【はれのひ】大学入学式、76%が保護者同伴…出席は当たり前の傾向

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:09:28.85 ID:yfoy1ka69

今年4月に大学・短大に入学した新入生の76%が、保護者同伴で入学式に出席していたことが、全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査でわかった。

 保護者同伴の割合は、2008年の調査開始以降、東日本大震災の影響で減少したのを除いて増加傾向で、全国大学生協連は「一昔前とは違って、保護者も出席するのが当たり前だと考えるようになっているようだ」と分析している。

 今年4~5月、全国の国公私立大・短大に入学した1年生の保護者を対象に調査し、2万1531人から回答があった。

 新入生の97・7%が入学式に出席しており、そのうち75・9%に親などの同伴者がいた。同伴者の属性を尋ねる質問(複数回答)では母親が71・4%と最も多く、父親は30・8%。両親そろっての出席は27・2%で、祖父母も4・6%あった。

 全国大学生協連の担当者は「出席状況や成績の送付、保護者向けキャンパスツアーの開催など、大学が一昔前とは違って、保護者へのアプローチに力を入れるようになった。そのため、保護者側も入学式への参加を当たり前ととらえるようになっており、こうした傾向は今後も続くだろう」としている。

2019/11/28 22:21
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20191128-OYT1T50248/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:10:12.68 ID:TClycYrO0
昔から母は来てたよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:11:58.55 ID:CcV3bro40
美容師だけど親が常にいると助かる
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:45:09.11 ID:+GQhrF8/0
>>3
なんか。実感がこもってそう。
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:16:46.22 ID:KO0RxMWz0
>>3
入学式と美容師、なんの関係が?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:13:12.15 ID:elw5sf4G0
来年入学するんだけどマジで多いんだってな
妻が行くと言ってたからあほじゃねと言ったら最近はほとんどいくってな

30年前は親なんてほとんど見なかったな
寮の仲間30人ぐらいで行った記憶がある

144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:39:17.67 ID:3i+7pV820
>>4
実家暮らしは入学式に1人で行けって言うのか?
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:00:44.45 ID:oS8o3Iqv0
>>4
以前東大の入学式が同伴者数を制限してた記憶
一族郎党で来るんだろうなw
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:26:40.01 ID:GdmfgjRc0
>>204
事前に保護者2名まで入場可能なチケットが送られてきて
入学式会場に入る時にチケットをチェックしてた。
6年前だから今はどうなのかは知らんけど。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:13:49.83 ID:JwRLKxXn0
なにかおかしいかなw
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:37:15.03 ID:uERmUeqN0
>>5
自分の時はなくて当たり前だったからさ
親が来たのは高校の入学式迄だった 新しく買った着物着たかったんだとw
子供のは実際多くの保護者が参加していらして 何というか奇妙な気分になったよ
大学だよなあ(-ω- ?)と
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:30:46.25 ID:XBHJOZeM0
>>5
いや入学式ごときに何で親が行くの?
って純粋に思うわ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:15:50.67 ID:cBIUCIAn0
子ども大学生だが、入学時は学校案内とかの親のイベントがあったわ
入学式に親が来ると恥ずかしいからヤメテって言ってた時代は遠くなったんだなーとオモタ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:28:56.62 ID:elw5sf4G0
>>6
まじか
俺も行く必要あるんかな
妻に任せておこう
妻の親も行きたがってるという話だしw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:29:44.05 ID:CnDybNS60
>>27
親どころかジジババも来るのが珍しくないで
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:33:36.75 ID:cBIUCIAn0
>>27
入学式当日は何か親に向けてのお話しがあったらしい(自分は行かなかったけどな)
学内見学ツアーは、入学式当日じゃなくて入学手続きする頃~入学までの間に何回か組まれてたよ
大学生協から案内が来ると思うんで、興味あったら行ってらっしゃいな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:15:53.78 ID:gDfeG+jt0
子供が成功するか犯罪者になるかは母親しだいだからな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:15:55.42 ID:n0nqih2q0
20年前だけど、父親死んで、母親が育ててくれて
入学式の日、母親泣いてたな・・・・
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:46:48.81 ID:+GQhrF8/0
>>8
いい話だ。
ヨイトマケの唄、思い出した。
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:21:28.14 ID:11GqQDwX0
>>8
カーチャン、涙
号泣
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:16:37.44 ID:SxQTvo4i0
写真とかビデオ撮りたいでしょ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:16:39.42 ID:EQMfmlH40
わたしは良いと思う(キリリッ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:16:41.68 ID:Nm7HYc/U0
上位校ならわからんでもないけどFランクとかでも来るの?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:24:32.46 ID:1/Uc/ZOa0
>>11
ガチFランだと、子供が一人で電車を乗り継いで遠い大学に行けないって言うから
親が付き添うんやで
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:17:50.38 ID:KeD3cT3K0
別に入学式と卒業式はいいだろ
入社式や職安に同伴だとさすがにヤバいけど
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:15:02.52 ID:DO9Xryws0
>>12
大学だぞ。大学
高校でもこっ恥ずかしいのに大学って
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:19:36.14 0
地方から出てくる学生が多いから親はついでに住む所を見て下宿の場合は大家に挨拶しておこうという事もある
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:20:10.81 ID:YJDj093R0
大学入学はそれまでにかかった費用
これからかかる費用を考えたら
子供より親の方が大変なんだよ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:25:08.88 ID:KeD3cT3K0
>>14
だよね
地方出身だとアパートや授業料や生活費で結構な出費になる
入学式や卒業式くらい見ても罰は当たらんよ
全部一人で払ってるなら好きにすりゃいい
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:21:18.46 ID:1/Uc/ZOa0
昔大学の入学式に母親が着いて来たけど
保護者はこちらって言われて体育館の地下に通されて、式の様子を中継モニタで見せられたらしくて、
「母親はもう来るな、子供を自立させろっていう意味やなと思った」ってうちの母親が言ってたわ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:28:44.28 ID:cBIUCIAn0
>>15
会場が学生でいっぱいになる規模だったのかも
うちも親がモニタ見る場所があったそうだ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:39:27.80 ID:vm0lkHQr0
>>26
まぁ数十年前とは子供の数が全然違うからな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:22:49.36 ID:ElN59Bth0
そんなこと考えたこともなかったな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:23:19.91 ID:CnDybNS60
入学式も卒業式もカーチャンが来て意気揚々と都の西北歌ってたわ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:23:36.85 ID:GP8wz7zY0
入社式も親同伴しそう
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:25:58.67 ID:pm5nzbGp0
>>19
フジテレビがそうだろ
さすがコネテレビの真骨頂
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:49:33.50 ID:afANhHaW0
>>19
面接に父親がついてきてたことがあった。もちろん不採用にした。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:24:49.00 ID:pm5nzbGp0
これを当たり前と思う人間が多くなりゃあ縁故主義がはびこるのも当たり前だわもう成人に達してるのに同伴なんてみっともないと思わないのかね
コネ主義のアベちゃんが支持されるはずだわ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:26:20.61 ID:GP8wz7zY0
学生というのは生徒と違って大人だからな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:35:07.98 ID:rkljBxSu0
いやいや、おかしいだろ?

どんな加保護?

まだ女子ならわかるよ

それか地方からでてきての出席なら

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:35:57.97 ID:DcD6jXmP0
小学校じゃあるまいし、暇でバカな親しかいないのか
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:38:19.25 ID:1DAiiKeh0
うへえ
時代は変わった
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:38:45.69 ID:vEctCLN30
流石に恥ずかしいので親来るのは断ったわ
もう子供じゃない、みたいな気概もあったしな
学費出して貰ってて「子供じゃない」とか、それはギャグで言っているのか?と今では思うが
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:39:02.88 ID:DO/d9OYJ0
保護者同伴w

ぎゃははははは

これがゆとりさとり世代かw

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:39:20.16 ID:TFa7OsA80
某TVキー局の入社式も親同伴と聞いたことがある
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:40:15.41 ID:rkljBxSu0
地方からでてきてやで
東大とかに受かったなら、親も嬉しくて、一緒にいって写真とりまくるやろうけど…

有名でもないところでいくって、???

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:41:06.62 ID:r2t2AaZT0
親父は無関心だったけど母親は来たわ
今思うと家事さぼって観光したかっただけだわ
3泊くらいしてたからな
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:54:02.01 ID:89WsT8/p0
>>38
子供の新生活が心配だったんでしょ。
そういう親御さんもいるんじゃない?
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:49:55.74 ID:vaJoSnFm0
>>38
365日休む事なく家事をし続けてるんだからその内の3日くらい休みたいだろ
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 16:01:00.69 ID:DcD6jXmP0
>>38
まあ単に遊びに行きたいだけだろうね
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:41:21.93 ID:J/U9Rhee0
>>1
?? 成熟した子供なら、親への感謝もあるし
親の希望があれば同伴させてあげるもんじゃないの?

親同伴 = 頼りない って思うほうが短絡的。

入学式に親が来ると恥ずかしいからヤメテ とかいう方が子供っぽいだろ。

161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:00:22.33 ID:izPj3uNt0
>>39
しかし自立できてない子供が増えているのも事実とは思う
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:08:53.28 ID:++SNRo+z0
>>161
自立できてない大人の方が増えてるよ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:41:36.63 ID:rGPloIMu0
親としては一緒に行かなくてもいいが見てみたいとは思うだろ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:41:42.19 ID:CVUPfPoO0
高校の入学式でも親なんか来なかったぞ
大学の入学式てどんだけボンボンやお嬢ちゃんやねん
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:42:30.64 ID:J/U9Rhee0
親に、「子供じゃ無い!」 とかつっぱってる間はガキw
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:45:12.66 ID:lhj7NujP0
子供が来てほしいんじゃなくて、親が行きたいんだろ。
両者はまったく別の話なのに、親が行きたい話をゆとり世代の特徴の話に転嫁している。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:45:59.48 ID:tfkAzAtd0
ジジババどころか小さい子供もウロチョロしてる
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:46:12.01 ID:3qLMSM2H0
気持ち悪いね
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:47:36.18 ID:WFaO4f+J0
大学入学時にはすでに両親ともに他界していた
俺には関係のない話だな・・・
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:49:52.32 ID:rGPloIMu0
>>48
がんばったな
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:59:39.58 ID:WFaO4f+J0
>>51
ありがとう

父親亡くなってたから大学行くのあきらめてたけど母親がどうしても行きなさいって
病床で言い続けてたからね

主治医にも「先生からも言ってやってください」ってたのんでたと後から聞いたわ

71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:03:30.60 ID:cBIUCIAn0
>>67
やばい…涙腺に来た
あなたは幸せに長生きしてくれ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:48:26.93 ID:fxjVXA950
だって、難関大学に入学させる為、このために高い金かけて小さい時から塾通わせて
私立中高一貫に入れたんだからね
親の自己満の最終でもあるんだよ
Fランとかテキトーな大学はたぶん親の出席少ないと思うよ
そっちのが意外と自立してるw
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:50:35.40 ID:ZirkSasA0
チョッパリはいつまでたっても自立できないから世界に迷惑ばかりかけてんだな
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:50:44.90 ID:mqgPT9iy0
入学式なんか行かなかったな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:51:58.02 ID:ghuBKBzg0
関東から関西の大学行ったけど、親は学費を出したのとスーツ作ってくれただけで
下宿探しから入学式までノータッチだった。そのスーツも「入学式で体育会に
引っ張られて台無しになるぞ」と先輩に言われて、結局着て行かなかったわw
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:53:13.49 ID:3qLMSM2H0
>>54
それが普通だったよ
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:53:27.17 ID:eVBSDGcA0
いまの大学は保護者会や保護者面談まである。
成績表保護者に送付する大学が多いし。

もはや高校とかわらん。

57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:53:38.31 ID:WBaqfRjJ0
まあ今の大学は義務教育のようなもんだし
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:53:49.29 ID:/zFNWezY0
気持ち悪w
中学の卒業式ですらオカンに頼むしきんといてくれって言ってたのに。
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:54:03.37 ID:g7wA4OUT0
俺、私立の中学受験失敗して公立。
弟は難関の私立に合格。
母親は俺の行事にほとんど来ず、弟の行事には欠かさず通い。
弟のママ友とだけ連絡したり出かけたりしていた。
女って怖いなと思った時だよ。
それが原因でいまだ彼女が出来ない。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:55:28.93 ID:89WsT8/p0
>>60
強く生きろw
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:10:31.88 ID:J2PFQrvG0
>>60
今じゃ都立高校ブームで
あの開成高校も都立に蹴られるほどの体たらくだしw
時代が悪かったんだな。
今はリベンジできるが昔は・・・・・・
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:54:42.16 ID:qSlelp2R0
こんなだから子供みたいな大人が増えるんじゃね
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:14:43.23 ID:edZZstgH0
>>61
ちょっと嫌なことがあったらすぐパワハラモラハラってね
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:55:34.29 ID:3qLMSM2H0
こどおじの温床だよな
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:55:50.50 ID:P75YXSO40
「大学の入学式に母親が来る」 -現代っ子の過保護っぷり-

昭和40年代のアサヒグラフにそんな記事があった

ここで嘲笑されてる現代っ子ってのは、団塊世代のことだよ

65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:57:30.74 ID:NpsjtBLl0
大学生にもなって恥ずかしいから来ないでって言ったけど来たな
ホール入りきらないから親は別室モニター中継だったけど
ねーちゃんの時は東北の地震の直後は卒業式もなかったからどうしても出たかったらしい
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 10:57:50.19 ID:DjiDoZGv0
52歳だけど当然入学式には一人で行った
アパート決めるのも一人、引っ越しも一人
アパートは上限4万円だったのに、4.2万円のアパートにして帰って怒られたわ
まあ入学祝にばーちゃんがプレリュードの新車買ってくれたけどな
でも、今のほうがいいのかもしれない
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:00:29.02 ID:XXDiw3jm0
小学生の娘の入学式に行ったが母親が多かった、両親きてる人もいたが
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:01:19.93 ID:NuEHmwBw0
幼稚園児かよ気持ち悪い
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:03:16.94 ID:2fwRkbwQ0
もう直ぐ入社式にもついて来そう
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:03:57.49 ID:3qLMSM2H0
>>70
いやもう来てるよ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:10:18.52 ID:89WsT8/p0
>>74
マジすかw
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:29:10.65 ID:1pcpddtL0
>>78
体調不良でどうしても入社式に行けません、
という電話を親がかけてきたよww
入社してからずっといじられてる
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:03:36.07 ID:PiCip+s30
大学生にもなってついていく親がなさけない
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:03:38.93 ID:/0BLVz4b0
終わってんな
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:04:31.17 ID:XXDiw3jm0
大学も行かなくては行けないってことかよ。ありえないわ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:07:34.31 ID:crEPhmtA0
親用の席も学生とほぼ同数くらい用意されてるからな
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:09:13.17 ID:cBIUCIAn0
>>76
両親に祖父母まで来たら同数じゃ足りなくなるから、出席者制限かかるかもなー
幼稚園の運動会みたいに
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:15:22.47 ID:p0ZkGLjX0
>>77
でも少子化を考えたら、祖父母も枯れ木の賑わいに役立つかもよww
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:25:15.60 ID:elw5sf4G0
>>77
両親もあるせいか何回かに分ける大学もある
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:15:55.24 ID:zXT8rUyp0
関連の業界で働いてるので、男子生徒数名に「おかしくね?」って
煽り気味に聞いたことがあるんだけど、全員が「ポカーン」としてた。
煽られていることにすら気づいてない。
「価値観の違い」というレベルの、もう1つ上のズレが既に出来ているよ。
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:16:51.75 ID:Q9p5EVde0
親同伴だろうよ
別会場だけど
今年は卒業式か
ギリギリ専用の体育館が完成するな
ここんとこみなとみらいで面倒だった
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:19:11.53 ID:eOr3B7sf0
大学入試の時に泊まった旅館に親が付いてきてた受験生(男)がいて唖然としたな。
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:27:47.71 ID:cBIUCIAn0
>>85
親は受験の間にアパートの仮契約に行ってるんじゃないかな
入試に合わせて不動産屋がアパート斡旋会やるんだわ
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:20:10.81 ID:3tjw0EQf0
別に親離れ・子離れできないって話じゃなく、受験勉強を支えてくれた親にハレの舞台を見てもらうのは悪くないと思うが
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:23:58.66 ID:zXT8rUyp0
俺が中学生の時は、高校の合格発表で唯一親同伴で見に来ていた同級生(男)だけが落ちてた。
今もそういう傾向があると言いたいところだが、ほぼ全員が親同伴なんで、
実際のところは不明。
>>86
いやいや、見れないからw試験中にそれを親が覗いてたら、ホラーだからw
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:20:53.82 ID:OpZfsvj00
最低マーチ関関同立クラスなら解るけど
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:25:55.47 ID:gWwyQh5b0
>>87
それなりの難関校なんてそれこそ従来の恥ずかしい親の代名詞みたいなもんで最悪だろ
例えば東大とかさ。教育ママンが付いて来てとか嘲笑の対象でしかない
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:24:06.44 ID:n980L7JW0
平成初期の大学生だった
当時は地方から出てきた学生なら親同伴でもありだったかな
高卒で働く人間もいるんだから、大学にもなって
親が付いていくなんて考えられなかった
親も親でSNSで今日は子供の入学式で武道館に来ましたとか
喜んで報告するのもいるし
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:24:08.80 ID:ECldBzWR0
入学式どころか保護者会まである
保護者会の役員もある
寄付金ほしいんだろうけどアホみたい
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:28:38.04 ID:UhQEdmrF0
親がついてくなんて小学生の入学式までだろ(´・ω・`)
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:29:12.87 ID:MEeCKry70
女の子が男親と一緒に買い物してるの見ると微笑ましいけど男が母親と一緒に買い物してるの見ると気持ち悪く見えるのなんでだろう
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:30:42.15 ID:pd6f5qIl0
中高生みたいにそういうの気にする歳じゃないと思うけど
来たければ来ればいいんじゃね
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:30:47.61 ID:XUT4NIll0
入学式、卒業式はともかく
入試の時はやめて欲しいわ
試験が終わるまでどこで待機すればいいんですか? とか聞かれても知らんがな
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:33:43.10 ID:pMxeAA6r0
>>98
入試はやべえなw 中学入試ならわかるけど。
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:07:31.72 ID:MdS4DD3h0
>>100
大学に母親から「試験会場は暖かいですかね?」って問い合わせくるって事務やってる友達が言ってた
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:31:28.79 ID:vWrCHexh0
>>1
そりゃまあ、たいていの大学生は親に学費を払ってもらってるでしょうし。
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:37:23.96 ID:MHo9Uat00
今の奴は受験も親同伴だぞ
ゆとりすぎるw
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:38:09.58 ID:+IMrqZV90
>>1
親に頼る学生の身分だし別に普通じゃね
昔は地方から来る学生が多かったから親が来れなかったんだろ
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:40:39.18 ID:s2152Hbx0
行きたきゃいけばいいだろ
晴れの日だからいいことじゃねーか

だが大学入ったはいいけれどにならないようにすることが肝心だわな
大学で自立心が育ってないやつは就職時に脱落するw
こういうのは大学1年時ですでにわかるw

105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:41:25.46 ID:rvhMQL3g0
今春娘の入学式に出席したわ
武道館は来年は使えないらしく、今年入学出来てよかった
遠くなら行かないけど近くだから行かない理由も無い
基本別行動だし、子供が恥ずかしいとかは無いんじゃないかな
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:46:25.21 ID:UVlsSO6T0
>>1
これってディズニーが激混みになったのも関係してるよね。
今の親は子育てや娯楽への介入が深くなったね昭和の親世代に比べて。
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:46:26.55 ID:55JPWVRj0
いいなあ
今は毒親な素性は結婚できなくなってるのかな
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:48:15.73 ID:J2PFQrvG0
バブル期の女子の4大進学率はたった10%チョイ。
女で大学行くと「はあ?」と言われた時代。
その世代が今の大学受験生の母親世代、
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:49:48.87 ID:J2PFQrvG0
やがて母親が大卒なのが当たり前世代が
大学受験を迎えるわけだが、
母親はどう判断するかだ。

意外と大学に拘んねえかもw

111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:50:58.09 ID:J77wSiye0
いいじゃん
このほうが正しいと思う
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:57:36.97 ID:3h6zcVTJ0
コネ入学なら当たり前w
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:57:49.06 ID:U0Yyf8ht0
気持ち悪過ぎでしょ
42だけどこんな話聞いたことない
保護者同伴で入学式やって
卒業式には来るわけ!?
今の日本にはどうせ大した就職先もないから
絶望して来なさそうw
ウケるw
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 16:29:03.09 ID:WYy9HyP+0
>>113
44だけど出席してもらったわ
親への感謝心に近い
妹も一緒にいて、刺激になったらしいと後から母は喜んでいた
無論その後(学部卒業式、院入学修了式、入社式w)は来てないが
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 11:59:21.13 ID:WRTtlO9T0
カネ出すのは親なんだろ?
親が出たいなら別にいんじゃね?入社式だとあかんと思うが
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:04:57.70 ID:S/xdpoZ20
学生1人に、父母、祖母、おじ、おば、兄妹とか
付いてくる。単純に考えでも6倍とか。
しかも、席取りで開始4時間前から並んだり、
開場した途端、席取りダッシュしたりカオスになる。
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:05:44.79 ID:55JPWVRj0
E欄Fランは正直恥ずかしいよね
他の地域でも名前程度は知られている大学じゃないとバカみたい
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:07:58.45 ID:qf0A3iq+0
郵政民営化ゆとり教育
属国となったよな
どこぞのお国は 最低
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:09:18.51 ID:B3Y9/ZYT0
子供部屋おじおば予備群www
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:10:01.11 ID:B3Y9/ZYT0
会社の面接にも出席するのか?w
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:11:18.42 ID:RYfLMx860
高い金払って大学入れてるのに、保護者が入学式にいくことくらい許してやれよ
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:13:02.93 ID:M2NfG+hS0
【はれのひ】は別件だろ
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:13:06.77 ID:B3Y9/ZYT0
バブル世代

団塊ジュニア世代

就職氷河期世代

ゆとり世代

ネオゆとり世代

スーパー過保護世代www
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:14:14.33 ID:HPKDtqEP0
親が最後に来たのは小学校の卒業式。それが当たり前だろ。
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:14:51.40 ID:B3Y9/ZYT0
ゆりかごから墓場まで付き添いますwww
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:15:29.70 ID:HPKDtqEP0
フジテレビは入社式に親が同伴する。
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:16:17.52 ID:Sas4ALnI0
昔は、親が来ると恥ずかしいものだったが、今は違うんだな。
でも、娘や息子の入学式には行けんかったな。遠いんだもん。

しかし、最近の大学は、成績表を親に送ってくるところもあるんだなw
無難に真面目に、こじんまりした学生ばかりになりそう。
留年して親にばれない程度に、要領よくやっていけばいいのだ。

128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:16:58.49 ID:bOB1bbWn0
基本的に日本の場合は大学生の親はスポンサーだから当然ちゃあ当然だろw
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:19:06.36 ID:s2152Hbx0
今は昔と違って大学で年に1回以上保護者面談もやるんだぞw
要は脱落組を親は子供の生活を知ってなぜに脱落するのかよく理解しサポートしろというわけだが
なぜか脱落組と極めて優秀組の親しか来ない

超優秀組の親は娘、息子とこれを機会に旅行やお出かけするため口実としてに来るんだw
本当に来るべきは脱落組の親だが異常なほどの子供への依存体質だから気をつけとけw

130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:21:53.79 ID:fBHvxK+h0
昔に武道館で入学式だったけど、当時でも保護者用の入場券は新入生ごとに与えられてたぞ
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:22:07.87 ID:pcfhOPDq0
親が来るのなんて中学入学までだろ
中学卒業以降は高校大学ともに来るほうがおかしい
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:23:54.92 ID:kV5wcQKF0
「ホントはこんな滑り止めじゃなくていい所に入りたかった」
延々と愚痴ってるマッマもいるそうな
高校入学式でもな
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:26:22.78 ID:c376PS520
卒業は盛大に祝え
入学を祝うとかバカ丸出しだ
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:27:43.12 ID:GydAri2o0
>>133
入学は式で祝ってないぞ
大学の入学式に行ったことないやつはわからんだろうけどな
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:27:28.80 ID:COOVkWel0
入学式に出席するか否かまで他人の生活が気になってるとか病気だな
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:28:01.96 ID:LDdrRHoB0
24パーセントは来るなといってるのかな?
カーチャンがそーっと来てるのが家族やで。
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:29:20.01 ID:8WpRDa8u0
そもそもこれからの生活費の大半をその恥ずかしい親に面倒みてもらうんだろ?

何が「恥ずかしい」だよ
親は内心そんなお前が恥ずかしいんだよ

138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:30:39.90 ID:pRzuAF4W0
ワイの親はきた
で後日親せきを呼んで大学案内をしていた
恥ずかしかったが
でにワイは意外に親孝行したんだなという実感があった
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:32:33.52 ID:Traf8al60
高校から入学式も卒業式も親は来なくなったな
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:34:16.98 ID:dFOm9PG00
昔から入学式は親出席、卒業式は親は来ない
って感じだろう
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:34:17.99 ID:wfo2yMz00
入学式に来る親が増えだしたのは20年前だな。
東大以外の大学で親が入学式に行く意味なんて全くないのにw
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:36:07.60 ID:NotZNcPI0
中学高校は興味ないって来なかった親が大学は来た
珍しいモノ見たかったんだろうな
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:38:11.09 ID:b7mCZ1rI0
これを過保護と受け止める人の方が捻くれてるし、自分は1人で入学式に行く=自立とでも思ってるのかね
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:42:19.32 ID:wfo2yMz00
>>143
早く自立しろよ情けない。
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:39:19.54 ID:e+q7yOJg0
幼稚園の卒園式までだな俺が行ったのは
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:52:57.08 ID:mwkNZhF+0
>>145
小学校の卒業式は平日なのに父親多かったよ
さすがに中学の入学式は半分ぐらいに減ってたけど
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:43:48.93 ID:iiiHExWN0
うちは入学式卒業式ともに武道館だったから、ぜひ行きたいって親は言ってたな。
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:43:51.36 ID:xOSpxD2J0
東大の学位授与式には母親を呼んであげたい。
今まで散々苦労かけたから。

学部入学式のときには格好悪いからくんなといってた俺だが、考えをあらためた。

149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:46:06.62 ID:WAgnUkXg0
京大の卒業式に親が来たがコスプレ見て楽しそうやったわ
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:46:50.56 ID:xZo4a5f90
もう子供は1人では何もできなくなってきてるんだな
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:47:15.12 ID:aveyQedy0
うちの子の大学含む何校かで聞いた話だけど
新入生の式典はあっという間に終わり
その後新入生は帰るかクラス分けの為の英語の試験

親は別室に入りスクリーンで入学式の様子を見る
その後大学生活の注意点について大学側からのありがたい話がある
飲酒はほどほどに、薬物は即退学で
不登校は大学と保護者が協力して対処しましょうって話が多い

152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:48:38.99 ID:B3Y9/ZYT0
ハローワークにも付き添うぞw
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:49:12.42 ID:TS6Lf7mo0
なんかどうでもいい話だけどな
こんなのがニュースになるのも同じ

大学の学力低下の問題もそう
少子化なんだから名前書けば入れる大学なんか増えるのはわかっているし
掛け算や一国の首相の名前もわからないやつがいたとしても不思議でない
そもそも今は一人っ子なので親もいつまでも子をかわいがるだろ

154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:49:36.67 ID:3i+7pV820
大学入学の手続き書類に保証人として署名捺印するんだから入学式に行ってもよくね?
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:49:39.78 ID:b7mCZ1rI0
入学式に親が来るのが恥ずかしいという考えが子供っぽいw
昔に比べて大学進学率や親子関係の変化もあるんだろうけど
今の子達は学費出してくれたり今までの感謝も込めて親が喜ぶならそれでいいやってスタンスなんでしょ
別に1人で行動出来ないからってわけじゃない
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:52:13.68 ID:aveyQedy0
工学部だと割と父親が来るぞ
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:56:50.90 ID:XRR2YBMV0
まぁどうせ社会出たら
低賃金で過労で倒れるまで働かされるんだから
今のうちにパパママに甘えときなよ
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:57:04.73 ID:LvWxT2fO0
高校ならともかく大学の入学式に保護者同伴ってすごいな
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 12:58:48.58 ID:aveyQedy0
>>159
大学からすれば保護者に直接アピールできる唯一の場なんだよ
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:03:24.37 ID:LvWxT2fO0
>>160
大学が保護者に直接何かを話したことなんて1度もなかったんだが
大学が保護者に何を言うんだ?
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:00:34.43 ID:TS6Lf7mo0
これ批判しているやつは氷河期多いよな
それもスペックが国立大卒で学費は自分でコンビニ稼ぎました的なやつ。

この世代はとにかく自己責任が多いからな
バブルやゆとりとは全く違う。
大学無償化や奨学金についても批判的なやつが多い。
無駄な大学はいくなとかなw
あとはやたら官ではなくなんでも民間にしろという市場原理教みたいなやつが多いしな。

171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:15:32.81 ID:vKSJzz+O0
>>162
そんなことないよ
子育てしてる氷河期世代は今の親子の距離感を知ってるわけだから
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:00:52.06 ID:b7mCZ1rI0
まぁ気持ちはわかるよ
自分も小中学生の頃に親が授業参観や運動会に来るのが恥ずかしくて「来なくていいよ」とか言ってたし
思春期特有の感情だな
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:02:46.31 ID:JSpwZpTv0
保護者同伴でも席は別々なんだから別にいいんじゃないの。
保護者も見たいでしょう。
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:03:14.77 ID:rP6Sn7H/0
しっかり学費出し切ってもらうんだから大学側だって来てくれるような関心のある親歓迎だろ
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:05:19.11 ID:6sqyLE7B0
国立大は保護者入場禁止じゃなかったっけ?
俺達の時はそうだったが
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:11:43.91 ID:B3Y9/ZYT0
新婚旅行にもついてっちゃう?w
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:12:10.64 ID:sdkcWGlC0
ホントに
大学=新採就活レースのラストコーナー
でしかなくなったんだよなw
最近、大学って合格証書発行してれば良いんじゃないかと思うようになった、大学入試だけやって高卒学力検定したら、あとは就活に勤しんでもらうと。
 もっとも「インターンシップ」とかいうのが事実上の採用試験みたいなもんだから、企業がその気になれば大学合格即(事実上の)採用決定なんてのも可能なわけで。
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:13:40.26 ID:sdkcWGlC0
あと、ビックラこいたのは、
駅弁国立だったけど、成績通知を親元向けに送るんだってなw
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:54:36.48 ID:L3YQsjzf0
>>170
私大でもあるらしいよ
だって突然留年って困るでしょ
昔より学費上がってるし
少しずつお知らせ
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:18:18.05 ID:6K51ZT8M0
20年前の地方国立大学の入学式には親なんてほとんどいなかったけどな。
親なんて来てたら恥ずかしいって感じだったけど時代は変わるもんだねぇ…
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:20:41.35 ID:wfo2yMz00
昭和時代は親が来るなんて恥ずかしいことだったのに、平成のゆとり教育以降、
精神年齢が低下して親離れできない未熟者だらけになった。
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:58:35.65 ID:cIAXjKq/0
>>173
それはゆとり云々よりも兄弟姉妹の数が減ったことが大きな原因だと思うけどな。
兄弟姉妹の数は団塊世代なら5~6人、団塊ジュニアでも3人ぐらいが普通だったけど、
今では3人以上兄弟姉妹がいるのは少なくなってしまったし。
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:21:27.67 ID:sdkcWGlC0
こういう現象と表裏一体なんだろうな、
「二十歳過ぎて大学に入学したり夜会人入学する」
人間を嫌悪感をもって語るやつが増えたこと。
「高校や義務教育で落第したオチこぼれが入ってくる感覚」だといった人がいるが、大学を「高校出て次に進学する所」的な意識なんだろうな。
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:47:12.28 ID:B3Y9/ZYT0
はなれません
 おやのいのち
  あるかぎり

    超過保護世代 心の俳句

178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:47:43.55 ID:J4pDCUPz0
すげーな。
あたりまえなのか。
小学校みたい。
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:55:45.11 ID:dnbwRqNb0
>>1
親のお金で学校はいったのばっかだろ
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 13:57:14.93 ID:dnbwRqNb0
>>1親がいない子供のことも考えろよ
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:01:17.41 ID:U2VaDdhz0
知り合いのおじさんは「大学の入学式に親が行くのは馬鹿げている」と言ってたのに
息子が東大合格したら喜んで東京へ行って式に出席したから、人間ってそんなもんだよな・・・
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:06:03.25 ID:ptWFl2wz0
おいらの時は入学手続きの時に親が付いてきたくらいだな
当時の国立大は入学金や授業料は現金支払いだけだったので、大金持って歩くのが不安だった

卒業式?本人すら出席してませんがw

189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:45:01.01 ID:sdkcWGlC0
>>182
ダイエーだったか、大学の卒業式のピーク日に入社式をやるとかやってたところ。
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:14:45.01 ID:nLOcH9vv0
自分が大学生の時は入学式も卒業式も親は来なかったが、ウチの娘が大学入学とかなったらタオル持参で行ってしまいそう。
今度の春の小学校の卒業式も泣いちゃいそうだ。
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:17:20.10 ID:e6gVcA780
18になって進学するか浪人するかすら自分で決めないからな。
ママいなきゃ何もできないよ若い子たちは
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:17:32.48 ID:/gEG9C5T0
大学の卒業式なんて学長のしょーもない話聞くだけなのに出る価値ない
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:38:24.57 ID:OUzLP2RV0
>>1
大学の入学式卒業式位までは
別に良いんでねぇ?
入社式は完全アウトだけどなw
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:38:40.75 ID:v4a2DtkS0
そのうち大学入試もこうなりそうだな。
付き添う保護者用の部屋が用意されてないとか言って問題になる日も近い。
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:45:49.10 ID:OwA7i6mo0
>>187
もうなってる
医学部だけかと思ってたが他の学部も保護者付き添いで試験会場に来てる
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 14:42:30.00 ID:X0239hRV0
良い悪いじゃなくて何で?

楽しい事とか都合の良い事が有るんか?

192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:08:29.24 ID:b7mCZ1rI0
子供が大学入る年齢だと両親は40~50代くらいだし、自分の入学式には親が来なかった人も多いんじゃないかね
大学側が許可しているなら問題ないと思うわ
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:12:17.84 ID:B3Y9/ZYT0
金銭的にも何でもかんでも無償で超過保護
過保護のエリート様や
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:15:40.60 ID:wyt5Jpwz0
息子の高校の体育祭、成人式までしっかり同伴してる親いるわ
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:19:26.26 ID:B3Y9/ZYT0
×過保護世代
○過干渉世代

かな?

196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:22:51.56 ID:edZZstgH0
過干渉
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:47:11.61 ID:dVLmoTOt0
というか、大学生になる本人が親同伴を受け入れてるのが怖いわ。中学生くらいから親と一緒にいるのなんて嫌なのが普通だと思ってたわ。
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:48:45.84 ID:dVLmoTOt0
こんな調子だと就職しても親子べったりだろうな。そりゃ結婚しなくなる。
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 16:57:33.55 ID:Rk8rRzRz0
危ないレ●プサークルの勧誘が凄いからな

あとアパート1人暮らしの娘は
インターホンは全無視を教育しとけよ

ドア開けたが最後
何されるかわからんぞ
郵便物は不在票入るから問題ない

203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:00:36.10 ID:wUKuTLoe0
いつまでもおっきいお兄ちゃんなわけだww
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:04:11.93 ID:ZVAMLn2t0
確かに、俺の時も親父がきてた
高校はそうでもないんだよね
なぜか、大学はそういう雰囲気がある
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:10:46.71 ID:2xzg/hkJ0
SAランは普通に入学式出るだろ
自慢の子供だし

下位ランクほど親も出たくないわなw

208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:15:43.70 ID:L4mump/q0
親はともかく、本人はカッコ悪いと思わないのだろうか。
親が金を出したから、親がサポートしてくれたから、だから当然?
違うだろ。

むしろ「ここまでありがとう。感謝してます。ケジメとして入学式からは1人で場に立ちたい」と、
親に言うべきだろ。親は泣いて喜ぶぞ。入学式に出るより感動するわ。
大人になるってそういうことなのに。

210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:17:57.62 ID:cNYYPdGa0
一流大学の入学式ならそりゃ親は行きたいだろ
ニッコマとかならどうでもいいけど
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 17:21:10.83 ID:Ao2D7BXx0
親がついてこないと出席出来ないとかじゃないからな
親を喜ばせるために同伴出席させてるだけってのが理解できないのかよ
クソマスゴミはよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました