1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:28:32.11 ID:D3NjMrVM9
TRILL8/10
https://trilltrill.jp/articles/4232351
首都圏の主要駅では、構内の乗り換えルートが複雑化し、数百メートルから時には1km近く歩くことも日常茶飯事ですよね。高低差も大きく、上下移動を繰り返しながらの移動になることもしばしば。
そんな東京に対し、SNSでは「東京の人はよく歩く。乗り換えだけでも目的地着けそう歩くよね…」という投稿が話題を集めています。
その背景には、東京特有の都市構造と公共交通の密集による「歩かざるを得ない」環境、そして地方との文化的ギャップがあるようです。今回は、「東京の人の歩きすぎ問題」に対する世の中の反応をご紹介します。
■なぜ、東京の人が歩きすぎだと話題に?
今回注目されているのは、東京都内を歩く人は、繁華街をはじめ、主要駅での乗り換え時に他県に比べて多く歩いているのでは、という指摘。
特に東京駅や渋谷駅、新宿駅、大手町駅などの巨大なターミナル駅では、ホーム間の移動が数百メートルから時には1km近くに及ぶこともあり、「乗り換えなのにまるでウォーキング」と揶揄されるほど。
一方、地方出身者からは「たった100m先のコンビニにですら車を使うのが普通」という声もあり、都市と地方での“徒歩距離感覚”のギャップが鮮明になっています。
この現象は、都市の交通インフラの密度と利便性、構造の複雑さに起因しており、東京に住む人々にとっては慣れた日常でも、地方の人々や観光客にとっては驚きやストレスの種となっているのかもしれません。
■駅の中で“プチ遠足”状態?東京駅や渋谷駅への不満
都心の主要駅では、ホーム間の距離や高低差が大きく、「移動するだけで疲れる」という声が多く聞かれます。
特に東京駅や渋谷駅では、乗り換えに10分近くかかることも珍しくなく、複雑な構造の駅では、単に距離だけでなく、階段やエスカレーターを何度も昇り降りする必要がある点もストレスの一因になっています。
・歩いてるうちに目的の駅の隣駅に着いちゃったりする。
・めちゃくちゃ歩きます。同じ駅で乗り換えに10分掛かるのはザラ。
・大江戸線は特に歩く。
・乗り換えなのにまるでウォーキングだよ。
・主要駅の構造が複雑であることから、移動ルートを把握するのも一苦労ですよね…。
■「東京駅は旅行並み」との声も
特に東京駅では、乗り換えにかかる時間の長さが他地域と比べても際立っているようです。
・東京駅は本当に乗り換えに時間がかかるので、15分前に着くようにしている。
・東京駅広すぎでしょ…。乗り換えにめっちゃ時間かかるんだけど。
・移動距離や時間の長さは、大阪や他都市と比較されることも。
東京、乗り換えにかかる時間が毎度ハンパない。梅田?東梅田を毎回歩いてる感覚。多くの人が、乗り換えの度に「またか」と思いながら、膨大な距離を歩いているのが実情のようです。
■地方民の驚き「え、10分も歩くの?無理」
これに対し、地方出身者や観光客からは「よくそんなに歩けるね」と驚きの声が続出しています。地方では、数百メートルでも車を使うのが日常という地域もあり、価値観のギャップが浮き彫りになっています。
・北海道民だけど全然歩かない。100m先のコンビニも車使う。
・徒歩3分のコンビニにすら車を出していた知り合いにはさすがに、「歩かなさ過ぎだろ」と思ったことがある。
・よくそんなに歩けるね…。
・田舎は5分でも車使うよ。
■テーマパークなどの長距離徒歩に対しても、地方では驚きの反応が。
とあるテーマパーク行ったとき「ここから駐車場まで徒歩10分ぐらいだね」と言ったら、地元の友だちに「10分も歩くの?って言われた。
徒歩移動が当たり前の東京と、車社会が前提の地方とでは、「歩くこと」に対する感覚がまったく異なるようです。
みなさんはどう考えますか?
今回は、「東京の人の歩きすぎ問題」についての、世の中の人の声をご紹介しました。
「同じ駅で乗り換えに10分掛かるのはザラ」「乗り換えのために15分前に着くようにしている」といった声が見られ、都心の駅の広さや構造に驚きと不満が集まりました。
一方で「地方では100mでも車移動」といった比較から、生活様式の違いも浮き彫りになっています。
東京の駅構内を歩くという日常は、都市設計の特徴と利便性の裏返しとも言えますが、その“移動のしんどさ”が注目されることで、都市インフラのあり方やバリアフリーの課題などにも関心が広がるかもしれません。
皆さんは、今回のこの話題、どのように考えますか?
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:29:22.03 ID:ysx4pDri0
心配の声とは?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:30:13.53 ID:1ELlz3EP0
自家用車すら所持できないなんて
都民って可哀想なんだな
災害時どうするの?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:32:30.34 ID:BkZywYKP0
>>4
どこにそんなことが書いてあるんだよ。
電車の乗り換えで車使うのか?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:30:15.89 ID:p6qRusSz0
ゴミみたいな街作っちゃったからね
作り替えない限りその非効率のせいで衰退してくってわけ
でもまだ乱開発と
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:31:15.11 ID:0ZI3qL6w0
都会の人は歩くの速くて健康的だね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:31:22.25 ID:Hs4Xv8u70
東京土民は俺ら地方の屋外労働者より屋外歩いてんもんな
そら熱中症で死ぬのも多いわなwww
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:31:52.02 ID:CjDaRu5g0
歩いたほうが健康にいいしデブらない
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:32:23.12 ID:D/rGPzGn0
都会だとビルも多くて歩くのに日陰多くて適している
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:32:26.00 ID:pwARBtwM0
便利すぎて不自由になった都市か
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:32:32.00 ID:gjPwYsjs0
都会人は健康になる
田舎は病気が多くなる
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:32:33.26 ID:bshx8WKe0
京葉線遠すぎぃぃぃ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:33:30.10 ID:Hs4Xv8u70
>>14
昨夜帰省先で叔母と従妹とそんな話してたわwww
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:33:06.10 ID:hMERa3Ml0
誰も心配なんかするわけない
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:33:33.04 ID:ptUDEolD0
東京駅で歩くといえば総武線快速(横須賀線)のホームかな。
基本は地上を走行する路線なんだが東京駅付近でかなりの地下を走行してる。
そのせいでホームがかなりの地下にある。
乗換で利用するのは避けた方がいいレベル。
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:45:56.52 ID:M8ZmAlty0
>>17
それが嫌なんで
新橋で乗り換えてるわ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:33:34.82 ID:fEpzts3n0
田舎モンは無能なんだな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:33:46.16 ID:n8sf2wAs0
コイツらって買い物も子供連れて遊園地とかも電車だろWWW
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:33:54.22 ID:06qu4lTQ0
田舎者は軟弱すぎてディズニー行くとき新幹線改札から京葉線ホーム迄たどり着けない
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:40:45.94 ID:zMsUY+Tq0
>>20
バスで行け
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:34:03.56 ID:ysx4pDri0
毎日1万歩以上歩かないとか、まともな人間生活ではない
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:34:55.20 ID:mIpr/tdH0
東京転勤になったとき一ヶ月は尻筋肉が痛かったわ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:34:56.93 ID:Uin3+M6U0
早速マウント取る奴出てきた
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:35:24.09 ID:hHkR76QJ0
都会の方がたくさん歩くというのは意外な事実
一駅歩く人も多く一駅が本当に近い
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:35:33.33 ID:hnRquAlG0
地方も雨の日は車の量が増えて普段は20分で帰れるところが45分かかったりするから
わりとなんでも車ってわけでもないんだよね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:36:55.70 ID:4/yeI+Yu0
>>25
地方民はそれでもクルマを使うよ
雨の中荷物持ってわざわざバスや電車に乗るわけない
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:40:17.67 ID:hnRquAlG0
>>31
だから雨の日には増えるから普段は自転車や公共交通機関を使ってるんだろうねと言う意味で書いたんだけど?
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:24.60 ID:rAul6vMd0
>>31
東京は所得に対する生活水準の低さが問題
土地代が大阪の3倍もするのに給料は変わらないのだもの
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:35:43.84 ID:s3+zSy8C0
田舎は道歩いてる人があんまりいないからな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:35:44.86 ID:4/yeI+Yu0
東京民はもしかしてラブホも徒歩・・・・?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:40:04.88 ID:FLsL9Hws0
>>27
徒歩かタクシーだな
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:10.28 ID:ysx4pDri0
>>27
当たり前だろ
田舎は平気で飲酒運転してるよな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:36:16.94 ID:GyGj3+BR0
モータリゼーションの世の中で土人見たいな奴らやな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:36:35.61 ID:JanI8yRW0
排ガス撒き散らしてます
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:36:36.51 ID:fDijE8rx0
だから太るのでは?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:38:00.95 ID:zlhpOiof0
たしかに案内板見ながら歩いていてもいつまでも着かない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:38:14.27 ID:06qu4lTQ0
小学生には気狂いみたいに歩かせる
片道徒歩1時間とか普通にある
同じ距離でも中学生は自転車OK
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:38:50.71 ID:1ketCuLf0
年に数回も乗らないのに実家親用で軽2台維持してるワイに一言(´;ω;`)
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:39:39.98 ID:z9ry1Dw+0
田舎は玄関出たらすぐに車があって、行き先にも当然 駐車場があって、door to doorが当たり前、だからね
東京住まいのリーマンなんて、スーツ着て革靴履いて延々と歩いたりするんだから、よくやるよね、と思うよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:40:04.06 ID:Hs7JP0De0
半蔵門線大手町駅から京葉線東京駅なんてそれこそ泣ける
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:41:32.20 ID:LugwODv50
>>38
別の駅じゃん
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:40:37.32 ID:WwDuY74n0
800mとか歩くときあるよな
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:41:25.39 ID:ptUDEolD0
>>41
JR蒲田駅⇔京急蒲田駅の距離がそれくらい。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:40:45.99 ID:o3i5uyr90
田舎モンが不精なだけ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:40:55.75 ID:nj2zZzAK0
100m移動に徒歩や自転車で行くと陰口を言われる田舎
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:41:43.62 ID:PnuV2jbZ0
田舎の公共交通機関がどんどん廃線になるのはそのせい
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:41:57.53 ID:uJeC//Jv0
田舎出だが京葉線 大江戸線には参った。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:42:18.15 ID:zlhpOiof0
案内板見ながらえんえん歩いた上に急に消えたりしないか
まあ途中で間違えたんだろうが
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:42:25.43 ID:ZJEhoHy+0
大手町とか広大だよな
けっこういい運動になるわ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:42:26.14 ID:rAul6vMd0
うっせーわ
どうせ電車は奴隷船だよ
クルマ移動の富裕層は冬でも薄着だし傘も持ってない
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:42:40.01 ID:2hIF+M6S0
東京の人は健康的でええどすなぁ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:42:45.02 ID:fEpzts3n0
でもまあこの程度で上京したい人が減ることは良いことだな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:42:54.05 ID:6C7kwFUS0
今年の春上京した際にまさに乗り換えで数百メートル歩かされて驚愕したが
腰や膝悪い人は都会でどうやって生きてるの?
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:43:07.13 ID:OtCKxaeL0
田舎者のくだらない愚痴には興味ない
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:43:09.70 ID:Akdug0uU0
タワマン住でもやっぱ車無しの徒歩が多いんか?
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:46:16.40 ID:fEpzts3n0
>>57
豊洲や晴海あたりのタワマンは車持ち必須じゃないかな
都内の田舎ゾーン&車社会ゾーンだから
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:43:25.32 ID:p6ILjGga0
東京はエリート散歩マンしかいないからね
嫌ならもう来ないで><ただでさえパンク寸前なのに
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:43:33.28 ID:gXKQ2WKO0
うち300メートル先のコンビに行くのも車だよ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:43:38.96 ID:GL+RvRcF0
田舎は歩かないから糖尿病多い
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:02.65 ID:z6GXTPDZ0
さすがに100mくらいで車は使わないわ
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:02.88 ID:BH8jDIgm0
大阪人から見たら大した距離でも無いし
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:04.14 ID:GdMalWkf0
地方はコンビニに駐車場があるらしいね
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:45:37.68 ID:GL+RvRcF0
>>63
学校の校庭くらいあるぞ
長距離トラックがバンバン停まる
すごいだろ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:46:30.04 ID:Hs7JP0De0
>>63
一等地の有名物件な秀和幡ヶ谷レジデンスの横のローソンにも駐車場あるけどな
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:08.74 ID:V0IXrv8X0
京葉線の東京駅はもはや別の駅だな。
多摩人が何とかして欲しいと思っているのは新秋津と秋津の乗り換え。
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:45:35.36 ID:46Yd8iDR0
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:19.47 ID:kOiadu7J0
車持たない都会人は箱でペットボトル買ったりする時どうすんのか気になる
ティッシュやトイペとかも
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:55.12 ID:ysx4pDri0
>>66
かさばるものは全てネットスーパー
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:44:20.43 ID:+wmNAtn40
そこで首都移転ですよ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:45:02.96 ID:He+lZUrI0
なにが心配なんだろう
作文の質が低下しすぎてる心配でもしてろよ
東京は平均歩行距離が全国トップクラスなのはまあ事実だが
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:45:06.74 ID:p6ILjGga0
大江戸線は新しく作った地下鉄だからとにかく深いし
横にも長い だから降り口とか考えないとけっこう歩くね
でも東京人最適コースがは頭にインプットされてるからね
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:45:35.74 ID:z9ry1Dw+0
そもそも、田舎はオッサンが道歩いてたり、自転車乗ってたりしてたら、その時点で不審人物扱いで職質対象だからね
車移動が当たり前で、常識外れの行動してて怪しい、ってことで
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:45:45.21 ID:iBDBNKuz0
車無しでドライブも出来んとは最悪な人生やん
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:45:51.70 ID:YjJPNu8s0
同じ都営地下鉄で両方地下に駅があるのに
浅草線と大江戸線の乗り換えで地上を
歩かされる蔵前駅
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:46:18.49 ID:YqwoTGoH0
田舎は「車ですぐそこ」が20km先とかあるよな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/10(日) 07:46:29.53 ID:oXN73YaU0
地方には歩道がないからな
国土交通省の戦略で
コメント