【ウーマノミクス】「妻は家庭」から抜け出せない社会制度、高まるパート女性の老後不安

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:50:37.27 ID:jhdZK6iH9

ブルームバーグ): 東京都内で夫、子ども2人と暮らす中島真知子さん(46)は、老後に焦りを感じている。31歳でフルタイムで勤めていた会社を退職。専業主婦として10年間、子育てに専念した後、週3日のパートを始めた。共働きになったとはいえ出産後のブランクで蓄えも少なく、「長い人生どのように生きていくのか」と不安を募らせた。
.

急速に高齢化が進む中、公的年金以外に2000万円の自己資金が必要とした試算が話題になるなど、老後への不安が高まっている。家庭との両立のために非正規雇用の割合が高い女性は厳しい現実に直面している。
.

世界経済フォーラム(WEF)が先進6カ国を対象にまとめた報告書によれば、老後資金が尽きてから平均寿命までの期間は、日本女性が約20年で最長となった。老後貯金は寿命の伸びに追いついていないのが現状だ。
.

安倍晋三首相が「ウーマノミクス」を掲げ、女性の社会進出を後押しする方針を示してから6年。日本女性の就業率は過去最高の71.8%に達し、新たに約350万人以上の女性が働くようになった。しかし、3分の2は低賃金の非正規労働者が占める。背景には「男性は仕事、女性は家庭」の価値観を後押しする社会保障の仕組みや職場環境が根強く、キャリアを積む女性が増えていないのが実情だ。
.

経済協力開発機構(OECD)加盟国の半数以上で、女性雇用者のうち非正規が占める割合が減少傾向にある中、日本では2005年と18年を比較すると6.6%上昇しており、34カ国中で伸び率がトップだった。
.

パート女性の44.1%は年収が100万円以下にとどまっており、正社員女性との所得格差は大きい。
.

自民党女性活躍推進本部長なども務めた上川陽子元法相は昨年12月のブルームバーグとの取材で、出産や育児で休業し、再就職した女性は「極めて就業形態が悪いところに押し込められている」とし、女性の「能力が生かされていない」と強調。正規と非正規、男女間の賃金格差が海外と比べて大きいことを指摘し、社会の意識や社会保障制度の改革を通してその差を埋めなければいけないと話した

労働政策研究・研修機構(JILPT)の周燕飛研究員は、著書「貧困専業主婦」(新潮選書)で、正社員を続けた女性と30歳で正社員を辞めた後、40歳からパートで仕事を再開した女性の生涯所得の差額は1~2億円に上ると試算した。近年、夫の賃金の伸び悩みを背景にパート主婦世帯の貧困率か高まっており、「パートだけで老後資金をためるのは難しい」と警鐘を鳴らす。
.

国際医療福祉大学の稲垣誠一教授の試算によると、65歳以上の高齢女性の貧困率は現在の12%から60年ごろでは約25%まで上昇する。さらに、今後ますます増えるであろう未婚や離別の高齢女性に限ると、ほぼ半数が貧困に陥る状況が見込まれるという。
.

収入の壁
.

専業主婦が主流だった1980年代までに「内助の功(こう) 」への配慮として導入された配偶者控除や国民年金の第3号被保険者制度が結果的に女性に就業時間や年収の調整を促している側面もある。
.

例えば「150万円の壁」と言われる個人所得課税の配偶者控除。妻の年収が150万円以下なら夫の年収から一定額が差し引かれ、課税所得を圧縮できる。201万円未満であれば、所得に応じて段階的に受けられる配偶者特別控除もある。
.

社会保障負担も年収130万円以下であれば、第3号被保険者として国民年金に加入することができ、公的年金や医療保険の保険料は免除される。企業による家族手当もある。収入の限度額は企業によって異なり、103万円が51.7%と一番多く、その次が130万円で33.8%となっている。
.

夫の扶養から外れてこうした制度の対象外となると、働いた方が手取りが少なくなる逆転現象が起こる場合もある。
.

事務パートの藤野裕美子さん(43)は、最低賃金の引き上げで時給が上がった際、年収が103万円以下になるよう調整した。自分が働くことで「家族に負担をかけたくない」という思いから、扶養内にとどまることを選んだ。本音は複雑だが、扶養内の主婦は「老後の保障よりも今の生活費の足し」を考えていると藤野さんは話す。

全文はソース元で
1/12(日) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-72800000-bloom_st-bus_all

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:52:48.62 ID:jgbp3QYk0
これ普通に男も不安だらけなんだが。
今は独身だらけだし。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:53:26.36 ID:2ZoTvZu40
新築諦めろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:54:48.64 ID:FfwYpFq+0
扶養者控除のせいだろ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:56:07.91 ID:B4VOLqHo0
風俗で稼げ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:56:28.39 ID:uDCvaCqc0
ちゃんと週5日出てる?
そこらへんはぐらかしておいて
給与格差と叫ぶ詐欺師本当に多いからね。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:03:56.61 ID:GgICQNcA0
>>6
ちゃんと1読んだ?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:56:53.09 ID:7rFnss1L0
税金なんか気にせず普通に働けよ
その方が所得税は上がったとしても収入は増えるだろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:57:15.57 ID:6hkog81t0
>>1
ジコー・経団地獄
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:57:17.20 ID:h57M9D/k0
「安定は希望です」というポスターがあったけど、
それは大企業の経営が安定しますということであり、
労働者の生活は、それに伴って、不安定になっていく。

最近、はやっているのが、「個人事業主」というやつで、
その実態は、いわゆる偽装請負であり、
ブラック企業が労働法の網の目をかいくぐるための、あくどいやり口なのだ。

大企業の幹部たちは、どんなに間の抜けた計画を立てて、仕事を発注しても、
失敗した場合のリスクや、タイムロスを、すべて労働者に押し付けることができる。

労働者たちは、労働法などの保護規制を受けることができなくなり、
福利厚生なども受けることができなくなり、常に不安定な状態に置かれる。

だからね、労働者が不安定になるのは、大企業にとって希望なんだよ。

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:58:43.44 ID:EnOJlSnW0
男女平等に考えて
31才から10年間職歴なしの「男」が41才の時に仕事探ししても、同じ程度の給与しかえられないとおもうよ
もしかしたら女未満かも。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 10:58:48.35 ID:h57M9D/k0
(*´ω`*)
「福利厚生のお金だとか、スキルアップのお金も
 負担してくれる会社じゃないとダメ。」

(´・ω・`)
「そんなこと言ってないで、さっさと働けよ!!

 派遣屋だとか、労働条件を選ばなきゃ、
 仕事なんかいっぱいあるだろ。」

(*´ω`*)
「実家の近くじゃないと、お金が貯まらない。」

(´・ω・`)
「子供部屋おじさんなんてはずかしくないのかよ。

 都会に出れば仕事はあるだろ!!」

 ↓

\(^o^)/
「日本人の4割が無貯金、ノンスキルになったでござる。」

(´・ω・`)
「税金で派遣屋を支援します!!」 ← いまここ

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:00:06.40 ID:gPDvewfv0
配偶者控除はもういらんだろ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:00:27.85 ID:TqkZQ7tO0
今は配偶者控除にならなくても配偶者特別控除があるだろ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:01:21.49 ID:h57M9D/k0
・異教徒を使い捨て労働者として使いたい。
・改宗を拒んだ者や、反乱分子は、村八分にして、悪役(テロリスト)として活用する。
 (自爆テロは、食い詰めた若者を戦場で処分するのと同じエコシステム。)
・奴隷の調達にあたっては、戦争や経済危機が起きることが望ましい。
・奴隷貿易への反対を抑え込むには、過激派を活用する。
 (これには、暴力団に金を渡して、多重債務者を使うのがよい。)
・奴隷貿易には「人手不足」が必須であり、そのためには、先進国側は人口は減らしたほうがいい。
 (社会保障費は一時的に上がるが、人口の山をうまくやり過ごすことができば
  格段に社会保障費を削減することができる。)
・出生数を下げるには、恋愛や結婚のハードルを引き上げることが望ましい。
・同性愛者だと思い込ませることができれば、子供を生産しなくなる。
・また、「人手不足」には、「需要」が必要であるので、公共事業は増やすことが望ましい。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:02:09.16 ID:6xtwjxMC0
女の人生っていい男をいかに捕まえるかどうかだからな結局
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:08:08.77 ID:5lLQVqLE0
>>23
国が女を養えば少子化は解決するよ
家庭が崩壊してヤリチン天国になるけど

俺が女ならそっちがいい

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:02:28.01 ID:h57M9D/k0
,√/7 | ー_゛ー, | 

「--2011年。日本は放射能を含んだチリに包まれた・・・。
   それでも、日本人は生き延びていた・・・。」

  人   ビシッ …!!
(*´∀`*)_S~☆ 

『人が生きる! 地方創生! 人づくり革命! 女性が輝く! 日本語教育の無償化を!』

  人   ビシッ …!!
(*´∀`*)_S~☆  

『オラオラ!もっと働かんかーっ!
 自己変革が足りないぞ! 「人間革命」を読み直せ!
 キリキリ働かんと、給料半額の移民と入れ替えるぞ!
 お前らは国のせいにしてはいけない! 国に頼ってもいけない!
 国から助成金制度が用意され、タダ同然で面倒見てもらえるのは
 選挙で力を持っているオレたちだけなんだ!』

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:02:28.72 ID:N0dk7Yjg0
UMAノミクス
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:03:01.37 ID:fX6P1j0s0
今はパートで25万稼げる時代だぞ
抜け出せないとか甘えだろ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:03:07.85 ID:TrAT8Lr70
税制とかいろんなところで経済的には子育て損な仕組みになってる

子供なくて人生を謳歌云々みたいのに高税率にするとか
著作権収入を高税率にするとか

税調が全然機能してないんだろな

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:07:43.34 ID:6Mwu00y30
今の時代は子供無し正社員共働きが最強
日本の牛歩政治で自分が死ぬまでに状況が変わるとは思わん
むしろ今後さらに子供より金の時代が来ると思う
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:10:35.71 ID:9EDj302B0
新卒で入った正社員をずっと続ける上級
パートアルバイトで終わる下流
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:47:08.97 ID:ilu6BQmx0
>>35
無理
親参加型の中学受験や小学受験制度がある限り
上級ほど教育にリソースに割かないと無理

下層は下層で厚生省の傘下の保育園は祖父母協力が得られない人優先システム、小学校は文科省傘下で祖父母の協力が得られないと働き続けるのが無理システムの捻れがあるからほほ続けられない

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:10:40.34 ID:CvRMbaW00
パートおばちゃんで旦那死んでからやってけるもんなんか?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:19:48.98 ID:N6mNWhYD0
>>36
シンママ「ケンカ売ってる?」
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:11:32.63 ID:6ie1mjZB0
これから自動化とかで事務系のホワイトカラーが減っていくと
女性の方から失業していくって見たけど
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:14:49.23 ID:5lLQVqLE0
>>37
女は楽な仕事全部取るから本当にじゃま
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:12:45.37 ID:0ZHa4VCb0
貧乏人は4ねの国
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:16:07.88 ID:N6mNWhYD0
おまえら極端すぎんだよ、なんで世界のスタンダードにあらがう?あらがうのは在日コリアンの移民問題だけにしてくれ!
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:17:16.07 ID:uHU+wyPg0
女(母親)も働け、老人(祖父母)も働けじゃ子供の面倒みる人がいないんだからそりゃ少子化するわ
保育園だってちょっと熱上がると連れて帰れと言われるし
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:19:12.16 ID:xWNm6G4m0
パートで25万円稼げるでしょ
ソースは安倍様
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:21:04.43 ID:uR5dxyDm0
正社員で働いて結婚もして子育て専念でしっかりやってその後はパートにも出て
女性としてはどうみても社会的な役割しっかり果たしてるのに不安にしかなれないのは辛いね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:22:36.95 ID:SVERMV+W0
知らねーよw
若い時は色気で男を顎で使ってたんだろ
マンなんてほっとけよ
いざとなれば若いピーナで大丈夫だ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:23:01.68 ID:GluQRnIf0
だったらフリーター女性と結婚できるか?なんて議論するまでもなく結論出るんじゃない?
そのスレは構わないという余裕のある人が結構居るみたいだが
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:24:02.20 ID:u1MgwgHU0
嫁は東京都職員だから関係ないわ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:25:22.17 ID:/1/EjHAr0
50代の女性でも年収500万円以上稼げてる人の職業
公務員、大手企業の総合職入社、医者、看護師、薬剤師、SE、高度資格の士業の人達
前半は育休もばっちりだし、後半の技術職は家庭事情でブランクあっても復帰しやすい
女の子いるご家庭はこの辺を目指させよう
一般事務とか若い時しか使ってもらえないし、資格でも栄養士、保育士とかはいまいち稼げない
あと男の子いるご家庭は将来のために家事もしっかり仕込みましょうね
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:25:23.55 ID:dND7PBcw0
たぶんな
平凡な独身女の厚生年金より
遺族厚生年金のほうが高いだろう

世帯を形成して分業した方が方が生計コストは下がるのに

家庭解体して日本滅びるなら滅びるでも良いが
安倍は正直に売国党を名乗れ

50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:26:39.59 ID:KNGN8RCd0
子供のことどうでもいいなら早くから男に任せてもいいんじゃない?
育児=母親中心ってのは時代が変わっても無くならないと思うけどね
生物学的に考えても気の使い方にしても男は向いてない
たまに向いている男もいるが圧倒的に少数派だと思う
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:26:45.10 ID:qlcTUOCP0
フルタイムの職など東京にしかないから
永久に無理なのみんな知ってるじゃん
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:29:30.21 ID:EIKpNJ+v0
自分は子供産んで10年間は専業主婦、その後パートで働き始め、子供が中学生になってから正社員の職を得たよ

周りにもそういう人多い
手に職があるとないとではだいぶ違うんだろね
勉強し続けてといて良かったと思う

58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:38:54.34 ID:4xS9btXr0
>>52
うちにも営業事務職でそんな女の人がいるわ
派遣からの直接雇用だけど
ブランクあってもすぐ出来るようになってくれた

言っちゃなんだがお局様たちより精神的に安定してるのが助かるw

64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:45:10.34 ID:dND7PBcw0
>>52
んなもんは
サービス残業して余計に経験積みましたってのと変わらん

陰の努力の評価と強要がまかり通ってるから
ジャップ社畜社会ふざけんなって話なんだよ

75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:54:21.07 ID:t8v42Cso0
>>52
うちの義兄嫁さんは控除のことを考えると働いたら損って考えなんだけど、子供に多額の奨学金を背負わせてるってことは義兄はたいした年収でもなさそうだし
正社員になれば基本給の他ボーナスだって2~3ヶ月分は出る上に厚生年金貰えるから、基礎年金だけより安心なのにと思っちゃう。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:34:02.90 ID:dND7PBcw0
ババアになっても正社員なんかやりたくないと思ってる女は多いと思うがね

パートでおばちゃん同士やってる方が気楽だってね

飲食小売工場とかの下流正社員なんてうらやましいとか誰も思わんしさ

55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:34:31.22 ID:KE/38Tji0
>>1
今の日本は男1馬力では持たない位に低賃金だからね。

子供と新築はあきらめた方が良い。

56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:36:38.09 ID:5lLQVqLE0
>>55
何で低賃金か考えないのがクソジャップ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:36:44.99 ID:0p0Cr1560
男が専業主夫で女が社会に出る
これでいいよ。
会社もうやだよ つらいよ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:41:00.86 ID:YCbjVnaN0
>>57
家事育児が好きで得意ならいいが、会社が嫌だからじゃうまくいかないだろ
家事育児要領よく回すおばちゃんはパートでも有能だからな
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:48:25.48 ID:N6mNWhYD0
>>60
それね。場を読んでうまく仕事してる。
やっぱおばちゃんは家庭で場慣れしてる。って思う、職場で。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:40:11.72 ID:KjFjkp4j0
収入逆転しないようにパートでチマチマ調整するより、正社員でがっぽり稼いで納税した方が結局は得なんじゃないの?
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:48:36.70 ID:w/MJi1Cc0
>>59
一旦リタイアしたらガッポリ稼げる正社員になんてなれない
看護士とか薬剤師とか技術士とか持ってるなら別だけど
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:42:46.32 ID:N6mNWhYD0
ウーマノミクスが非難されてる時点で日本って。。。
そろそろ女性のがんばりをフォローできる国にステップアップしてほしい。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:43:09.93 ID:+xJdMUbz0
高度経済成長の頃の世帯モデルが一番日本の社会に馴染んでた
共働きを前提にした今のモデルはそもそも無理が有る
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:57:04.34 ID:N6mNWhYD0
>>62
あれが弊害なんだよ。もともと日本には世帯を持つ責任が男子にあった。
それを高度経済成長に利用された。
かわりに大家族化の衰退やみょうな共産化も育った。
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:43:36.47 ID:w/MJi1Cc0
>正社員を続けた女性と30歳で正社員を辞めた後、40歳からパートで仕事を再開した女性の生涯所得の差額は1~2億円に上ると試算した。

問題はここだよね
産休育休制度が取れる会社に勤めて親の助け等があってずっと働き続けられる人が勝ち組か

65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:46:34.85 ID:w3rkyEN40
熟年離婚の慰謝料で安泰なんだろ?
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:49:16.20 ID:dND7PBcw0
残業要求は犯罪です
定時にはみんなで仕事放棄してさっさと帰る

後は管理者である上司の責任だ
つーか上司もさっさと帰る

これがスタンダード
ジャップ社畜も真似しなくてはいけない

72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:51:22.39 ID:YonlWhUC0
少子高齢化が加速するな
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:51:22.47 ID:dND7PBcw0
働かないのが悪いなんて事はありません

生活に必要充分な単価の賃金を払わない企業が悪いのです

74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:52:44.43 ID:ilu6BQmx0
共働きで暮らす前提はやばいで
子供が病弱や障害持ってたら即アウト
小学校や中学校で学校生活つまづいたらアウト
働けました再就職出来ましたってのは何も家庭に憂いがありませんでしたと同義
再就職に流動性がない国で子持ちブランク有りは引きこもり以下の人材扱い
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:54:52.13 ID:4kuMGCC20
女は楽な仕事や職場に割り振られる
だから女が増えると男はもっとキツイ職場にハブられる可能性が高い これが男女平等かね
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:57:35.07 ID:w/MJi1Cc0
まだ旦那さんいるだけマシ
遺族年金も入るよね
専業主婦→シンママ→再就職なんて年金とかたかがしれてるし国民年金だと悲惨な老後だよ
私のことだけどねw
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:58:43.62 ID:finG1TgQ0
女に甲斐性がないってだけだろ。
ラクな道しか選ぼうとしないんだから当たり前。
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/12(日) 11:58:47.12 ID:dND7PBcw0
「正社員なんてやりたくありません
家事も子育てもパート仕事も大好きですけど
社畜なんてまっぴらごめん
若い時にこき使われて懲りました
それよりパートの賃金上げるべきです」

こんな女性の声はフェミニズム利権と奴隷商人資本家によって抹殺されます
ホントは多いと思うんですよ
サイレントマジョリティは無視すべき存在では無い

コメント

タイトルとURLをコピーしました