- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:22:07.59 ID:yE6diZV59
NTTの澤田純社長が12日、朝日新聞の単独インタビューに応じた。9月末に表明した「転勤が不要になる働き方」について「4年、5年で実現したい」とし、2025年をめどにグループの大部分でリモートワークを基本とした仕組みを整える方針を示した。全国の空きスペースをリモートワークの拠点として整備し、他社に開放する構想も明らかにした。
リモートワークを基本とする働き方は、9月に澤田社長自身が「昭和のスタイルを変える」として発表。転勤や単身赴任についても22年度以降に「なくしていく方向だ」と述べていたが、新しい働き方の実現時期を示したのは初めて。
澤田社長は12日のオンラインインタビューで、NTTグループの現状について、すでに国内の従業員約18万人のうち半数近くはリモートワークが基本だとし、今後はその範囲を「毎年2万人規模で広げる」と説明。これまで在宅勤務が難しかった保守部門でも、設備をカメラで監視するなどデジタル機器の活用を進めて対象を順次、拡大するとした。
また、「東京を中心とするヒエラルキーが転勤を是としてきた。環境が変わっているから、その構造を変えるべきだという思いが強い」とし、首都圏に集中する本社機能の地方への分散も進めると語った。転勤問題は「ゼロか1かではない」としつつ、配置換えの際に転居を伴う「転勤」をするかどうかは従業員の自主的な選択を尊重し、難しい人でも働き続けられる環境を整えていくとした。
また、自宅で仕事がしづらい従業員のために、22年度までに260以上の拠点を確保する公表済みの計画に加え、電話局舎など約2千の自社施設で「サテライト拠点をつくり、他社に使ってもらうのもありうる」との構想を語った。拠点の貸し出しをビジネスにしながら、リモートワークのさらなる普及にもつなげたい考えだ。
単身赴任は計6年、身をもって知るつらさ
転勤や単身赴任を不要とする働き方改革に着手すると9月末に宣言したNTTの澤田純社長が朝日新聞のインタビューに応じた。平成の時代にできなかった「脱昭和」を実現する意気込みなどについて聞いた。――9月末の記者会見では、転勤や単身赴任をなくしていくとの発言が大きな反響を呼びました。
「(総務省幹部らとの)会食の件もあり、今までの仕事のルールを根っこから見直そうと幅広い施策を言ったつもりでしたが、働き方にばかり注目が集まったのは驚いています。ただ、反応の大半はポジティブで、進む方向への思いは強くしました」
――「脱昭和」がキーワードですか。
「昭和の良いところは認めつ…(以下有料版で,残り1093文字)
朝日新聞 2021年10月12日 18時23分
https://www.asahi.com/articles/ASPBD5RH1PBDULFA00Z.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:22:24.28 ID:4thS9VCN0
- なお
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:22:55.27 ID:qpjVbm130
- (・д・)チッ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:23:11.77 ID:QcYNQhJT0
- 天下りを廃止しては
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:24:14.21 ID:IkJiKkBx0
- テレワークマジで楽だわ
定年まで続けたい - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:24:20.94 ID:aW5YlttU0
- その前に癒着で腐った政治家接待をやめろや。
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:25:14.99 ID:1i8hk7dA0
- そうすると学生は大都市に集中するだろう
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:25:25.60 ID:mOC6H5MT0
- NTTはマジでクソだからな…
なんとかなんないのかね - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:25:33.59 ID:oc0kbKb70
- 単身赴任って不倫し放題なんでしょ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:25:47.57 ID:SuiQq+dd0
- 転勤って会社がマウント取りたいだけだもんね
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:36:41.18 ID:A3mQWLBe0
- >>10
理不尽な命令を出してみて従うかどうかってのは
忠誠心を試すには一番良い方法だからな。
旧約聖書にもその手の逸話はある。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:26:01.24 ID:tU3miIXk0
- 経験積めないぞ
日本が衰退する - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:27:43.55 ID:BbaRXZVI0
- >>11
他の国には転勤なんて非人道的な制度無いと聞いたぞ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:26:48.23 ID:EnX42/nZ0
- NTTはまだお役所気質なの?
ブラックらしいけど - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:28:39.43 ID:ncpdta1r0
- 賢いな。リモートで続ければそこから新たな需要も出てくるし
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:28:49.13 ID:yprkRDh+0
- 社長って
総務官僚や政治家接待かなんか
してなかっけ? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:29:28.46 ID:Pj1oFttW0
- 東京で働いててUターン就職すれば「東京で役にたたなかったから帰ってきた」みたいな陰口たたかれ、転勤で地方に行けば「東京モン」と陰口たたかれる。
まずは地方民の嫉妬やマウントとりたい病なんとかして・・・ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:29:48.96 ID:/DbGfsX00
- NTTの転勤は単純に能力の分散でしかないからなぁ
この地方にこの能力の人が必要だからこの人を送ろう、みたいなパーツ的考え方
リモートが出来るようになればわざわざ転勤しなくても所属変えだけで片付く保守部門も監視担当はリモート出来るだろう
機械触る部署はさすがに無理だけど - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:29:57.53 ID:mrfSaSTa0
- 良い社長じゃん
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:30:08.14 ID:mwDR4Yfz0
- 転勤には癒着防止や不正防止の意味もある。
全否定するのは少なくとも俺には考えられない。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:31:18.78 ID:6tV3i3IN0
- >>19
それは職種にもよるわな - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:33:38.60 ID:buX1gQjh0
- >>19
通える範囲での配置換えまでやめるわけじゃないから平気じゃない?
既婚で転勤あると、奥さん会社辞めるか単身赴任かしか選択肢ないから悲惨だった
以前は専業主婦になってついていくのが当たり前だったけど
もうそんなこと言ってられない時代に - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:30:25.46 ID:AGtrUzGu0
- >>1
保守は全部出来るとは限らないけど、リモート監視は進めるべきだろうね。
建物もそうだけど点検口など駆使しないいけない箇所はカメラ置いた方が効率的だしね。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:30:56.48 ID:ywfrMo5o0
- >>1
仕事の内容によるんじゃね?
テレワーク基本で良いし転勤が少ない方が良いとも思うけど
メンバー固定される弊害もあるから
そこは引き締めないと - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:31:43.39 ID:b18WvQFn0
- 転勤廃止で給料手当抑えられる
転勤したい人は昇進しやすくなる
win-winやん - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:32:13.19 ID:0RJRfgV80
- テレワークは生産性高いし社員の負担は低いのでよいな。
会議移動時間なしでもびっちりいれられる。
無駄なコミュニケーション飲み会もなくなった。
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:34:02.07 ID:UfKpZ1qt0
- その前に自民党への接待と公務員の天下り廃止だろ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:34:36.86 ID:wOZEqo3z0
- 勤務先の某金融機関では正社員は2~3年での転勤が通常
ただ地元採用のパートさんは殆ど転勤がなく
ローカルルールはパートさんが取り仕切ってる - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:34:57.86 ID:rNteaPhG0
- NHKのアナは3年に一回は転勤させられてるな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:35:26.97 ID:Z6W/qDIN0
- 就職するならやっぱり大企業だね
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:35:44.83 ID:NzZdozG90
- 希望すれば行けるって道も廃止すんのかな
まあ制度残せば、そっちいけよって圧力かけるクソが出てくるだろうからな・・・ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:39:02.73 ID:nA3jdAYe0
- 転勤したら昇給
転勤拒否なら据え置き - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:39:24.34 ID:n4d8JBun0
- そもそも、昭和の頃はでんでん公社だろ
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/13(水) 08:41:01.66 ID:fD8W1EB10
- 昭和なんて、とっくの昔に終わってるんだけど。。。
なぜ、いまさら。
脱平成、のほうが正しいのでは。
「転勤廃止」進めるNTT社長、自らも10回経験 脱・昭和の裏側は

コメント