 磁場がないなら結局だめでしょ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:19:43.84 ID:lChoqN860
- 300光年とか他の地球候補の天体に比べたらビックリするほど近い
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:26:28.56 ID:+rU9e0HL0
- >>16
よく知らんけどそうなのかw - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:41:43.15 ID:ngkyNm5p0
- >>26
そうでもない
プロキシマ・ケンタウリなんて4光年 - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:43:43.67 ID:hZWegsDF0
- >>48
その距離でも今の核融合エンジンの
宇宙船で100年はかかる - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:21:02.14 ID:A6Dh0Gvp0
- 宇宙船の中で繁殖しながらたどり着くんだよ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:21:12.70 ID:FFQENrzV0
- 恒星から近いから公転と自転が同期
コロナで火炎放射
恒星も太陽の0.8倍~1.2倍も必須 - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:39:10.24 ID:c5utENu20
- >>18
楕円軌道だった場合、恒星からの朝夕力で毎日巨大地震だな - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:21:30.80 ID:Ev9/DYU+0
- 朝鮮人全員その惑星に移住してもらおう
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:22:32.18 ID:JLXJH/TN0
- 本日のノーマンズスカイスレはここですか?
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:23:39.99 ID:xkLBCS3q0
- 光の早さで300年飛んでやっと確認できる。
光速を越えることはできない。故に永遠にこの惑星を、その有無すら確認するが我々にはできない。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:23:41.43 ID:7rVnufk40
- 「300光年離れた」そっかー
まあ1光年でも同じだけどさ - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:32:56.44 ID:4aIBQmo80
- >>22
1光年ならなんかいけそうな気がするだろ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:24:12.96 ID:xkLBCS3q0
- 同じことが私と貴方との間についても言える。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:26:08.67 ID:saF5B3iJ0
- 新しい防刃素材かな
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:26:35.20 ID:2piOnv1R0
- まず光速でないだろ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:36:11.11 ID:mF8HEtxD0
- >>27
バーゲンホルム機関がウンウン唸れば行ける - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:37:57.23 ID:JLXJH/TN0
- >>39
レンズマンとはこれまた古めかしいw - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:26:55.38 ID:xOsF0C8m0
- 【急募】300光年先の星に探査機送り込む方法
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:27:09.48 ID:ifSA93qw0
- でも300年前の話だろ。
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:27:51.72 ID:+At9K2M30
- そうか、お友達いるかな?
どんな生き物いるかな?? - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:28:15.82 ID:BHYeOnhS0
- 夢があるけど夢のまた夢だね
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:28:23.91 ID:dGN3DeK00
- なんでそのサイズで今まで見つからなかったんだよ
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:31:06.04 ID:1wsVnr5F0
- >>33
地球と同サイズって言ったらかなり小さいからな
なかなか気づかないだろう - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:36:29.41 ID:l/vPbT620
- >>33
宇宙に漂うチリみたいなもんやからな - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:33:03.06 ID:4vCmCKkK0
- 異世界転生指定惑星
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:34:12.21 ID:PDXCW4Xd0
- 電磁波で先制攻撃しよう!
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:34:48.43 ID:7yPZF4Jz0
- 移住先が見つかったな
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:36:24.66 ID:2piOnv1R0
- あっちから連絡くるの期待して待ってようぜ
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:36:43.62 ID:hZWegsDF0
- 多分、向こうも地球を発見してあれこれ議論してるよ
どっちかの科学レベルが上な方がやってくる、 - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:39:34.98 ID:tGW3J6GN0
- 見つけてどうすんの?
そこに行けるの?
なんかの役に立つの? - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:40:19.74 ID:hZWegsDF0
- こういうのってさ、地球に似たような環境の惑星の知的生命体なら
考えも地球人に似るのか? - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:44:47.74 ID:klCsZsOe0
- 黄金でも300年かかるん
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:48:04.74 ID:2piOnv1R0
- なんだっけ、酸素→二酸化炭素ベースなら驚くほど違い無いだっけ
ただ進化ベースが違えばそれしかり
時間の観念とかはほぼ同じとかそんな感じ - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:48:53.30 ID:dJKLciMWO
- 銀河って一言に言っても1千万個程度~100兆個wまで幅広いらしいな
ンでそれらの銀河が所属する銀河団まで考えたら地球サイズで呼吸可能な大気と適温で水のある惑星なんて星の数ほどあるんだろうな - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:48:58.56 ID:hZWegsDF0
- この星から、異星人がこっちにやってきたら
地球としては迎撃のために軍隊を出すの? - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:50:26.17 ID:tVQvNpBb0
- 空間に穴を開けたら一瞬で逝けるよね
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:51:40.94 ID:2piOnv1R0
- 圧倒的戦力差なら、、おまえがアリの巣をどうするかなんておまえも興味ないだろw
ただ知的好奇心や他が優先するなら別の話だ
最初から迎撃じゃないと思う。警戒するだろうがな - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:54:50.22 ID:hZWegsDF0
- もしかしたら、地球とケプラー1649cで互いに、徐々に探り合って
宇宙進出してる際に、調査隊同士が宇宙でばったり出会うとか
あるかもな。
もし、そうなった時に互いに母星に連絡できない状態だったら
どうするんだろね? - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:54:58.19 ID:+At9K2M30
- そうか、mutiverse。
【ケプラー1649c】地球とほぼ同じサイズの太陽系外惑星が発見される

コメント