- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:30:33.80 ID:CAP_USER9
2022/04/18
「歌がうまい」「歌唱力がある」とはいったいどういうことなのでしょうか? 昭和に活躍した名歌手たちの歌声からシンガーソングライター・音楽評論家の中将タカノリと、シンガーソングライター・TikTokerの橋本菜津美がその答えを考えます。
【中将タカノリ(以下「中将」)】 菜津美ちゃんは「歌がうまい」ってどういうことだと思いますか?
【橋本菜津美(以下「橋本」)】 音程やリズムが正確なことも大事だと思いますが、私は作詞をするので歌詞の世界観をいかに表現できているかということも重視しています。聴く人の胸を「じーん」とさせられているかという部分ですね。英語や中国語、全然知らない言語でも、そういう力がある人の歌声って響きますよね。
【中将】 最近はテレビ番組の影響なのか、ただただ音程、リズムが正確であれば歌がうまいと勘違いしてる人が多いですよね。音程やリズムが取れないのはまずいけど、あえてずらして抑揚やインパクトをつけることは重要なテクニックです。菜津美ちゃんが言うように、歌詞の世界観を表現しようという意識も昔にくらべて薄まっている気がしますね。
僕は声がでかいこと……声量も歌のうまさの重要な要素だと思っています。声のボリュームの幅が広くて長く息が続かないと、テクニックを知っていてもそれをうまく活用することができないし、表現力も限定されてしまうんですね。たとえば尾崎紀世彦さんの「さよならをもう一度」(1971)を聴いていると、声量が歌の表現に果たす役割の大きさがよくわかります。
【橋本】 マイクから1メートルくらい離れても聴こえそうな声ですよね(笑)。世界観のスケールがすごい!
【中将】 ささやく部分から張り上げる部分まで声量をいろいろ使い分けているし、声の表情もすごく出ていますよね。
【橋本】 そういう表現力って、特にライブの時にめちゃくちゃ活きますよね。尾崎さんはもう亡くなってしまったので生で歌声が聴けず残念ですが……。
【中将】 ほんと残念です。尾崎さんのように聴いていて声に支配されるような感覚になれる人が僕にとっての歌がうまい人なので……。
【橋本】 中将さんにとって歌がうまい人って、他にどんな方がいらっしゃるんでしょうか?
【中将】 いろんな方がいるんですが、尾崎さんと同時代に活躍した方だと布施明さんが代表的じゃないでしょうか。若い世代の人にとっては「君は薔薇より美しい」(1979)みたいな声を張り上げていかにも声量ある感じの曲が有名かもしれませんが、僕があえて聴いてほしいのは「そっとおやすみ」(1970)。
【橋本】 声がまだお若くてイメージ変わります! でも当時からすごい歌唱力ですね!
【中将】 ささやくように細く甘い声で歌っているんですが、これができるのは声量があるからですね。布施さんはもともとカンツォーネなど西洋の歌曲を勉強されていて、歌手デビューするにあたって歌謡曲的な歌い方を研究されたそうです。だからなのか、表現の幅がとても広いですね。
日本のポップスを語る上で演歌も無視できませんが、僕はこのジャンルでは五木ひろしさんが圧倒的に歌がうまいと思っています。たとえば「夜空」(1973)。
【橋本】 やっぱ演歌っていいですよねぇ~。
【中将】 五木さんは1971年に発表した「よこはま・たそがれ」が大ヒットして以来、長い人気を保っている演歌歌手の大御所ですが、この人が登場する以前と以後では演歌の歌唱法は大きく変わっていると思います。
【橋本】 えっ! そうなんですか? 私はこういう歌い方がいかにも演歌的なんだと思ってました……。
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:32:27.56 ID:FPP7L0DR0
- たまにいるよな、ケツ出てる女
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:36:06.86 ID:tqD85IMr0
- キンタマは日本人の中では上手いね
よく過大評価って言う人がいるけど、キンタマ以外の歌手でまともなのを挙げてる人がいない - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:36:47.57 ID:lRr3i9Ku0
- 声量があって声が響く歌声っていいよな。
聞く場面によってはうるさいけど。
自分はかなりユニゾン好きだからピンの音声重ねでも充分いいって思っちゃうけど。 - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:38:04.80 ID:H+bAkZD60
- おっとMay J.の悪口はそこまでだ!
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:57:02.39 ID:39u6sGR+0
- >>6
あの人はあまり上手くないよ
張り上げなきゃ高音出ないし - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:39:58.06 ID:zvTSd34M0
- 「歌が上手い」奴の歌ってしゃらくせえんだよな
「味がある」方が上なんだよ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:42:18.93 ID:SHotmdTg0
- 声量があれば歌が上手いと勘違いするバカの多さ
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:49:04.43 ID:41/DWKua0
- >>8
松田聖子や中森明菜のファンってそんな奴らばっかりだよ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:51:10.19 ID:i3U/vNZ+0
- >>8
MISIAやドリカムを有難がるアホが多い事 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:43:10.89 ID:IMHX5Ap00
- プロで稼いでいる歌手に歌うまいって
大谷に野球が上手いとか、藤井に将棋が上手いとか言ってるようなもんだ
馬鹿にしてると言うか言う奴の感覚が安っぽい - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:03:50.92 ID:fF8izEaT0
- >>9
そうでもないぞ
特に資格もない世界だからこそ上手い下手の評価は他人がしないと
野球選手みたいにドラフトかかって目で見える数字を残したり
棋士みたいに奨励会で昇段して名人みたいな称号がある訳でもない
これは俳優にも言える事だけど - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:43:48.75 ID:GKzWqS3a0
- 鈴木雅之がNHKの歌番組で、
身体を前に折り曲げたりクネクネしながら唄ってるのを視て上手いんだけどなんか萎えてしまった。逆に藤井フミヤはほぼ直立不動で最小限の手の動きだけで歌い上げてて見惚れてしまった。
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:05:09.81 ID:NAv7bahH0
- >>10
鈴木雅之上手いと思うけどやたら。おぅいぇーみたいなの所々に入れて行くの辞めて欲しいは - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:46:03.18 ID:z57btfgk0
- へたな人は売れないのでは
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:49:20.44 ID:dmGBURSj0
- 声量があって音程外さない事だろ
でも個人的には声質厨なんで歌の上手さは特に魅力ではない
歌のうまい人は10年に1人くらいの割合で適当にいればいいんじゃないすか - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:53:00.72 ID:gV1iq9Dh0
- >>13
ボーカルも楽器の一種な所あるからな
このギターのこの音色が好きとかと同じだな - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:53:08.25 ID:z57btfgk0
- 本当にうまいのは島津亜矢じゃね
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:53:18.12 ID:9xMuDhZY0
- よくカラオケの点数を競う番組があるけどさ
上手い下手を機械に委ねる時点でなんか違うなと思うわけよ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:53:44.65 ID:x1Y7uQqR0
- 本格派歌手って、なぜか人気が長く続かないんだよね
飽きちゃうのかな
むしろ、上手くない方が売れ続ける - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:54:07.82 ID:rqAnU9AF0
- 無駄に長く伸ばす奴は聞いててもうええわと思えてくる
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:54:38.99 ID:WNTG067P0
- 歌が巧いとか、どうでもいいな
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:54:46.38 ID:mbyXOcTx0
- タマキは上手くない
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:56:22.96 ID:k2sf/oFa0
- 身体に共振して楽器のように声を出せる人
口先だけのこの時代まさに口先だけの高音質マイクに向けて歌う人しかいない
宇多田ヒカルからそういう下手でもマイクの力で良く聴こえる時代になった - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:56:53.65 ID:7lER6ASt0
- 2ちゃんのスレでもう結論は出てるんだって言い張ってるキチゲェが昔いて
そいつのランキングただの高音ランキングだったというオチ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:57:02.70 ID:V99hodRn0
- 松崎しげるは肌の黒さも歌の上手さも絶品だろ?
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:57:32.10 ID:2WALR89Y0
- まぁ最低限ピッチとか不安定で
聴き手に不安を与えない事だよな
それが味になってりゃ別にいいけど - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:57:55.88 ID:5YIiKLs80
- 単に高音程が出せるからだけだとオペラ歌手が一番てことになるが
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 05:59:29.66 ID:y0Yvu/oI0
- 聴く側次第なところもあるから
結局は好みの問題で - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:00:05.31 ID:nYMpquHx0
- 中島みゆきより上手い人がたくさんカバーしてるけど
どれも本人にはかなわない
つまりそういうこと上手いだけで曲の本質を理解してないんだよ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:01:53.02 ID:m7O9sbIr0
- >>30
かなうかかなわないかじゃなく、カバーなんて結局借り物でしかないってこと
どんなに上手に歌っててもオリジナルの価値を超えるものなんてない - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:03:03.16 ID:GKzWqS3a0
- >>30
中島みゆきをカバーする女性歌手は大体ヤケクソに唄ってるように聴こえる説 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:00:56.18 ID:KpsNHuMj0
- 声量が全てではないけど声量がないといくら上手いと言われても感動しにくいな
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:02:14.88 ID:wbIuG6xn0
- ASKAがめっちゃ歌うまいのはわかるんだが
あのねちっこい歌い方がな
あれはライブには映えるとは思うし実際ライブ映像みたらすごかった - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:02:49.20 ID:NAv7bahH0
- デーモン小暮が入ってないやん
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:03:09.19 ID:mxx3jM/40
- 声量と表現力だろ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 06:05:02.92 ID:wbIuG6xn0
- 今は高温だせばいいみたいになってるけど
あの人たちは年とっても歌えるのかな
「歌がうまい」ってどういうこと? 玉置浩二、布施明、チャゲ&飛鳥、尾崎紀世彦ら昭和の歌ウマ歌手たちの歌声から考える

コメント