【オピニオン】「会社員は消え、労働法もなくなる」大内伸哉氏

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:27:29.07 ID:wOPDg8BC9

デジタル化の進展で「ギグワーカー」など雇用によらない働き方が増え、資本家対労働者という従来の構図が大きく変わりつつある。雇用という形態は今後どうなるのか。ロボットなどに労働を代替される「働かない世界」はやってくるのか。労働法に詳しい神戸大学の大内伸哉教授に聞いた。

大内伸哉氏(おおうち・しんや)東大法卒、同大博士(法学)。専攻は労働法。現在は技術革新と労働政策が中心的な研究テーマ。人工知能(AI)活用やデジタル化などがもたらす雇用への影響、テレワークやフリーランスなど新たな働き方の広がりに伴う政策課題を研究している。

「企業の人材投資に限界、『自学』が大事」

――雇用によらない働き方をする人が増えています。

「雇用とは時間を企業にささげるような働き方だ。『時間主権』と生活保障のはざまで、長く後者を選択してきた。特に後者を選んできたのが日本の昭和時代だ。雇用労働ではなく、個人事業主のように自営的労働を選ぶ人が増えている。現在は全体の10分の1ほどだが、自営的労働はどこの国でも半分くらいになるのではないか」

「長期雇用にどっぷりの人は価値の転換が必要だ。終身雇用の見直しなどが話題に上るのも、企業が雇用を守るのに限界があるということだろう。企業が『使える』人材を自前主義で時間をかけて作ったとしても、10年後に必要なものは分からない世界だ。そうなると企業も人材投資はしにくくなる」

――背景にあるのは何でしょうか。

「これまで資本主義における労働は、ほぼ株式会社での労働と同義だったが、第4次産業革命が変化をもたらしている。起業がしやすくなって経営者と労働者が融合してきている。会社員は消え、労働法もなくなるかもしれない」

「技術革新によって、雇用労働は減る。定型的な労働はなくなり、知的創造性が求められる労働になってくる。そうなると人間のやる仕事は機械を使う側の仕事、機械ができないような仕事、機械にさせることできるが人間のほうが安くできる仕事の3つになるだろう。そのうち後者の2つは徐々に減っていく」

「知的創造性が重要になるが、これは指揮命令下でやる雇用との相性が悪い。ICT(情報通信技術)を基盤にして、企業に支配されて働く労働から、自己決定のための労働になる。教育が大きな課題だ。職業訓練・教育の多くは企業が担ってきた。自営的な労働が増えれば、それがなくなるわけだから『自学』が大事になる」

「苦役からの解放と、賃金もらえない二面性」

――身につけた技術・スキルが陳腐化するスピードも速いです。

「教育には3つある。陳腐化が懸念されるのは、職業先端教育だ。自分で契約書を書けたり、情報リテラシー持ったりという職業基礎教育や、教養教育が重要になるだろう。今はネットでも学べるようになっている。大きなチャレンジだが、意識改革が必要だ」

――今よりずっと少ない労働時間になったり、「労働なき世界」がやってきたりするでしょうか。

「そうなるのは間違いないだろうが、いつそうなるかは分からない。効率化やデジタル化が進んでいない企業もまだ多い。ただ、そうした企業はいずれ市場から退出させられる」

「古代ギリシャ時代の『奴隷』の代わりとして、ロボットやAIなど機械に労働を任せ、機械の所有者の得た価値を共同体の構成員に再分配する、ベーシックインカムのような形になるかもしれない。労働という『苦役』からは解放される一方、賃金をもらえなくなるという二面性に直面する。そこは政府の出番で、再分配の手法を考えないといけない」

記者はこう見る「デジタル化、会社の形も変える」
 井上孝之

 インターネットで単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」の増加、終身雇用などの日本型雇用システムの転換、働き方改革――。雇用や労働は日本だけでなく、世界的にみても数十年から数百年単位の大きな転換点にある。
 デジタル化の急速な進展に加え、将来の予測不能性が高まったことで、ナレッジワーカー(知識労働者)の重要性が増している。その一方で、定型的な単純労働は機械に代替され、なくなっていく流れにある。
 産業構造の変化によって仕事が失われても、これまでは代わりとなる需要を生み出し、雇用が多く創出されてきた。ただ、大内氏は「今回の第4次産業革命は省力化や無人化を進めるものなので、新たな雇用を生む力は弱いかもしれない」と話す。

2020年1月2日 2:00  日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53742820U9A221C1EA7000?s=4

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:28:11.86 ID:YQodSRIr0
みんな自営でええやん
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:28:30.08 ID:TkF/wLq60
経営者と奴隷という形にしたいんだろ
本望だろ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:29:44.56 ID:5JVe2dQM0
経団連と公務員だけが潤う日本になれわけだ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:30:57.70 ID:/z6U7Yht0
ベーシックインカムをやって、その知識想像労働に
必要な自学のための時間がとれるようにすべきだな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:31:41.54 ID:lYtUzzGh0
全員偽装請負社会!!
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:32:13.33 ID:admTo5KC0
永久ニートには関係ないな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:34:34.46 ID:EzuXJpr80
馬鹿『これからはロボットが働くから俺達は労働から解放される!』

ロボ『お前の代わりに働くんじゃねーよ』

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:34:52.50 ID:J1JbvEIn0
労働者もなくなって全員がニートの優しい世界が到来する
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:35:04.42 ID:dw4ma61i0
東大出身で神戸大ってバカなんだな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:36:44.15 ID:h8k8z02d0
江戸時代がそうだったんだろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:38:08.84 ID:G9KtKPld0
結婚する奴って半数以下になるだろうね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:41:17.53 ID:jZTSRE8d0
>>13

> 結婚する奴って半数以下になるだろうね

まぁ。来世紀には
1割以下になるだろうな。

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:38:29.02 ID:87GBH2Po0
勘違いしてる人が多いから、おれはまだまだ大丈夫
ライバルが勝手に自滅してくれる、諦めてくれる、
前澤さんほどの成功はいらないんだよ
月収300万ぐらいでしょぼく生きていけばいいだけだ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:40:00.74 ID:0QrcAwag0
能力によってまともな職業に流動的に就けるようにしない限り自学なんて無駄
大会社や大組織に正規雇用されてる恵まれた環境人すら希望の業務にピンポイントで就けるわけじゃない
わざわざ勉強したことは一生業務に役立てずに終わる可能性がある
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:41:16.18 ID:DQXKScIw0
東大出てもバカはバカの典型だな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:42:30.14 ID:SbEG+kmP0
何かを仲介する仕事はみんなコンピューターにとってかわるだろ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:48:35.84 ID:9PHvl9mz0
代わりに出てくるのがウーバーイーツみたいな仕事だぞ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:49:28.21 ID:87GBH2Po0
おれは、やる気がないほうだからw あまり働かない方向で動いてきたけど
まずはビジネスモデルを考えてみることをすすめる
なんでも屋というのがあったけど、今の世の中、自分ができることだけやってもいいんですよ
その流れの次にあるのが、自分にはできないことをできる人にやってもらう、というのがある
そこで手数料を取ればいい システムにしないほうがいいねw
評判が悪けりゃ、紹介しなからねwっていえないじゃん
これによって料金も高く設定できるんですよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:50:25.53 ID:Olyy9flm0
インターネッツが普及しても毎日満員電車で法定ギリギリの労働時間を消費してる現実が東大の博士には見えないらしい
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:51:37.38 ID:G1pe1Fz90
少子化で教育屋は食いぶち探しにやっき。日本はコイツらに食いつぶされる。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:52:47.45 ID:IlfRnBKR0
公務員には関係のないはなし
まあはいつくばってカスみたいな人生送ってくれよw
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:56:12.01 ID:W79TRYXi0
>>23
公務員みたいな
庶民から常に無能呼ばわりされる
仕事して恥ずかしいね。
そんな人生でいいのか?
一度きりだぞ人生は。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:54:14.89 ID:W79TRYXi0
日本の社畜が先進国で1番、
本を読まないからね
学習意欲なし。
そりゃ30年も給与が上がらないわけですよ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:18:17.62 ID:oiPe1Sp10
>>24
官製春闘だか、組合活動まで安倍ちゃんにおんぶにだっこだもんな

旧民主党から自民に移ったり、組合幹部が自民系にペコペコしたり
派遣制度を導入して、組合内部がひとつにまとまりきらなくなったんだろう

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:56:30.21 ID:MBtYVgzo0
>>1
奴隷が居なくなったら金持ち困るだろ?
少なくとも自然にそうなることは無いよ
なんか流行った言葉並べてるだけにも見える
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:57:09.23 ID:87GBH2Po0
雇われ労働のいいとこは、最初からいくら稼げるか計算できることかな
副業や起業をそういうのから始めると大変です
住宅ローンがあるんで月30万稼ぎたいんですって、知らないよw
最初から稼げるわけないじゃんw だから諦めてくれるともいえるんだが
仕事がないなら作ればいいじゃん たとえば買い物代行
代行どころか、一緒にいってアドバイスとかしてもいいと思いますよ
パソコンを一緒にいって買ってやるとかさ、
そのあとに、わからないことがあったら有料で教えてあげたらいんですよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 14:58:37.91 ID:D0ZzZ+900
>>1
もうベーシックインカム導入するしかない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:01:28.11 ID:VgqAJ7NU0
竹中小泉が結婚出産できない若者を増やした
安倍が日本人の子供でなく外人を増やした

日本にダメージを与えた三悪人を歴史の教科書に載せるべきだな

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:06:43.90 ID:W79TRYXi0
ゴミクズ為政者を選んだのは
我々だからな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:07:08.66 ID:lYtUzzGh0
畑にタネを撒かなきゃ
収穫もできないんですよ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:15:36.88 ID:87bUNuB/0
>>32

> 畑にタネを撒かなきゃ
> 収穫もできないんですよ

企業にとっては収穫地は
世界中にあるから
日本が不作でも問題無し

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:10:30.41 ID:87GBH2Po0
適正があればということで、あと人間性を信頼していうけど、
「金を持っているのは老人、老人は話し相手がほしい」
この2点で商売になる
老人には怪しい人が近づくから良心的な料金で顧問料とったらいいですよ
人間性いうたのはここです 月何万もだすとしたら、同じ調子で騙される老人です
だから月3000円でいいんですよ 月1回とか行って世間話もついでにすればいいんです
なんかの作業やってほしいときは別途請求すればよろしい
なんなら100円ショップの買い物代行だってしてあげたらいい
ちなみに100円ショップがない地域に老人がたくさん住んでいます
だからこれネットでもやれますよ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:10:45.69 ID:VCLqVWUi0
なんで自営とクラウドで稼がないんだろ
普通に年収500万円余裕だぞ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:16:14.56 ID:JjX83GvV0
正社員雇ったら仕事が無くても相手が無能でも固定費がかかるからな
だいたい人間は集団の中にいれば競争を始めるし足を引っ張り合い都合が悪くなれば裏切る。
その前提でいればプロジェクトごとに雇えるフリーランスだけで事業をした方が合理的なんだよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:21:27.34 ID:JjX83GvV0
俺はもう10年ぐらいフリーだけど
起業を視野に入れ始めてから「人は雇うな」というワードでググるようになったね
同じような考え方をしている人が増えてきてるように思う
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:24:30.94 ID:lk4/pC7V0
奴隷と野良犬
どっちになりたいかと言われて
後者を選ぶ奴はいない
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:25:39.21 ID:n16LUEA10
630飯食わないで起床 640出勤 655バス乗車 730バス降車(田舎だが渋滞)740会社到着 2000退社 2010バス乗車 2100帰宅 2200飯と風呂終了 2230一息 2300迄学習 2315就寝しないと翌日起きれず。自学なんてできない。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 15:28:43.38 ID:W79TRYXi0
>>40
まさに生かさず殺さずだね
知恵を与えないような
働き方にされてる事に気付いた方が良いよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました