【のりもの】乗用車が売れない…自動車産業は今年も“荒天”の予感

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:10:51.52 ID:d5o7WkrO9

最近、ある資料をまとめていて驚いたことがある。米国の自動車販売台数のうち、乗用車の占める割合は、2015年の44%から19年は28%に低下しているのである。乗用車以外といえば、分類上は小型トラックとなり、ピックアップトラックなどが主流となる。つまり、日本で想像している以上に、日系自動車メーカーが得意とする乗用車は売れず、見向きもされなくなってきているといえる。今回のこの話を起点に、今年の自動車産業について考えてみたい。(日本電動化研究所代表取締役・和田憲一郎)

 ◆米国市場の変調

 米国自動車産業に変調が生じている。15年の約1750万台から長期低落傾向を示し、19年は約1700万台まで減少した。では人口そのものが減っているのであろうか。そんなことはない。15年の人口は3億2100万人であり、19年には3億3000万人まで微増している。ニューヨークダウは、15年初の1万7400ドルから19年末にて2万8500ドルまで上昇し堅調である。ではなぜ自動車販売台数が長期低落傾向を示し、乗用車分野は19年に28%まで減少したのであろうか。

 あの広大な土地でも、特に都市部では購入から利活用への動きが顕著化しているのであろうか。恐らく詳細な分析結果が出されるであろうが、筆者の直感ではそれ以外にもいくつかの要因があるように思える。

 一つは、あれだけ批判されても根強い人気のある“トランプ現象”である。今秋には大統領選挙を控え、ますますヒートアップしていくと思われる。根強いトランプファンは「強いアメリカ」のイメージを好むように思われる。

 以前、筆者が幾度も米国を訪問した際、特に中西部などでは若者から年配の人までピックアップに乗っている人が多いことに驚いた。なぜピックアップトラックに乗っているかと聞けば、「マッチョでスポーツだ」と答える人が多かった。

 思わず「えぇ~っ!」と思いがちであるが、米国ではそのようにとらえる人が多い。現にピックアップトラック市場は堅実に伸びている。

 その流れをつかんだのがテスラであろうか。昨年11月に、テスラは同社初となる電動ピックアップトラック「サイバートラック」を発表した。人々の想像をはるかに超え、マッチョで斬新なデザインに、ぶっ飛んだ人も多かったであろう。なんと予約は25万台を超えたとのこと。

 もう一つの要因として、最近の若者は、スウェーデンの17歳の女の子、グレタ・トゥンベリさんの影響や、国連のSDGs(持続可能な開発目標)活動に関心を示し、ガソリン車に対して、自動車は利用するものの購入しないという層が増えているのではないだろうか。10代、さらにはミレニアル(23~38歳)世代が支持しないと将来は厳しくなる。また彼らは自動車に対する関心そのものも薄れているのかもしれない。

 そうなると、20年もこの傾向は続き、全自動車販売台数が減少し、かつ乗用車はさらに低下して比率25%程度まで落ちるように思われる。このことは、日系自動車メーカーに大きな影響を及ぼす。トヨタ自動車はピックアップトラックのタンドラやタコマを有しているからまだ良いものの、他自動車メーカーは売れ筋の乗用車分野がシュリンクしてしまい、インセンティブ(販売奨励金)を手厚くするにしても、ますます経営的に窮地に追い込まれる。

 ◆新型肺炎が追い打ち

 今年は新型肺炎の猛威が追い打ちをかける。中国・武漢は日本からホンダや日産自動車、デンソーなど自動車関連企業が数多く進出している。これらが生産停止に追い込まれると影響は大きくなる。また、既に北京や上海でも発病しており、どこまで広がるのか予断を許さない状況にある。02年11月に中国で発生した重症急性呼吸器症候群(SARS)では、世界保健機関(WHO)がSARS封じ込めとしてアナウンスしたのが03年7月であり、抑え込むまでに約半年以上有している。

 このように考えると、世界で最も自動車販売台数が多い中国と米国で大変調が生じることは、20年もほぼ一年を通じて荒天が続くと予想される。自動車メーカーのみならず、自動車部品メーカーもどう生き残っていくのか、それを探し出すサバイバルの年となるのではないだろうか。

2/10(月) 7:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000500-fsi-bus_all

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:11:37.77 ID:xKXYN3wA0
軽トラ便利やで
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:12:28.84 ID:mA0Jgdgr0
車も買えない都内住みの貧乏人「都内住みなら車はいらない!キリッ」
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:12:55.45 ID:zQjyRaNM0
老人がぶつけてくるんで
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:13:51.81 ID:0KW/oNOH0
売れないどころか世界の工場中国が完全に機能停止してるじゃん
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:13:55.41 ID:+Ld7TM/o0
中流層が居なくなっているから当たり前じゃん?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:14:25.92 ID:yQP5WDX00
空気環境隔離型超小型電気自動車を即販売すれば爆売れですよー
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:14:58.54 ID:qF7otqEa0
だってさ
180万の車で消費税18万
アホらしくて買えんわw
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:35:40.25 ID:pybbOvyg0
>>8
取得税って知ってる?
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:38:06.24 ID:BjEcczOp0
>>66
廃止されたんじゃなかったっけ?
代わりに環境性能割って作られたような?
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:39:28.35 ID:pybbOvyg0
>>74
廃止された
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:15:08.04 ID:rMi12JO+0
アメリカではピックアップトラック
韓国中国ではメルセデスベンツ
日本では軽自動車
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:15:20.21 ID:4Q2Grxqs0
こんだけ車両価格が上がるとさすがにね~
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:15:56.61 ID:rMi12JO+0
…なるほどな、この板で書き込みしてるような階層は>>1の文章をざっと読解する事すらできないんだね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:17:53.40 ID:c9A0Onr40
>>11
いやむしろ、この記者が分かってないよ。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:16:13.50 ID:i/jWSIPP0
売れないんじゃなくて
メーカーが日本人に売る気がないだろw
まず宣伝広告費を削って車体価格を適正化することから始めないと
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:16:31.23 ID:c9A0Onr40
もう中古車さえ買う余裕ないわ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:16:31.57 ID:qF7otqEa0
高い物ほど損失が大きい消費税
こんな悪税あくやめろや
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:17:48.92 ID:Bqd+Fu/C0
>>14
あくやめろやって何かな?
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:28:36.64 ID:HPv/9gw+0
>>18
早くやめろ
だよ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:16:57.50 ID:Si+coE+Q0
減価償却に維持費
都会なら必要な時だけカーシェア かレンタカーで十分
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:16:59.96 ID:noSrI+mG0
アメリカはピックアップトラックに補助金を出してるから売れる。
日本は軽自動車の税金が安いから売れる。
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:42:44.21 ID:FwQtO9xm0
>>16
ピックアップは税金も安いんだよね・・・
あくまで事業用車扱いになるから
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:45:37.08 ID:BjEcczOp0
>>88
結局は日本で軽自動車が売れてるのと同じなんですよね。

トヨタのタンドラだったか、最初は苦戦していて
V8搭載モデルを追加したら販売がトップになったり。

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:17:28.18 ID:ouKYcCvo0
高すぎなんだよなぁ
昔と比べて景気悪いのに車の値段はどんどん上がればそら売れなくなって当たり前
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:18:09.56 ID:RSOewg2x0
満員電車が死ぬほど危険になったら売れるかもね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:18:17.20 ID:8AAnjj470
免許更新に5000円もかかる
車を維持するだけで年間30万以上もかかる
高額な車検制度と税金
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:19:09.75 ID:5ANtyXNv0
世界でも有数の自動車二輪車大国なのに
道路に一歩出れば制限速度だすのも、やっとの爺婆で溢れかえり
性能の10パーセントくらいしか実感できないからね。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:19:15.97 ID:KHRUjeMz0
給与低いし終身雇用なくていつ仕事先を放り出されるかわからない状態で車は贅沢品
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:21:36.52 ID:Edjq+CoW0
高い
金無い
必要ない

売れるわけない

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:21:51.08 ID:+p+Ddyah0
欧米か!
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:22:58.56 ID:itKC0j1/0
ざっくり言うと、車が売れなくなったというより
売れ筋が乗用車から小型トラック系にシフト
したってニュースかな?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:23:45.25 ID:8AAnjj470
免許制度を廃止しろよ
欧米なんて一度取得したらそのままで何でも乗れるのに!!
日本は細かく区分されてる
再就職の為に取得しても経験が無いから採用されないので無駄。
経験者しか採用しないのなら免許なんていらねーよ。
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:29:49.86 ID:colHmyWl0
>>27
飯塚幸三擁護か?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:24:00.65 ID:TZ3AgIOg0
日本と違って、満員電車で通勤しなくてもいいから安全だな。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:24:07.29 ID:DmZ+3rxl0
値下げしなよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:24:29.92 ID:1uER5dcd0
メーカーが工員を正規採用して"車が買える余裕"のある収入を与えれば?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:24:43.60 ID:tnwXQmC10
おまえら、これアメリカ市場の話だぞ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:25:14.65 ID:iSxg8dPc0
装甲車は売れてるのかな。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:25:37.67 ID:aXw5HMkD0
ただの足なら安い車で十分
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:27:25.22 ID:8AAnjj470
>>33
それを維持するのにも年間30万くらいかかる
車検、保険、税金、免許の更新料。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:26:17.04 ID:s69B1j4G0
自動車が売れない
これも安倍晋三の功績の一つ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:26:44.97 ID:BjEcczOp0
トラックと言っても車内は豪華仕様だからな。

日本も4ナンバーで、箱バン以外は実質二人でしか乗らないんだから
二人分だけ豪華装備な4ナンバー登録車を出せばいいんだよ。
税金安いし、任意保険も昔みたいに営業ナンバーは高いってこともないし。

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:26:55.23 ID:cO62nzc40
日本の給料事情そのもの。
社員の給与は上げず、或は正社員を減らし非正規を増やし人件費を減らし内部留保を
増やす企業。これでは良い人材は育たないし、研究費も増やさないから、良い成果も
生まれない。反面車は、温暖化対策を迫られ、研究費、装備を増やさねばならず値段は
あがる。車なんか買える訳ないよ。買ったら買ったで、駐車場、保険費用、自動車税
ラニングコストかかり過ぎ。都会にいれば無きゃないでちゃんと暮らせる。
自動車産業はもはや、斜陽産業になりつつある。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:27:21.75 ID:SPg+Au7L0
売れないなら値下げすれば?
軽でもいいものは200万ぐらいするよね、今
むかしよくうれてたころは高くて100万ぐらいだったじゃん
ハイスペック軽を100万にすりゃ売れるだろw
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:34:02.53 ID:F0cpHqhZ0
>>37
日本に関係なく海外でそこそこ売れるから対応はしないわな
これがグローバルの欠陥だね
国内生産のみの時はメーカーは死に物狂いで売る努力して発展してきたんだよ
今は生産は海外へもってけば?安い途上移民を入れれば?金のたらい回しが中心
段々と目先経済だけのシナ韓化してきて日本経済と庶民生活の劣化は止まらないしょ?
日本は英米モデル経済だから英米みたいに似非グローバル捨てるしか望みはないね
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:27:37.82 ID:TxbxpmJH0
燃費の悪いジムニー(軽の方)と新しいフィットハイブリッド(4WD)で迷ってます。
どっちが維持費安いですかね?
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:29:14.89 ID:BjEcczOp0
>>39
維持費で考えるならジムニーなんて辞めとけ。
MTでないと価値無いし。
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:30:59.71 ID:mt0l7Zn90
>>49
MTつくってないの? > ジムニー
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:32:01.06 ID:BjEcczOp0
>>55
あるよ。
MTじゃないと売るときも安いよ。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:30:30.84 ID:HPv/9gw+0
>>39
ジムニーで舗装路走るとがっかりすると思うよw
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:34:37.54 ID:ID+fBsFO0
>>39
新型ハスラーのターボが
いいんじゃね?
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:46:06.83 ID:TxbxpmJH0
>>65
車はデザインも重要でしょう?
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:39.94 ID:ID+fBsFO0
>>103
フィットを候補に出してる時点で
デザイン性を放棄しているよw
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:50:06.84 ID:TxbxpmJH0
>>113
えー、今度出るクロスターっていうのかわいくないですか?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:27:53.66 ID:F0cpHqhZ0
>>1
少子化で若手の所得減ってるし安定しないし車は高いし経費も高いし燃料も上がるだけ・・・・
これじゃ、売れない!
今の人は情報・ゲームむのスマホに熱中だがや・・・これじゃアウトドアやスポーツも何も売れない
目先儲けの日本経済の方向失敗が経済そのものの首を絞めてる
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:28:01.66 ID:Laoj7Irn0
レクサスみたく、高くても売れるものに注力しないと生き残れんよ。
デジカメなんて市場が10%に成ったのに頑張っているところは生き残る。
ソニーとかいち早く単価の高いものを主体にした。
人口は減る。労働人口はもっと減る。人は急には死なないから、死ぬ奴
よりも仕事辞める奴の方が多いわけだ。市場は急速に劣化する。
生き延びる奴は数を追わないだろうね
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:28:04.42 ID:eJssHmVG0
軽自動車ばっかり走ってる
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:28:06.96 ID:Z2RGpxkR0
米国市場て書いてあるのに読めないやつ大杉だろ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:28:12.85 ID:giUasjVc0
中国人に試乗してもらえば
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:28:27.36 ID:RcXqKqQ00
いや、だからピックアップなんかのRVはちゃんと売れてるんでしょ
ハイラックスもかナバラとかタイタンとかトライトンとか
局地限定でD-Maxもか

いわゆる普通の乗用車はどこもSUV出し過ぎで食い合ってるんじゃないの

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:28:56.85 ID:2x5hUBvf0
国産メーカーはオレの欲しいデザインと性能と価格の車を作ってない
仕方がないから外車にしようと思ってるが、本国で普通に売ってる
仕様をなぜか日本では出し渋ってて困ってる

ついでに車持つと一財産無くす税制は、車好きを迫害弾圧搾取している

48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:28:56.94 ID:zzg1eh8w0
スズキカルタス出た頃は88万だったけど、今の車はそんな価格だと
利益が出ないのかね?
アルトも新車60万ぐらいで買えてた気がするけど…。
景気↓ 車の価格↑ じゃ売れないよね。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:29:40.40 ID:0TcymQeO0
税金を上げて、ロージンとヤクニンが遊ぶカネをかっぱぐからだよバカw
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:30:14.34 ID:hAbWdeMz0
安倍政権の悪政による国民の貧困化で、好調だった軽自動車すら売れてない
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:30:15.42 ID:qXYsvluL0
早く中国が安い電気自動車を開発してくれ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:33:07.89 ID:v9f0nO950
駐禁の取り締まりが厳しい
緑の人を排除しない限り売れなくなる一方
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:33:53.84 ID:+HwkWBhy0
>>57
日本の話じゃねーんだわ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:35:46.57 ID:v9f0nO950
>>60
あれま
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:33:35.35 ID:LyHlNH/60
最近の車ってヘッドレストの前傾角度がひどいんだわ
10年前はこんなに前倒れしてなかったように思う。
安全目的でやってるんだろうけど只々苦痛。
我慢大会に参加するつもりはないわ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:33:49.77 ID:ET0zZRZK0
今から軽が中古市場に大量になだれ込んでくるで。
既に軽減自動車税切れた順になだれ込み始めてきてるで
5年ものor4万キロ以下だったら価格によっては
新車と並べて検討価値アリやで
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:33:58.39 ID:SPg+Au7L0
いや駐禁はダメだろ普通に
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:34:06.12 ID:pdmUt1740
車に乗らなければ、
事故やネズミ捕りに遭うこともない。
高いガソリン代も税金もいらない。

車なんか乗らないのが一番。

72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:37:14.30 ID:F0cpHqhZ0
>>63
環境にもいいんだな
徐々に動きの少ない経済に代わると思うよ
動きの大きいグローバルやるから民度の違いも無視するグローバルやるから世界猛威の感染症や環境破壊になるんだよ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:34:29.56 ID:S6N3pkz40
ズレた記事だね。自動車が売れないのはウーバーなどの配車システムと
ネット販売の進化で車を持つ必然性が薄れてきてるからでしょ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:35:50.69 ID:R0/Sw/Sl0
トヨタは税金でウハウハ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:35:53.42 ID:Ash1zN9l0
可処分所得が減ってんのに維持費が高すぎる
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:36:19.06 ID:n+JRAhKt0
安全装備も若い奴に売ってるからな。
そんな装備つける暇あるなら、ナシで価格下げろよ。
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:38:19.58 ID:ET0zZRZK0
>>70
それがミライースやで
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:36:31.71 ID:kxgrRe+20
軽? どの州の話??
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:37:57.92 ID:y6XeZ6e60
ジクサー250の正式発売来るのかなぁ、、
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:38:19.17 ID:DmZ+3rxl0
老後2000万に備えて買わずに貯蓄
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:38:45.96 ID:/6eftVyv0
300万の車買ったら30万の罰金だぞ
誰が買うかよw
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:39:03.30 ID:hilgsYo40
売れねえじゃなくて今までが異常だったんっただよ
こんな狭い国でねコォ杓子も自動車って?
しかも無駄な税金とか高えし!
チャリ乗れ! 電車で十分! 買い物はポチれ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:39:09.24 ID:am16eatT0
都市近郊の道路わきは中古車屋の壮大な展示場と化してる
車を過剰生産し過ぎです、破綻して当然です、車とペットは受注生産制にする時代がくるかもな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:41:26.53 ID:ET0zZRZK0
>>79
新古車中心に見て回るの大好き
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:42:45.58 ID:+HwkWBhy0
>>79
トヨタのカンバン方式も知らないならレスしない方が良い
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:40:06.52 ID:KlTKqW+g0
主に米国市場における動向と日本企業への影響を語ってるのに、なぜか日本市場の話してるヤツ多すぎw
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:18.61 ID:F0cpHqhZ0
>>81
米市場の動向と日本市場の動向は少し遅れて連動してるんだよ
日本はシナ韓経済に近いのではなく英米経済に近いのですよ
英米経済に近い日本が経団連みたいにシナ韓経済に依存すると腸捻転起こし消化できなく死んじゃうよ
アメリカはシナ排除で修正してるが日本経済の政策方向がシナ依存のまま間違ってるから劣化が止まらない
すなわちグローバル劣化です・・グローバルって畢竟が金融賭博屋がシナ経済で儲けることですから・・・
日本には劇薬猛毒になるのです
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:53:39.00 ID:tQ5ucmax0
>>81
>主に米国市場における動向と日本企業への影響を語ってるのに、なぜか日本市場の話してるヤツ多すぎw
だよねw
貧乏人が車を買えないから色々と批判しているが、日本国内はそこそこ売れている
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:40:43.57 ID:vqbeuJuU0
>>1

興味ないわ

84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:41:53.10 ID:EZIBw45N0
トラックに何載せてんだ?アメ人は
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:41:58.95 ID:B+NievJP0
普及して、飽和したんでしょ
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:42:17.58 ID:F0cpHqhZ0
マスクも足りない時に8割が中国生産(防護服は10割)だから危機の時には完全にアウトだよね
天ぷらまで中国依存に雇用も中国依存じゃ日本は中華と一体とみられても反論できない
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:42:22.19 ID:jeXOHgxt0
自動車メーカーはひっそりとコロナ応援してそう
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:42:53.98 ID:miNFf1Su0
韓国自動車業界の壊滅、死亡説が今年中に出そうだなw チョンの最高権力機関の労組はガンバレよ~
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:43:42.70 ID:b4knBGDz0
日本企業の危機にネトウヨ大喜び
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:45:40.01 ID:TNrEyVw50
>>93
そー言えば韓国はヒュンダイもサムスンも末期なんだってな
こりゃ在日総帰国しかないだろ
帰れよ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:51:21.68 ID:cn117NJL0
>>93
その認識で良い
吹聴してまわれ
できるだけ早く、大量にだ
急げよ
EU車が撃墜された今、時期はとんでもないことになる
吹聴して軋轢を下げろ
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:44:01.44 ID:OuX4sF1K0
半世紀前と比べると車の寿命が倍になってるなも原因かと 十年くらいじゃ新車同様だもの
しかも車種が爆増して プラスチック部品を多用して同一車種でも外見が大きく違うし
おかげで乗ってる車が十年選手でも誰も気づかないんだから
車がヒエラルキーの道具ではなく単なる移動する道具になったのも大きい
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:44:16.72 ID:T1SkIna70
トヨタはノーダメージ、その周りは致命的なダメージ受けてる。
復活の目なんてないだろこんなの
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:44:32.67 ID:csmKokr20
サニトラ売れよ
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:44:45.15 ID:kLDGntxp0
セルフ経済制裁の末路
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:44:48.84 ID:1/LQh7sQ0
今更速報
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:45:03.50 ID:f64k/zxM0
地方では車必須だわ。
中古でも状態のいい四駆三菱乗用車なんか人気だな。
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:46:06.84 ID:WU6qyUn+0
免許所得費用が30万かかる国なんか内臓。後一先ず無意味な車検を廃止しろ。
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:29.87 ID:TNrEyVw50
>>102
車検があるからボンネット開けないおばちゃんが通用するんで
車検無くすと成り立たないから無理

下手すりゃ新車で買って7年一回も自分でボンネット開けないヤツもいる

104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:46:43.33 ID:ikdHrgeI0
自動車関連株買っておこうかと思ったけど将来的には個人で所有しなくなって規模縮小したりすんのかな
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:50:53.41 ID:qF7otqEa0
>>104
買いはまだ早いね
シナの市場は阿鼻叫喚だろう
政府の何兆の支援策などすぐに吹き飛ぶ
取り敢えず今週のシナや香港の相場動向見てからだな
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:46:59.32 ID:bpzP081h0
地方では車が必要と言われてるが、
地方では食べていけないので地方の人口は減って老人ばかりになり購入者が減っている。
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:08.95 ID:L81oArKg0
それでも法人税減税により、トヨタは史上最多内部留保を更新中
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:24.94 ID:ET0zZRZK0
タントとかNboXとか買った層って
走行中に大きな空気抵抗受ける上に
空気だけ運ぶシチュエーションが意外と多いことに気づいて
結構いい状態で中古市場になだれ込んできてるんだよね
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:35.75 ID:nNC/q1CS0
日本の市場も一時期の2/3になってるだろ
田舎では軽自動車しか売れず、田舎で言う高級車はヤンキーやDQNが無理して買う
ワンボックスカーと言う状況になってる
本来の高級車であるマークXは絶滅、いつかはクラウンも死語
日本の市場も完全に死んでるよ
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:51:32.64 ID:TNrEyVw50
>>110
単にいつかはレクサスになっただけだしマークXが
ハリアーになっただけ
シャコタンブギの時代は終わってドリ車時代も終わっただけだよ
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:37.84 ID:OzuskKs40
いいなぁ車乗れる奴は
俺はADHD不注意欠陥だから乗れない
もし乗ったらすぐ事故る
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:37.93 ID:BjEcczOp0
地方のアクティ/バモス率は異常。
バモスでも税金の安いバモスホビオプロ(バン)のシルバー。
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:44.94 ID:wnOdrwqz0
もうすぐ丸17年のダイハツの軽をユーザー車検で通した 3万チョイw
あと6年目標ww
前の車は13年15万キロ弱乗った これもダイハツ
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:48:54.35 ID:joDJLn2T0
息子がクルマ欲しいって言ってきたので軽トラ買ったわ
乗用車など不要
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:49:05.47 ID:i8Pkw9kM0
車高いから買えないだけだろ
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:49:16.95 ID:ZIjJ1KcX0
自動車税、車検、ガソリン二重課税
ボッタクリ過ぎ
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:49:17.41 ID:KnJw+VDR0
荷台に機関銃載せてるピックアップトラックなんてトヨタ車ばかり
命を預けるに値する信頼がある
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:50:00.87 ID:nNAJOIqh0
空飛べないんじゃな
長距離は飛行機、短距離はドローンの時代なのに
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:50:28.38 ID:/8WXycZ60
おまいら、ガソリン税を忘れてるぞ
1リットルにつき53.5円取られてる
がゾリンは内税だから気づかないけど
140円/Lの場合、127円がガソリン税を含めた価格
それに10%消費税がのって140円になる
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:52:53.02 ID:v9f0nO950
>>121
2重税
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:51:09.25 ID:LkLEjvgv0
カーシェアやサブスクが気になってるが
実際どうなの?
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:51:36.85 ID:9sVJL3WE0
選べると言いながら
余計だと思うものはずせないんだもの

スライドドア車希望だけど
両方電動のみとか
付けたい奴が両方つければいいのであって
それじゃ、イザ手で開けようとしたら重すぎて困るんじゃ
震災の時のこと、なーんも取り入れてないじゃん

127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:52:16.05 ID:GkvPqkYr0
マイカーなんて死語になりつつあるのにw
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:52:18.51 ID:4QG6gXFI0
インドや新興国向け仕様車を日本でも販売すれば爆売れ
なんでもそうだけど
日本仕様は高めの価格設定とかもう時代遅れで当の日本人には受け入れられない。
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:52:45.81 ID:hWQ54zW50
休みの日に都内ナンバーのレンタカーをよく見かけるようになった
クルマ所有せず、の家庭が増えたんだろう
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:53:18.92 ID:OYgY/VCb0
値上がりしすぎなんだよ。。。
車だけガンガン価格上がってるでしょ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/10(月) 09:53:44.99 ID:qF7otqEa0
日本では消費税増税で元々売れないのに
頼みのアメリカで売れなかったら終わりじゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました