
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:30:25.19 ID:14xR9BCA0
南米ペルーで体重が推定で最大300トンを超える、クジラの一種の化石が発見され、研究チームは、地球の歴史上、最も重い動物だった可能性があると分析しています。
これはイタリアなどの国際研究チームが2日、科学雑誌の「ネイチャー」に発表したものです。
それによりますと、研究チームはペルー南部で長さ1メートルを超えるあばら骨や、背骨の一部などを含む生き物の化石を発掘しました。
発掘した化石をもとに全体を復元したところ、化石はおよそ3900万年前に生きていたクジラの一種のもので、骨の大きさや重さなどから、体長は20メートルほど、体重は85トンから340トンにのぼるとみられることがわかりました。この体重は、これまでで最も重い動物とされているシロナガスクジラと同じかそれを超えるもので、地球の歴史上、最も重い動物だった可能性があるということです。
研究チームでは、今回、発見されたクジラの一種は、比較的、浅い海を泳ぎながら生活していたのではないかと推定しています。
研究チームは「クジラの一種の化石は海で生きる哺乳類の進化の歴史が記録されていて非常に重要だ」としています。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230803/k10014151511000.html
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:35:11.00 ID:mLhd8n7u0
- はい
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:35:43.25 ID:VaAcpXLL0
- そんな100トンレベルの生き物なんてあり得んのか
と思ってたら、現代のシロナガスクジラは130~150トンあるのななら300トンのクジラもいても不思議じゃない
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:37:14.64 ID:+L/O9n9y0
- いいえ、サメの仲間です🦈
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:21:34.85 ID:g0W4Xdc/0
- >>4
サメの事を少し知ってるだけで、こんな馬鹿な事は言わないwww - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:37:27.08 ID:Aa3tUWhF0
- ぐじら先生のえっちな漫画の話でもしよう
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:37:28.58 ID:wIVx1FoW0
- 85トンから340トンは幅ありすぎ
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:38:12.10 ID:oVGUIHDK0
- >>6
大系でぜんぜん変わるからな - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:38:30.11 ID:9RBMnvEK0
- 「骨からしてこりゃとんでもない大きさの生物だぞ!」
って調べたら思ってた位置の骨と違ってて
そうでもなかった化石あったよな - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:40:07.91 ID:9MxOL3cv0
- こういうのも
とりあえず強引に仮説立てて言ったもん勝ちのところあるだろ
その仮説が上書きされるのに何十年もかかってくれたら
その間は大先生でいられる - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:45:58.94 ID:oVGUIHDK0
- >>9
論文読めばどこが強引かはわかるし、強引すぎたら佐渡汽船通らないから研究成果挙げられなくて大先生にはなれないよ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:48:19.64 ID:9MxOL3cv0
- >>11
その論理構成を破綻させず無理なく仕立てれば大先生よ - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:49:21.81 ID:GVNOat6J0
- >>9
これなぁ
思ってたサイズの10分の1でしたとか、インパクト勝負なとこあるからなぁ - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:48:43.16 ID:yqzbaBeS0
- ゴジラは数万トンだろ?
ゴジラのが重い - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:49:13.78 ID:1CMWiDyj0
- 身長57メートル重量550トン
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:57:23.08 ID:Okpcneuc0
- >>14
1メートルあたり10トンは重すぎって話があったな - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:53:52.80 ID:WyWQkrUZ0
- モササウルスよりでかい?
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:54:15.19 ID:s0OuSBHJ0
- 人間が小さすぎるんだよ
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:54:32.61 ID:wd6UJ8E70
- >>20
生物界全体を見れば、いや哺乳類全体と比べても「やや大型」と言えるんだが。 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 09:58:11.38 ID:ZUJpYCi70
- リヴァイアサンってヤツだな!
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:01:17.73 ID:/uHlhVoa0
- あばら骨だけ巨大だったんだよ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:05:07.61 ID:OuG9EDGI0
- 巨体が唸るぞ空飛ぶぞ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:07:29.68 ID:W23fMnTM0
- 太ましい
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:09:00.00 ID:CXlCRsWS0
- だいぶ肉付けしてんな
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:17:28.13 ID:bVRzDh0e0
- 昔だとゴキブリも200トンとかなんかな?
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:20:33.26 ID:g0W4Xdc/0
- 85㌧と340㌧じゃ倍どころか、四倍も違う
全然デタラメだろ
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:49:38.66 ID:LXiD3KIA0
- >>32
40キロの岡くんと相撲取り200キロも同じ人類だろ - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:20:51.01 ID:tBH0lIm80
- 恐竜よりデカいシロナガスクジラもすげーもんだな
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:24:35.24 ID:cq3owMqL0
- カバの骨格からあの容姿を正確に想像できるとは思えんな。
恐竜の再現と同じプロセスで、カバの骨格を検証してみると面白いかもしれない。
誰かが、ドラゴンのような姿をシミュレーションしたとか聞いた事がある。
恐竜が皆カバの親戚みたいな姿だったら、世界中がショックを受けるだろうなあ。。。 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:32:11.02 ID:aEDLEWvp0
- クジラが一番なの?
恐竜って意外と小さいの? - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:34:09.65 ID:5blXqmnM0
- most←これやめろよ
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 10:45:02.23 ID:ysnA5n3G0
- 跡形もなく土に還らないで石になって残るとかスゴくね
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 11:01:41.47 ID:ozW7/zm40
- なんで昔の生物はこんなでかいんだよ
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 11:02:29.47 ID:uzrwUGEe0
- >>48
酸素濃度が高かったからとかだっけ? - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 11:04:49.67 ID:oXFJ/RFx0
- 85トンから340トンってどうしても化石だけだと幅が出てしまうんだなあ
コメント