「日本サッカーの非常識」1日も休まない日本より、2カ月休むスペインのほうがなぜ強いのか

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 21:59:59.65 ID:CAP_USER9

世界で活躍する、世界を変えるサッカー選手を育成するにはどうすればいいのか。強豪国の事情に詳しいサッカー指導者の稲若健志さんは「日本の選手は1年中フルに動き回っているが、強豪国ではあり得ない。もっとも練習をしている国なのに、もっとも結果が出ていない」という――。

※本稿は、稲若健志『世界を変えてやれ!  プロサッカー選手を夢見る子どもたちのために僕ができること』(東洋館出版社)の一部を再編集したものです。

■サッカー強豪国の練習は例外なく「量よりも質」

 海外の国と比較したとき、やはり日本だけが1月から12月までフルに動き回っています。スペインでは6月20日から8月20日までは絶対に休みを取ります。アルゼンチンも12月と1月の2カ月間は休みです。つまり、1年間のうちの60日間はどんな選手も活動していません。トップチームの選手たちも活動しないオフの期間が1カ月はあります。

 でも、日本人には美学があり、練習をしている自分に安心し、落ち着くのです。これは指導者にも同じことが言えます。子どもを指導していないと指導者が不安になってしまうので、練習をせざる得ないのです。

 たとえば、カズ(三浦知良)がシーズンオフ中にグアムでトレーニングをスタートさせたとなると「カズさんがやっているのなら俺たちもやらないとダメだ」と若手が動き始めて、あっちこっちが動き出すのです。そして結果として悪循環が生まれます。焦ってしまい、結果として故障をするなど、長いシーズンがもたない選手が多くなるのです。これは日本人の悪い文化だと思います。日本人は量の中で生きているのです。

 しかし、サッカー強豪国はどの国も量より質です。1日3時間も4時間も練習をしないし、とにかく質にこだわっています。

 加えて、自由な時間をもっています。公園でサッカーをしたり、遊ぶ時間だったりを大切にしています。そして、家族と過ごす時間も大切にしています。

 それなのに、日本だけが指導者の言うことがすべて正しいとされているのです。チームの練習があったら必ず行きなさい、という強制だとしても正しいとされる。この文化は世界と比べたら異常ですね。もっとも練習をしている国なのに、もっとも結果が出ていないのですから。

■週に一回だけある試合に全選手を集中させて競争力を維持する

 日本では、体と体のぶつかり合いを避ける綺麗なサッカーが是とされています。小学生でも、中学生でも、高校生でも、あまり試合が止まりません。でも、ヨーロッパや南米の同年代の試合はかなり止まります。特に、体と体のぶつけ合いを厭わず、まさにサッカー代理戦争と言われる所以を目一杯に体現します。

 彼らはまだ小さい頃からリーグ戦が常に行われています。試合は週1回。そこにすべての力を注がせて戦いに挑ませ、集中させるのです。

 一番わかりやすい例としては紅白戦です。日本のピッチでビブスを引っ張ったらどうなりますか?  審判は止めますよね。これがアルゼンチンの場合、それでも紅白戦では笛を吹きません。止めないでプレーオン。そうすると両者が熱くなります。それでもプレーオン、続行です。ファウルの基準もしかり、互いに戦っているのだからある程度は見守ろう、という精神なのです。審判の奥深さについても考えさせられると思います。

 一方、日本では練習試合を1日5試合やることがざらにあるでしょう。常にリーグ戦があるわけではないので、だらだらと試合をこなしてしまうのです。量をこなせばうまくなる、という謎の理論があるのでやらせてしまうのです。量をこなせばうまくなるのであれば、今頃日本は世界一になっています。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/751fea52879ffd1d640f3fb2d7672d5580611484
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:01:04.29 ID:PD1E8g8p0
休みとか関係ない
日本はチームプレーが出来てない
基本的なゾーンディフェンスすら理解してない
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:01:53.05 ID:fES3j4Wt0
>>1
プロだと2時間くらいしか練習やってないが
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:02:13.44 ID:rZF2VlYj0
お遊戯レベルやからなぁ・・・
必死にならざるを得ないハングリー精神に居場所はない
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:02:15.72 ID:v6yApbt10
ファウルの基準は厳しいとか言いつつ隙あらばコロコロする演技派スポーツ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:05:06.56 ID:6AB7CQ9d0
五輪で勝ったけど
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:05:08.62 ID:Pd7kkvJk0
日本はアホが集まるスポーツだから
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:05:17.51 ID:7aPyIXNT0
さすがに2ヶ月は休みすぎだろ
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:33:50.62 ID:+xVuooGp0
>>8
個人ではトレーニングしてる
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:05:45.27 ID:Mvasgp3n0
小中高プロ
センスよりマラソン選手優先で偉いから
以上
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:06:34.61 ID:FykCmYvr0
スペインは毎日お昼寝もします
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:45:50.26 ID:bj4TXwm70
>>10
それでビジャみたいにアラフォーで神戸に来て他の若いFwより結果出してるから、休みって重要なんだと思う。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:06:56.76 ID:KUPHS1og0
部活は無駄に待機時間が長かったりするからなぁ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:07:37.06 ID:0xpFq+BPK
真似して2ヶ月休んだら余計弱くなる
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:08:25.43 ID:yy2BAgJi0
質の高い練習ってどうやるんだよ
教えろよタコ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:08:40.76 ID:rKQmtkm40
この理論が正しいなら南洋の島国はそうとうタイトル捕ってるのだろう
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:09:31.01 ID:6Z7FWxZ+0
だいたいサッカーなんてまともにやったら白豚が黒人の身体能力に勝てるわけないじゃん
劣等な南米豚と欧州豚が勝つように調節されてるの
だから審判を南米豚と欧州豚が抑える必要があるんだよ
日本人がW杯の審判になったら南米豚と欧州豚に苛めれ続けて追い出された
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:14:36.05 ID:Mvasgp3n0
>>15
華奢でチビで短足な方が良かったりして
ネイマールとメッシがヒントだな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:09:42.10 ID:FwbUeyDt0
日本に生まれて後悔
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:10:14.05 ID:vmkorUUw0
部活代表の方がユース代表より根性あって強い
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:11:27.44 ID:/JtyGPZQ0
悪い意味じゃなく本田圭佑のような性格の奴が勝ち残る競技
お嬢様育ちの日本人にはそもそも向いてない
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:12:44.70 ID:vGUy2GaO0
人種の違い
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:17:33.27 ID:Mvasgp3n0
>>21
イニエスタ はチビだけど
試合の緩急がないって言ってたね
よおは頭が悪い脳筋マラソン選手が優遇されてる
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:43:10.61 ID:Eonm1wbc0
>>33
それはある
日本人は身体能力とは関係ない筈の
ポジショニングが悪い選手も多いしな
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:48:18.35 ID:bj4TXwm70
>>122
確かに
深視力とか認知能力に関するものが低いフォワードやシャドー多い気がする
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:37:52.36 ID:CjTvy9iF0
>>21
そこ無視するのはおかしいよな
日本人が100m走で金メダル取れないのは努力不足でも練習方法が悪いわけでもない
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:39:07.42 ID:fLnS9qyd0
>>104
サッカーは人種で測れないから奥が深いんですね。
アフリカの時代は到来しませんでした。
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:42:42.90 ID:Mvasgp3n0
>>108
フランス代表
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:40:15.28 ID:fLnS9qyd0
>>104
日本の短距離界は人種のせいにして諦める事はしないで可能性を求めて努力してきた
から今になって成果が表れているのですね。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:13:26.50 ID:E4pw4zQx0
質の向上なんて100年後も見込めないんだから、そういう国はひたすら量をこなして身体で覚えていくしかない
2か月も休んだらドリブルすら忘れちゃうだろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:13:37.34 ID:fLnS9qyd0
優秀な選手が野球や相撲に行っちゃってるから
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:14:00.14 ID:gjruGjAn0
日本は労働でも拘束時間とか長すぎる
そういうの直していけばついて行けず働けてない人達だって働くようになる
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:25:50.45 ID:TsUj+r+D0
>>25
日本の場合はただ長いだけだもんな
もうとっくに疲労やら睡魔やらで集中力途切れてるのに頭真っ白になりながら無思考で動いてる状態
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:39:55.19 ID:jVQi7Jvd0
>>25
それわかる
外国人はスイッチ入れる時と力抜く時がめりはりついてるイメージあるけど
日本人の上司や監督はだらけてたり何もしてない奴を異様に嫌ったり何かさせたり手伝わせようと圧をかけてくる
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:14:06.36 ID:fLnS9qyd0
おおー芸スポに書き込めたw
半年くらい全く書き込めなかったので久しぶりだね。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:14:09.54 ID:VgoNpM2O0
そもそもこいつの書いてるスケジュールがウソじゃん
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:15:04.89 ID:s3VzPbc20
外人の成功者だけを見てるだけだろ
そんなぶつかりまくってる外人が故障してないとでも思ってんのかよ
貧富の差とか経済のやり方とかも欧米のいいとこだけ見てるだけで
実際にはトランプ大統領誕生、EU離脱、凱旋門炎上など欧米のがヤバくなってるわ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:15:30.27 ID:DVreDwB+0
ラグビー代表の練習量に驚き、参考にして練習しまくったのが中島
技術的には今の日本人で一番上手い
質のために短時間理論あるが、技術練習なら長時間のがいんじゃね?
技術練習ってそこまで強度高くもないし
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:15:34.11 ID:6Z7FWxZ+0
いつまでもサッカーって反日スポーツにチャンスがあると思うなよ
日本人はもうサッカーに関心失ってきてる
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:16:16.92 ID:FQTejHeS0
代表でみるとスペインは優勝していたり日本より強いけど
アジアで予選のレベルは低いとは言え
日本は98年からWCに連続出場している点は評価していいかな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:17:37.42 ID:hu7jPmx/0
ろくに練習もしないで90分間走れる体力ってどうやってつけてるんだろな?
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:25:12.95 ID:rZF2VlYj0
>>34
スポーツ選手とか体操選手って 「たまたまそういう肉体に生まれた」 ってだけのアドバンテージがでかい

DNA の運

62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:26:38.21 ID:y0gUI6kx0
>>54
スラムダンクの桜木とか本物の天才だと思う
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:17:49.14 ID:fLnS9qyd0
イングランドくらいのレベルには達している日本は
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:26:24.47 ID:9Hkjv5nW0
>>35
プレミアリーグでレギュラー選手が30人以上に
なったら言っていい台詞
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:20:29.93 ID:UbzpTHa10
海外の一流選手のオフの過ごし方を本当に把握して言ってんのかね
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:20:31.34 ID:hilz6VOL0
寝てても体がでっかくなってく外人と比べてどうする
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:20:50.69 ID:0QJjtkMy0
よく言われるけど休んでからコンディション戻すには休んだ期間の倍の期間かかる
1ヶ月しっかり休んで2ヶ月かけて戻すぐらいがいい
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:21:15.62 ID:ryZF0kJO0
フィジカル弱いからぶつけられると転ぶ
フィジカル弱いからぶつけられると厳しい態勢でしかシュート打てない
フィジカル弱いから足が遅い
フィジカル弱いから弾が遅い
フィジカルおばけに成れても全体の上背が低くて空中戦が弱い
褒められる点は器用な点のみ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:24:16.69 ID:fLnS9qyd0
サッカーのルールって18項しかなく最後の18項目目には「最後は常識で決めること」
と書かれています。だからサッカーは素晴らしいんです。
サッカーの常識が日本人に合うものになれば日本はもっと強くなります。
それだけの事です。
>>40が今の世界のサッカーの常識です。
体に触れたら一切いけないというルールになったら日本は南米の次に来ます
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:25:49.80 ID:y0gUI6kx0
>>40
テニスと同じで技術体系が洗練されるとフィジカル勝負になるのはスポーツ共通なんだろうな
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:21:19.57 ID:VgoNpM2O0
たかだか30年の歴史もないうえに
こういうデマでネガキャンされ続けてる日本のサッカーが
百年以上の歴史があって世界トップクラスを維持し続けてる
スペインと比較されるのはすげーな

ところでプロ80年の歴史があっていま世界で一番資金と人材を注ぎ込んでるアレは?

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:21:28.52 ID:CVg61o800
外人はフィジカル馬鹿やからコロナに感染しまくりw
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:22:00.85 ID:Au9b5bYl0
天才と、凡人の違いだろ。
凡人は怠けたりさぼったりしたら、間違いなく、ぼろ負け。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:22:17.29 ID:Mf0lMhGo0
まあスペインとかにしても、流石に個々人でオフ期間中は、トレーナーとかを雇ってトレーニングしてるとは思うけどなぁー 

それとも、オフ期間中は全くトレーニングをしないのだろうか

61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:26:24.48 ID:bz4DSma00
>>44
イニエスタとか個人的な理由でも休む時は余裕で休むしそう言うことなんだろ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:22:50.26 ID:fLnS9qyd0
サッカーのルールって18項しかなく最後の18項目目には「最後は常識で決めること」
と書かれています。だからサッカーは素晴らしいんです。
サッカーの常識が日本人に合うものになれば日本はもっと強くなります。
それだけの事です。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:22:58.73 ID:Vsx8g4LX0
質の高いことを教えられる指導者が少ないからな
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:23:20.93 ID:L9EzmtqL0
じゃあそのトレーニング方法で、中国に卓球で勝ってみてよwww
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:23:34.06 ID:bazaUQ7g0
体型
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:24:08.11 ID:Q5PpKAwR0
根性論、無用論
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:24:18.94 ID:Zo6m8zxU0
チームとしては2ヵ月休んでも個人的には試合に間に合うようにトレーニングするだろミスリードだ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:24:19.12 ID:y0gUI6kx0
>>1
ビブス引っ張ったら止めろよww
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:26:14.35 ID:rZF2VlYj0
>>52
「紅白戦では」
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:25:05.24 ID:SJhc4+FS0
思考停止で指示待ちが民族性の日本人には向いてないスポーツであることは間違いない
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:25:18.60 ID:Mvasgp3n0
失敗を恐れる国民性
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:26:01.04 ID:fLnS9qyd0
体をぶつけあって足らせたら白人が速い
百メートルを走らせたら黒人が速い
ボールを蹴って走らせたらブラジル人が速い
30メートルを走らせたら日本人が速い

日本が何をやるべきかが課題が見えてきますね

65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:27:37.68 ID:y0gUI6kx0
>>58
日本人って超短期はやいの?
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:28:52.21 ID:fLnS9qyd0
>>65
それがアジリティですね。すばしっこさは体の小さいアジア人の得意とする所です。
そういう競技は卓球やバトミントンとか中国がせ占めているので困りものです
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:44:58.72 ID:DVreDwB+0
>>65
微妙
初速、減速、方向転換は小柄な方が有利だけど
速筋そのものが少ない人が多いのが日本人
小柄な黒人と日本人を集めたら、前者のがアジリティ高い人多そう
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:28:22.95 ID:ugu3A22f0
>>58
チビの初速はやい理論は足の速さが同じくらいならという大前提あるからね

日本人全員が足早いわけじゃない

63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:27:11.88 ID:fLnS9qyd0
ルール作りの発言力は日本は弱いというだけです
欧米のいいようにルールを作られてしまうのでフェアではないんです
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:28:18.62 ID:y0gUI6kx0
>>63
柔道もそんな感じだよね
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:35:25.49 ID:cTscroHK0
>>63
スポーツばっかりやってる日本人アスリートは言葉がしゃべれないからなあ
そりゃいろいろな面で問題出るわ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:27:28.12 ID:OtRDsh8b0
要領を知らず
貧乏性か馬鹿
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:27:48.32 ID:fLnS9qyd0
体をぶつけあって走らせたら白人が速い
百メートルを走らせたら黒人が速い
ボールを蹴って走らせたらブラジル人が速い
30メートルを走らせたら日本人が速い

日本が何をやるべきかが課題が見えてきますね

67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:28:07.58 ID:Mvasgp3n0
失敗を恐れるせいでシュート打てないwドリブル小僧hs嫌われるw
パスに美学って言うw副業的な問題多すぎ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:29:15.68 ID:y0gUI6kx0
>>67
キャプ翼のおかげでみんなMFになりたがる、みたいな話があったよね
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:28:31.74 ID:5cD97xkj0
日本人は何をやらせても弱い
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:31:40.53 ID:y0gUI6kx0
>>70
体重別の軽量級ならそこそこ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:29:20.18 ID:EBdxklbd0
ヨーロッパの強豪クラブは
7月の中旬からインターナショナル・チャンピオンズ・カップってPSMの大会で世界中ドサ周りしてるんだが。
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:30:24.28 ID:lKBqKVJa0
一日も休みがないクラブってどこ?
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:30:34.82 ID:UlxeFsTo0
ジャップは単細胞だからしょうがない
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:30:40.89 ID:N4w7JLTZ0
プロ化してからの成績を全世界基準でみたら、どうみても結果でてる方
何百年も歴史あるヨーロッパの中堅あたりでもワールドカップの成績日本以下のとこゴロゴロあるんだけども
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:31:34.10 ID:fLnS9qyd0
>>76
バスケはさすがに時間かかるかなと思ったけど結構早く成長してきてるねw
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:32:08.39 ID:ugu3A22f0
>>76
プロ化元年言われてもな
伝来して30年って訳ちゃうし

それにしたって、ベルギーやらオランダの復活みりゃもう虚しい擁護になってしまった

107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:39:00.48 ID:N4w7JLTZ0
>>83
え?プロ化してるかどうかって一番わかりやすい指標だろ?
日本の記者だけじゃなく、海外の記者も日本はプロ化してから云々~って記事いっぱいあるぞ
伝来とか起源とかいいだしたらワケわからんぞ
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:40:26.96 ID:ugu3A22f0
>>107
そりゃ数えるのにわかりやすいかもしれんけどなw
部活レベルではずーっと人気だったでしょ
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:30:44.28 ID:2PopdyJ/0
>>1
これは嘘だわ
ビエルサのリーズは練習で吐くまで走るから
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:30:51.11 ID:fLnS9qyd0
生活の為にサッカーを頑張る小次郎の考えは間違っていて夢の為にサッカーを頑張る
翼のほうが正しいというストーリー設定も疑問には感じるキャプテン翼は。
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:31:16.08 ID:PqhQSspe0
こうやってドヤ顔で欧米と比べるのがアホ
Jリーガーがどんな効果的な練習したってメッシにはなれないし
俺らがどんな練習してもプロにはなれない
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:31:20.06 ID:mR4R4SWE0
国内国外のサッカー事情に詳しい人のコメントに思えないんだけど
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:32:23.79 ID:BVwKZYm00
なかなか香ばしい記事だなw
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:32:40.51 ID:fLnS9qyd0
アジリティをいかせる個人技は中国が占めてますが団体競技は中国はダメなんですね。
だからサッカーや野球はアジアでは日本が強いんです
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:35:47.43 ID:Mvasgp3n0
>>85
卓球の事を個人競技って言うならテニスもだろ
あとマイナー過ぎてアホしかやってない
中国人は魅力ないカッコ悪い競技でメダル取ってるだけ
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:36:26.50 ID:y0gUI6kx0
>>97
卓球部に謝れw
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:32:47.78 ID:r5I2OizE0
頭悪いとこういうロジックになるんだな
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:33:25.22 ID:q9DCthqs0
一般商店レベルで日頃から昼食後のお昼寝タイムをとってる国と比べて何の意味があるんだよ
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:33:33.44 ID:fLnS9qyd0
体格的にハンデのある日本人にしては寧ろよく頑張ってるほうだとは思うけど
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:34:14.92 ID:pnNnsLrm0
柏木はすでに長期休暇を取り入れてるけど使いもんになってないんだけど
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:34:20.62 ID:JnAq1tLYO
選手なんかより指導者をどんどん留学させろよ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:34:37.23 ID:9HeH+50y0
1日も休まないスペインがいたとしたらどーなるのよ
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:34:40.65 ID:0oWFZbjO0
身体だろwww
同じだけ休んでたらもっと差が出来るわ
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:34:43.21 ID:/qSCQ61i0
レヴェェェルが違うんだよ!
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:35:17.99 ID:bmuWF0L80
日本人はサッカーでは頭を使わない使う必要がない使うべきではない という考えが強すぎる
何よりこれが一番大きい
経済的には遥かに見下しているような国よりも頭を使わない
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:36:04.37 ID:aZCxCTgv0
そりゃ長時間労働してるのに
生産率お茶のみながら休憩してる欧米に
負ける国ですから
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:36:40.56 ID:fLnS9qyd0
野球も昔は結構自由奔放で選手も監督の言うことなんかロクに聞いてなかった
メジャーで監督の言うことは従うという規律の野球を学んでから日本はレベルアップした
サッカーもそろそろその時期に来てるのかも知れない
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:36:41.53 ID:CMMfyDn40
才能の差
あ、言っちゃダメだった?メンゴメンゴw
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:36:54.80 ID:j7c7oPH/0
成熟度の差だろ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:37:30.06 ID:chJj21ku0
パワーと黒人
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:39:29.02 ID:KyCmuc+k0
>>103
スペイン代表なんか黒人なんてほぼ少数だろ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:38:04.29 ID:LOW1Ys0i0
全体練習が一か月休みなだけで
その間は家族の時間除いて個人で練習してるぞ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:38:53.24 ID:Mvasgp3n0
サッカーが身体って言うのはフッキしか見てなすぎ
ネイマールのがフッキより上
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:39:21.02 ID:x37XPO8P0
寸足らずだから。
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:40:13.69 ID:oQpaSeZP0
フィジカル
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:40:30.82 ID:VjMU0yr30
日本も12月初週が最終節でキャンプは2月からなのにこいつは何を言ってるんだ
天皇杯出たらオフ1月しかないのはアホだけどさ
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:40:39.01 ID:aZCxCTgv0
休むのも大事やからな
あっちはバカンスとか
療養のとり方が上手いんだろ
たっぷり充電してから練習するんやろ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:44:45.38 ID:PqhQSspe0
>>116
それが強い理由ではないけどな
日本人が休んでスペイン人が練習してたら逆に差は広がる
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:40:42.16 ID:m/jePFuO0
スペインだって08~12年が異常なほど強かっただけで、
それ以外は上位中堅国ってレベルだろ。W杯優勝回数もたった1回だし。
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:41:55.24 ID:fLnS9qyd0
人種で見たらサッカーはアジア人には向いてるスポーツ
欧米がフィジカルで潰すルールを何とかすればフィギュアスケートみたくアジアの時代は来るだろうね。
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:42:30.37 ID:ZQNTixsS0
海外は大概、個人トレーナーつけてるでしょ
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:42:52.10 ID:fLnS9qyd0
あとはどんな汚い事をしてでも勝つという執念は大事
韓国が言われてけど避難ばかりしてないで少しは見習ったほうがいい
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:45:06.62 ID:VjMU0yr30
>>121
格下を見習う必要ありますか?何年前から時が止まってるんすか?
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:43:56.37 ID:pkqIXd2h0
サッカーは日本人の性格に向いてない
ちょっと触れただけで大げさに転んで痛がるとか日本人の気質に合わないんだよ
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:45:39.64 ID:Mvasgp3n0
>>123
ネイマール
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:44:47.62 ID:fLnS9qyd0
イニエスタも日本を年金リーグのつもりでのんびりやるつもりで来たのが思いのほか張りあいの
ある場所だと知って意気揚々としていますw
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:45:08.13 ID:hZN3AC4e0
バルサ全盛期なら無理だけど
現時点でならいい勝負するよ
リーガ落ち目だし
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:45:35.75 ID:jVGOuLsu0
んなもん貰えるゼニの量が違うもん
当然プロ目指す選手の質は変わるわ
後は人種的な向き不向き
農耕民族はサッカー向いてねーよ
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:45:36.44 ID:aZCxCTgv0
外人はまったりしてるんやろ
日本人はビビリだから練習してないと
怖いんだよ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:45:51.19 ID:WiC7yrIx0
なんだよ、サッカーもこれかよ。
野球は歴史があるんで、無知な先達による非合理的な練習が幅を利かせてたが、
サッカーは人気もなかったし、Jリーグ発足以降、ずっとヨーロッパを参考にしてるような
気配があったんで、野球よりずっと西洋化の合理的な練習してると思ったのに。
やっぱ、人気が出始めると、こうやってケチな根性が出て来るのかね?
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:46:30.31 ID:5GFyptHI0
カズのアレはルーティンと言うかゲン担ぎも含めてだし、あの年齢でガッツリ休んじゃうと逆に戻すのがめちゃくちゃ大変だからってのもあるんよな
メンタルを見習うのはいいけど、若手が同じ事したらダメだわ
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:46:36.15 ID:CZDNXqV40
クリロナ「せやろか…」
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:46:46.16 ID:fLnS9qyd0
WC決勝トーナメント常連国になっただけでも日本は凄いほう
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:47:49.38 ID:jywskFJO0
クリロナとか毎日トレーニングやってるけどなw
こんなこと書くと練習しなくてもいいと思ってるバカが増えるけど、
個人のトレーニングは勝手に選手がやるもんだからな
日本では個人のトレーニングも練習の一環として扱うから毎日やってるみたいに言ってるけどw
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:48:06.88 ID:9Su1uGNI0
単純に団体主義か個人主義かの違いだけだろ
日本はいつでも皆で練習して頑張りましょうというスタンスだが
スペインは練習ぐらい俺の好きにやらせろ、お前の都合で強制するなというスタンスであって
別に日本より休みが多いわけじゃなく練習量だって日本より少ないわけではない
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:48:20.08 ID:aZCxCTgv0
いっても才能だから
練習してもどうにもならんこともあるし
海外は達観してるじゃないか
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:48:31.33 ID:WiC7yrIx0
ここで指摘してることは、勉強にも言えるだろうね。
幼少期から勉強に次ぐ勉強で、遊んでない。
なので、大学入学以降、社会人になっても頭が不自由。
日本の歴史ある会社とかがイノベーションを起こせないのも、
こういう、やりすぎ、やらせすぎっていうのがあるのかもな。
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:48:39.28 ID:sNX6sZpn0
外人は元々素質あるからいいけどさ貧弱なアジア人の場合当てはまるかな
日本ですごかった選手って中田とか俊輔とか本田とか長友とか努力家やん
才能だけで適当やってた感じのやつって香川とか軒並みすぐ駄目になった
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:48:57.20 ID:a6dzwzJM0
フィジカル差が直結するからでしょ。
真面目にやっても無意味と
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:50:01.42 ID:fLnS9qyd0
>>144
ラグビーやハンドボールは日本人でもやれば出来ることを勇気付けられた
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:49:59.90 ID:phNu+XLV0
マラソン駅伝もそう
コロナで3月以降試合がなくなったら
再開した七月のホクレンで好記録続出
こんなこと初めてだったから化けの皮が剥がれたよ
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:51:12.99 ID:PqhQSspe0
>>145
マラソン駅伝は単にシューズの問題なw
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:52:52.75 ID:phNu+XLV0
>>152
それもあるけど
トラックはスパイクもあるから一概に言えないのよ
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:51:27.71 ID:vptxK+CY0
>>145
為末が言ってたけど海外の選手は練習の時に本気で走らないとは言ってたな
本番で爆発
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:54:28.75 ID:phNu+XLV0
>>155
ピーキングを合わせてくるのはそれよね
日本選手は世界大会本番に自己ベストをほとんど出せない
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:50:16.89 ID:vptxK+CY0
ちょっと待て2ヶ月もプロが休むか?
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:50:17.69 ID:pCo+W+vV0
>>1
試しに選手を全交換してみないとフェアじゃない
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:50:24.52 ID:NILCecH80
リベラルジャップが真似して2ヶ月休んだら余計弱くなるみたいな
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:50:25.32 ID:Xhh/7egf0
日本はサッカー向いてない
し人気が無い
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:50:50.62 ID:enSZSQhl0
ほんとに一年中休みが無いんだよな
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:51:24.85 ID:Eonm1wbc0
例えばイチローが5時間練習してると聞くと
イチローでさえ5時間練習してるんだから
凡人は10時間練習しなきゃダメとか言い出すんだよ
それでどこもかしこも行き過ぎた練習に行きつくパターン
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:51:25.52 ID:jZZJbybb0
フィジカル 体格の差やないか?

モンゴロイドとコーカソイドの骨格

156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:51:39.72 ID:Dho5ViQ20
コロナ期間でJ休止した後
Jですげえミドルシュートが決まりまくってた

鍛える期間とか体休める期間って必要だな

157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:51:41.69 ID:aZCxCTgv0
モチベーションやろ
休み沢山あるなら
練習もやる気になる
量より質は間違いない
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:51:43.13 ID:Xhh/7egf0
日本は野球が人気で強い

日本でサッカーは人気が無いし弱い

171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:54:51.38 ID:Dho5ViQ20
>>158
野球って世界で活躍してる選手いないからなあ
野球やってるやつの半分が日本人なのに・・・弱いのって情けなくないのかね野球って・・・
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:51:57.62 ID:UeF107V10
同じ人種じゃないんだから変な記事を書くなよ
こいつマジで馬鹿なのか
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:52:00.94 ID:jvoHwYOU0
日本人は幅広甲高の足で
まともなシュート出来ないからだろうw
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:52:53.42 ID:a6dzwzJM0
日本は努力するベクトルを間違えてるっていう
根本的な問題をいつも脱却出来ないんだな。
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:53:41.22 ID:vptxK+CY0
プロはおいといて
部活サッカーがいまだに朝練夜練と馬鹿みたいに練習しているらしい
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:54:00.55 ID:Xhh/7egf0
日本人はサッカーが下手くそ
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:54:02.53 ID:pA2GyFyk0
休むことを悪とする意識がある気がする
会社でも高熱だして風邪でフラフラになりながら出勤するやつとかいるだろ
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:54:11.55 ID:Mvasgp3n0
確かにビジャ は40近くでJリーグの若手FWが県並み糞ってフィジカル言い訳に出来ないよな
個人より集団意識強いから凄い選手産まれ辛い
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:54:21.24 ID:aZCxCTgv0
なんか人種とかいってるけど
外人にもチビや細いのいるけど
それでも欧州のビッグクラブでプレーした選手
いくらでもいるぞ
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:54:33.80 ID:b6kkXmAi0
>>1
つまりは無能の集まり
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:54:45.73 ID:j0gC1SH70
1年くらい休めば結構イケそうだな
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:55:10.19 ID:gNcAP5Nk0
金持ってきてくれるから獲るだけで
わざわざ黄色人種なんていらんのよな
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:55:11.65 ID:G709dBnF0
時間を浪費させてでも1分でも長く拘束するのが大好きなのが日本流だからw
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/02(月) 22:55:13.98 ID:emRQHemh0
要はフィジカルでしょ
大坂も8村もハーフでフィジカル的な
ディスアドバンテージが無い
フィジカルが劣ってれば
圧倒的な技量で凌駕するしかない

コメント

タイトルとURLをコピーしました