
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:18:58.71 ID:JjbMUgn10
「ギザのピラミッドが海中にあった可能性」を研究者が指摘! 内部にウニの化石、古代エジプト文明以前から存在か?
三大ピラミッドとスフィンクスを擁するエジプトのギザ台地はかつて海に浸かっていたのだろうか? ピラミッドが考えられているよりもはるか昔に建てられたものであることを示唆する研究結果が報告されている。■ギザ台地はかつて海に浸かっていた!?
1990年代初頭、米ボストン大学の自然科学准教授、ロバート・ショック氏はギザ台地のピラミッドとスフィンクスは想定よりも何千年も古い建造物であり、紀元前5000年から紀元前9000年の間に建造されたものであると主張した。
ショック氏によればギザ台地の遺跡や周辺の景観で発見された水の侵食パターンに基づくと、ギザ台地の古代構造物は主流の学者が示唆する紀元前2500年頃よりもはるかに古く、地域全体がかつて水中に沈んでいたと考えられるというのである。ショック氏の主張はアカデミズムの世界ではいったん保留という形になっているのだが、その後になってこのショック氏の学説を力強くサポートする研究が報告されている。
ギザ高原で20年以上にわたって広く研究してきた考古学者のシェリフ・エル・モルシ氏と、彼の同僚であるアントワーヌ・ギガル氏もまたギザ台地がかつて海に浸かっていたことを主張し、特にギザの第3ピラミッド(メンカウラー神殿)は、ギザ台地が海水に覆われていた時代のラグ―ン(外海から隔てられた浅瀬)にあった可能性を指摘している。
エル・モルシ氏らがギザ台地の古代海岸線を調査している時、第3ピラミッドの2階部分で何かにつまづいて転びそうになったことがあったという。- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:20:06.53 ID:8uNXAYOs0
- ギザ嬉しす
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:27:18.44 ID:xaXoN4mX0
- >>2
スカシカシパンもウニの仲間だからな - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:20:09.17 ID:LNP3xumk0
- ピラミッドの中にお寿司屋さんがあっただけでは
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:26:01.39 ID:suWMNbwh0
- >>3
スフィンクスの目の前にはケンタッキーがある - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:28:42.29 ID:JjbMUgn10
- >>3
カッパ寿司かな
カッパドキアは少し距離あるが - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:20:43.99 ID:ZCU9Faft0
- 海のあった場所から石持ってきたんじゃね
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:22:23.74 ID:Znj8+A2Y0
- あーチンチン取れた
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:22:43.35 ID:DkrW53Wh0
- お風呂での鑑賞用ってテルマエ口マエでやってた
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:23:34.00 ID:vetkcN980
- 東京駅にはカニの化石があるから東京駅は数千万年前に作られた説
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:24:20.39 ID:z/rJyHhS0
- たまたまウニの化石のある石を使っただけだろ
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:24:45.55 ID:m2Q+9ksY0
- UFOが作ったんだよ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:26:51.24 ID:suWMNbwh0
- >>9
焼きそばがどうやってピラミッド作ったんだよ? - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:27:57.22 ID:MgqspY9Z0
- >>16
海水入れて3分~5分でできるよ - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:30:22.89 ID:HLzqPjRR0
- >>19
海水を加熱して湯にしてからじゃないと無理だぞ - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:25:15.53 ID:e9XZYVgA0
- やはりな
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:25:39.69 ID:Fl8mApU40
- 本当かな?
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:26:10.06 ID:2Zg+//z20
- 今のエジプト人見ると、彼らがあのようなすごい建築物作ったはずがないな
別な民族が別な技術で作ったものだろう
数万年前かな? - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:26:11.37 ID:4mrkAbT90
- 案も無いと
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:26:16.94 ID:cx/GadrH0
- これは宇宙飛行士説だわ
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:26:56.34 ID:PEt5vE5g0
- 犯人は日本人考古学者
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:29:25.43 ID:8B1uCqbS0
- 本文読まないと数千年で化石が出来るみたいな印象を受けるぞ
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:29:53.47 ID:V3c1XM+/0
- あれだけの石を積み上げたら負荷が掛かり下の石はひびや割れるよね。でもピラミッド内部も外部もひびや粉砕あとが全くない
またあれだけ高さがあると雷も落ちやすいが雷の落ちた跡も見つかっていない
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:33:27.88 ID:hyTuThQh0
- >>22
階段状で負荷が分散されるからそんな圧力かからないぞ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:30:35.91 ID:smitTvtH0
- 海進で切り出した石があったんじゃね
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:31:19.94 ID:wNH60wpU0
- 運んできた石についてたんだろ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:31:20.73 ID:2OP9fPGl0
- やっぱ👽か
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:33:54.19 ID:6h6WQq3m0
- 太古は陸地が海底だったのは常識やろ
何を今更 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:34:21.92 ID:IuHJDL1H0
- 神の手だろ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:34:31.51 ID:mMk0tEWZ0
- すげえな
ギザのピラミッド
使われた石材の数はおよそ230万個、ひとつの石の重さは平均2.5トン、大きな石だと7トンもあるそうです。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:36:26.78 ID:wBqkxvkD0
- 話は聞かせてもらった!地球は滅亡する!
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/05(土) 09:36:36.62 ID:x6i9RSEZ0
- 栗の間違いだろ🌰
コメント