「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法”

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:18:29.16 ID:HIKVlOvw9

「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法”
3/3(日) 6:01 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d67b22fcdf85e723d2a77917daacb76e21bb143

「音楽はただ聴くだけのものではなくて、どうやって生きていくのかという “人生の道標” になっています」

 お笑い界きっての洋楽通で、そのロック愛を語り尽くすYouTube「永野CHANNEL」が話題の永野。宮崎県出身の49歳、孤高のカルト芸人が「自身の人格形成に大きな影響を与えた」という洋楽アルバムを10枚ピックアップしてくれた。だが、これが「名作10選」ではないという。

「へんな癖ですが、当時流行っていたメジャーな音楽をあえて外すんです。まわりの同級生がマイケル・ジャクソンの『BAD』(1987年)を聴いていたとき、俺はそれがすごく嫌で嫌で。子供心に『それよりスミスだろ!』って、知らないのにザ・スミスのCDを買った。ボン・ジョヴィとかもメジャーすぎて嫌いでした」

 13歳ですでに、斜に構える「カルト芸人」の素地ができていたわけだ。U2からザ・スミスまでの中学生にしては “大人な” 4枚は、すべて「モノクロのジャケットが大人っぽくて」買ったものだった。貴重な小遣いで「買ったからには好きになるまで聴く」というスタンスだったという。和訳歌詞を読みこみ、強い政治的メッセージに衝撃を受けた。

「音楽って『音を楽しむ』ってみんな言うじゃないですか。わかるけど、こっちはジャケ買いして『買ってしまったからには元を取ろう』と、何度も我慢して聴いて、好きになる気持ちよさを知っているわけ。『音を楽しむだけのお前たちは、ただその手前で聴くのをやめただけじゃん?』という思いはありますね。俺にとって音楽は宗教のようなものです。聴くことを通して、人間が上がっていくような感覚ですね。ただね、『音を楽しむのがいいじゃん』って軽~く言ってる人のほうが、俺より幸せそうに見える……(笑)」

“苦しみながら” 洋楽を聴いてきた永野とは対照的に、近年話題に上るのが、若者、特にZ世代の「洋楽離れ」だ。彼らに、その魅力を伝えるとすれば?

「はっきりいって、『邦楽は洋楽より下』だと思ってるんで(笑)。Z世代は、レッチリ風の日本のバンドとかを聴いているようなイメージがあります(笑)。俺は本物を見て、苦しく死にたい。今、Z世代より若い世代に、アルファ世代がいるってこないだ知ったんです。俺、もうZ世代の “年寄り” より、まだ陰毛も生えてないアルファ世代となら、ぜひ友達になりたいですね」

 Z世代に喧嘩を売るような洋楽論も、ロック仕込みだ。

(1)「これがロックなんだ!」9歳で狂わされた
■『ヨシュア・トゥリー』(1987年 / U2) (※中略)

(2) 13歳。「この渋さこそがロックだ」
■『イントゥ・ザ・ファイヤー』(1987年 / ブライアン・アダムス) (※中略)

(3) 環境保護を訴える歌詞は、子供にはキツかった
■『ナッシング・ライク・ザ・サン』(1987年 / スティング) (※中略)

(4)「鬱っぽい……」イメージと違ってがっかりした
■『ストレンジウェイズ、ヒア・ウイ・カム』(1987年 / ザ・スミス) (※中略)

(5) ジョニーの真似をしてる日本人はダサい!
■『勝手にしやがれ!!』(1977年 / セクロス・ピストルズ) (※中略)

(6) 爆音に乗せて愚痴を叫ぶのは新しかった
■『ネヴァーマインド』(1991年 / ニルヴァーナ) (※中略)

(7) ブレイク前、「俺はレッチリ知ってるぜ!」
■『ブラッド・シュガー・セクロス・マジック』(1991年 / レッド・ホット・チリ・ペッパーズ) (※中略)

(8) アメリカのブームについていきたかった
■『オートマチック・フォー・ザ・ピープル』(1992年 / R.E.M.) (※中略)

(9) 常識をめちゃめちゃにぶっ壊された
■『ザ・ファット・オブ・ザ・ランド』(1997年 / ザ・プロディジー) (※中略)

(10)「放送禁止」のクレイジーリリック
■『リラプス』(2009年 / エミネム) (※中略)

※各アルバムの番号は永野が聴いた順

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:22:09.61 ID:eqDbKGrw0
ロックの定義教えて
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:33:29.73 ID:kmiFmItw0
>>2
甘えんな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:35:01.89 ID:2oMm9WUs0
>>2
ロックとは反抗の初期衝動
どこが第一党であろうが、ロッカーたるもの与党に対しては常に中指立てて舌出して、絶え間ない罵倒と挑発を行わなければならない
権力と同じ方を向いて発信するなど言語道断
たとえ政府のスポークスマンとして有能でも、ロッカーとしては死んだも同然だ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:22:52.30 ID:EhgYB2zn0
>>1
ロックンが好き~とか叫ぶ芸の人か。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:23:49.27 ID:Am6BcSoG0
昔は情報を取るのも難しかったから
評価の高いアルバムを探して金を出して買って聞いてみて好みじゃないなんてこともザラ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:39:01.36 ID:fDeb8i8j0
>>6
ジャケ買いして失敗したりね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:24:37.22 ID:6gVZIwMz0
文化を上とか下とか
どこのひとですか
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:25:23.48 ID:hDuKpEBL0
そこはマジでどこが名盤やねんって物をチョイスしとけよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:25:44.21 ID:s9dSbtsu0
洋楽なんてもう誰も聞いてないよ
オワコン通り越して存在そのものが認知されてない
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:26:37.25 ID:MdLyeQ6H0
まあ今は「J-POPはK-POPより下」だけどね
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:28:20.01 ID:ceYRkJDO0
>>1
そもそも洋楽こそロック聴いてるのおっさんくらいだろw
日本の方がまだバンド文化が残ってるわ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:28:45.68 ID:V/D1pcP30
太宰治も短編に書いてたな。
「私は苦悶の無い遊びを憎悪する。
よく学び、よく遊ぶ、その遊びを肯定する事が出来ても、ただ遊ぶひと、それほど私をいらいらさせる人種はいない」
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:29:08.18 ID:5R3pY4dC0
もっと昔の持ち出さないのか80年代とか最近だろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:29:45.36 ID:jeFuz6Ol0
ま、たしかに俺もマイケル・ジャクソンよりプリンスを聴いてたな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:29:47.23 ID:kiP5AUVt0
なんだこれ
セルアウトなメジャーな商業ロックやん
こんなん語ってロックの魅力とか(笑)
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:30:23.13 ID:u973ROws0
さすがにK-POPよりはマシだろ
色んなジャンル聴けるし
洋楽は何言ってるかわからないから完全音でしか聞かないけど大したこと言ってないらしいな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:30:23.99 ID:onsKzRte0
芸能人とテレビバラエティが大嫌いなのに芸人になったって言ってたわこの人

我々芸スポ民のトップですね
俺たちもテレビと芸能人とYouTuber大嫌いなのに何故か毎日芸能ニュース漁りにきてますからねぇ

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:30:40.77 ID:833L+jJh0
洋楽ではロックが廃れすぎて邦楽の方がマシになってきたんだよな
ロックがマトモに作られているのは日本ぐらいになってきた(次点でイギリス)
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:35:17.39 ID:s9dSbtsu0
>>18
とはいえロックという名のポップミュージックだけどな
大昔のロック精神はもうこの世から消滅した
アメリカ人はそれがわかってるからみんな興味なくして廃れたんよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:31:24.68 ID:QXTrWHF50
永野の好きなBUCK-TICKも邦楽なんだけどな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:37:46.70 ID:QTtxPH2z0
>>21
BUCK-TICKは異様だからな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:31:54.68 ID:RD7yDa9D0
当然K-POPよりも下
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:34:53.78 ID:cAlou+DT0
どメジャーなミュージシャン並べてるだけじゃねえか
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:35:28.64 ID:QTtxPH2z0
(6) 爆音に乗せて愚痴を叫ぶのは新しかった
■『ネヴァーマインド』(1991年 / ニルヴァーナ)

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:36:41.00 ID:uV11OijC0
湘南乃風にはビートルズの全てがある
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:37:34.94 ID:DoHsEdPX0
えー洋楽厨だったのか

ラッセンが普通に好き!

はネタだったんですか?

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:37:48.41 ID:s9dSbtsu0
結局ロック精神ってのは左翼運動と連動してたから左翼が負けた時点でロックは終わったんだろうな
日本人のロック好きは左翼的反抗精神じゃなく単にメロディ主体で作りやすいから性に合ってたっていうだけ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:38:11.70 ID:PGZSaFR80
>>1これは同意 ダンスするのにも邦楽より洋楽だしな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:38:39.02 ID:A+dATztX0
リアルタイム組じゃないがガンズの1枚目最初に聴いた時は割と衝撃だった
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/03/03(日) 06:38:43.23 ID:vQQ/xkvR0
音楽なんて宗教と一緒
興味持って聴いてるうちにドップリ
神のように崇めてしまう

でもコイツは気持ち悪い聴き方だな 我慢して聴いて麻痺してるだけ
ダサいとかいう前に自分のダサさを自覚しろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました