【エネルギー】日本政府が化石燃料投資を密かに推奨-COP26から1カ月足らず

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 13:59:40.55 ID:CAP_USER

→商社や石油元売り、電力会社に石油・ガス関連の新規投資を奨励
→輸入依存度の高い日本にとって、冬の燃料不足は深刻な問題

レス1番の画像サムネイル
Boris Johnson, U.K. prime minister, arrives at the COP26 climate talks in Glasgow, U.K., on Wednesday, Nov. 10, 2021. Photographer: Robert Perry/EPA

世界各国の指導者が気候変動との戦いを誓った国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議 (COP26)から1カ月もたたない中、日本政府が化石燃料からの脱却にブレーキをかける兆候を見せている。

  政府関係者は水面下で、商社や石油元売り、電力・ガス会社などに対し、化石燃料からの脱却ペースを落とすことや、石油・ガス関連事業への新規開発投資を奨励している。事情に詳しい政府や業界関係者が匿名を条件に明らかにした。

  再生エネルギーへの傾倒が世界的に進む中、政府関係者は以前から使われてきた化石燃料の供給の長期的な先行きを懸念しているという。日本は輸入依存度が高いこともあり、電力需給の逼迫(ひっぱく)が全国的な停電につながりかねなかった昨年の教訓を念頭に、冬季に必要な燃料が不足する事態を今後も回避したい考えがある。

  COP26では、日本を含む約200カ国・地域が、石炭火力の段階的な削減などを含む地球温暖化対策の国際合意「パリ協定」の最も意欲的な努力目標を引き続き追求することで一致した。

COP26、石炭火力「段階的削減」で合意-1.5度に抑制追求も明記 – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-13/R2J2RIDWX2PU01

  しかし、世界の脱化石燃料の動きもあって物価が上昇する中、日本政府内のこうした動きは、必要なエネルギーの9割近くを輸入に依存しなければならない日本にとって、COP26での誓約の実現がいかに大変かを示す。

  経済産業省の担当者は産業界に対する投資の促進に関してはコメントを控えた上で、10月22日に閣議決定された第6次エネルギー基本計画について言及した。同計画では石油・天然ガスの自主開発比率(2019年度は34.7%)について、30年に50%以上、40年に60%以上とすることを目指している。

  一方、同計画は「エネルギー・セキュリティーの確保に関しては一切の妥協は許されず、必要なエネルギー・資源を安定的に確保し続けることが国家の責務である」とも記述している。

  丸紅や住友商事などの総合商社は元来、資源に乏しい日本でエネルギー供給の大役を担い、石油や天然ガスを供給するために巨額の投資を行ってきた。だが、将来のエネルギー資源に不透明感が高まる中で、株主からの圧力により化石燃料からの脱却を急速に進めている。

原題:
Japan Quietly Endorses Fossil Fuel Investments Weeks After COP(抜粋)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-12-01/japan-quietly-endorses-fossil-fuel-investments-weeks-after-cop

2021年12月2日 12:59 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-02/R3GVLQDWX2PS01?srnd=cojp-v2-markets

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:05:47.93 ID:oTNX7yLP
日本海で転覆したタンカーは、積み荷は石炭で
ロシアから日本へ輸送している途中だったからなあw
ロシアから石炭買ってたんだと驚いた
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:24:16.45 ID:vw3Q9zOC
エネルギー基本計画って微塵も密かな要素無いし
2050年実質ゼロってのは化石燃料から脱却するという意味ではないんだがな
毎度勝手にゴールポスト動かす勢がいるのな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:28:00.36 ID:SijbSx7D
>>1
燃料確保は安全保障だからね
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:29:32.28 ID:RMojRkHx
隠れてやらず日本は堂々と化石燃料に投資したらいい。
世界には建前を進次郎に言わせておけばいい。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:31:00.67 ID:37B01iY1
>>5
問題はその投資資金が来なくなるってことな。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 15:03:21.64 ID:RMojRkHx
>>6
金融機関は投資がどちらの方向に向かっても儲かる。
現物を物理的に動かす商売でないから気楽だ。
だからいま金融機関は脱炭素と騒いでいる。投資がどちらの方向に向かうか事前に
判っていれば、事前に値上がりが判っている株を買う楽な商売だ。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:58:58.23 ID:ngNHVoOr
>>5
セクシーサンキュー
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:40:03.66 ID:9GEHQyza
化石燃料の代替が無い以上、
投資するのは当たり前じゃない?

代替エネルギー案はいくつかあるを
代替があると勘違いしている奴、たまにいるよな。

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 16:18:45.78 ID:obqU+ZJA
>>7
代替案について一番大事な需給の数字についてまったく関心が無いか意図的に無視
する連中がいるのは確かだな

EVの充電をスマホのそれみたいにいう人はその典型

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:51:03.11 ID:wDwrVmx+
はよ原発稼働させろや!
電気料金高すぎてやってられん!
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 14:52:41.99 ID:us9MX0du
原発稼働に賛成して
自然エネルギーに反対する者だけが批判する資格がある
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 15:00:28.41 ID:RMojRkHx
>>9
欧米はそれをポリコレで言えなくしている。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 15:01:07.60 ID:v4xCNQpZ
欧米対アジアの構図で得するのは誰だ?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 15:01:56.91 ID:v4xCNQpZ
>>1
阿呆のイギリス
長年の悪事の責任をとれ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 15:19:20.92 ID:yJlleq7D
反ESG投資がもっとも賢い。
ポリコレ馬鹿や意識高い系のESG馬鹿が、業績いいのに投資不適格とした企業を安く買える。
そういう企業は地道に稼ぐから配当も高め。
JTみたいな。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 16:14:15.21 ID:RMojRkHx
>>15
金融屋は脱炭素がぽしゃることを予測してその線で投資を考えている。
いま金融屋は脱炭素を煽るだけ煽って、素人に高値掴みさせて、それで
売り抜けるのが金融屋。
心の美しい人間に金融屋が務まらないのは、古今東西みな同じ。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 15:39:02.39 ID:eQO99iaK
現実的でいいじゃん

もっとやれ

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 15:45:11.96 ID:Jsn341v7
要は炭素をださなければいいんだろ
日本は水素でも電気でもない新型燃料の研究をガンガンやってる
炭素をださなければガソリンもどきでもいいじゃんって
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 16:39:12.44 ID:9GEHQyza
>>17
ガンガンやってるのは具体的になに?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 16:09:19.46 ID:lRIBfQOI
欧米や中国が焦って化石燃料を買いまくっているのに
日本だけ文句を言われてもなぁ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 16:35:30.07 ID:nUU/Q7Yg
風力発電とか最悪の公害だからな
原発稼働させないで再生可能ガーなんて言ってるから
気候激動化を促進することになってしまってる
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 16:41:46.87 ID:+9p6det9
だってまた減産されてガソリンや灯油が高騰したら困るの日本人じゃん
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 16:54:31.28 ID:HLAXcZIX
日本の化石燃料事業や資源事業を欧米企業が安く買い叩いてきたので、欧米はそろそろ乞食ビジネスを止めてほしいね。

欧米の化石燃料の消費量は増えているし、欧米の脱炭素なんてウソばっかりだよ。

バカな日本の大学生が騙されているけど、これから欧米人とビジネスをしていたら恐ろしさがわかって利用されてきた自分を後悔すると思うよ。

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 16:55:50.32 ID:+kPpd5YA
>>1
極めて妥当で現実的な判断だな
国民を少なからず犠牲にしかねない方向へ突き進めば存亡に関わるからな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 17:19:08.34 ID:OaUSHJg9
とりあえず、ガス使っとけよ
石炭採掘やめます言うたら、そこで試合終了なんだから
不確定要素に全オールするのはギャンブラーぐらい
輸入依存している時点で、愛国心が1ミリも活躍する暇ねぇ( 一一)
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 17:48:00.53 ID:/aKtHpKL
何が問題かまるでわからない
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/02(木) 18:02:36.52 ID:V6NYCAlr
>>1
まあ当たり前だな。COP26とか言うグレタのオ●ニーに
付き合う必要なんて全くない。欧州の池沼メスだけでやってろ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました