「実質ゼロは当たり前」 パリ協定5年で一変した世界(朝日)

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:49:54.53 ID:t9byvHcg9

地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」が採択されて12日で5年になる。その間、政府レベルの動きは停滞したが、企業や自治体、市民社会は、パリ協定が目指す脱炭素社会に向けて大きく動いた。2050年までに温室効果ガス排出の実質ゼロを目指す国は日本を含め120カ国・地域を超えた。実質ゼロに向けた動きは加速しているが、パリ協定の目標達成に残された時間は限られている。

約80カ国のトップが参加
 12日、国連と第26回気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)議長国の英国などが共催して、気候意欲サミットを開き、80カ国近い首脳がオンライン参加する。日本の菅義偉首相のほか、中国の習近平(シーチンピン)国家主席やインドのモディ首相も話す予定だ。

 グテーレス事務総長は今月2日の講演で「2021年の国連の主要目標は炭素中立(実質ゼロ)のための世界的な連合を作ることだ。飛躍の年になることを確信している」と話す。

 パリ協定は、地球温暖化に伴う被害を減らすために気温上昇を産業革命前から2度未満、できれば1・5度に抑えることを掲げる。そのために全ての国が温室効果ガスの削減目標などの対策を国連に提出し、5年ごとに見直しながら、今世紀後半に排出の実質ゼロを目指す枠組みだ。

 15年12月にパリで開かれたCOP21で採択され、オバマ米大統領(当時)と中国の習主席が後押ししたこともあり、16年11月に異例のスピードで発効した。これまで、189カ国・地域が批准・締結している。

■南アも「実質ゼロ…(以下有料版で、残り3345文字)

朝日新聞 2020/12/12 20:30
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDD621DND9UHBI039.html?iref=sp_new_news_list_n

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:51:08.85 ID:j5P9lXsW0
>>1
で、人民中国は?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:52:04.87 ID:FXCpKIa80
中国にも言え 二位のアメリカの倍近く出してるだろうに
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:52:06.27 ID:q3fJzZ/c0
>>1
朝日は押し紙ゼロを目指して
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:52:26.93 ID:udSMoUJM0
実質カロリーゼロ理論で一変した世界
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:53:05.94 ID:rXCYsns20
朝日w
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:53:35.76 ID:6zEmSXhb0
auかよ!
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:54:40.71 ID:ylcRqrd80
アフリカがこのまま成長しないのが前提だから。持続可能なんて、ただのオレオレ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:55:39.17 ID:l/8QNBCH0
実質って、免罪符前提だよね
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:55:40.04 ID:/QlEQGK+0
二酸化炭素ゼロが当たり前になったら停電したら料理も出来ないし風呂も入れないし、内燃機関を放棄することになる
大麻漬けのバカばかりになって人も社会も退化するだけ
こんなこと押し付けるなよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:56:18.37 ID:NWEbZ+wD0
キンペー単体と世界全ての排出量が同じくらいか?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:57:56.68 ID:WKZaOGhT0
環境規制は経済の足かせにしかなっていない
あらゆるたたちに環境関連法を撤廃せよ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 20:59:59.09 ID:/QlEQGK+0
化学肥料も使えないから世界的な飢饉とそれに伴う紛争も絶えないだろうな
一体国連は何を目指しているのだろうか
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:00:11.01 ID:SnqXIFcj0
そうじゃない、実際の排出量なんか真面目に考えている人なんか居ない。
これを投機の対象にして金儲けをしようとしている一味がいるってこと。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:00:14.91 ID:Oy8zYk9T0
原発やめて発電に石油石炭大量に燃やすようになったから
どうにもならんよこんなん
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:00:36.45 ID:JyXbwMHu0
実質ゼロ※1※2※3※4※5※6※7※8※9※10
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:04:07.28 ID:WKZaOGhT0
大気汚染し放題、海や川に水銀撒き散らし放題だった頃日本は高度成長していた
色々規制が入ると工場は海外に移転し日本は停滞してしまった
田舎でたまに水俣病みたいなのが起こっても国全体にとってそんなに大事に騒ぐようなことではない
あらゆる環境規制をただちに撤廃するべき
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:27:34.94 ID:8TxexTmG0
>>22
規制取っ払ったって、病気とかがでたら膨大な慰謝料と会社潰れるレベルで不買運動でるから無意味
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:27:36.90 ID:spPRMlEg0
>>22
うちのさいたま国をネオサイタマ化するつもりか。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:08:11.09 ID:b4TUEZ7E0
中国が好き放題やってんだから今回もグダグダになる
結局日本だけがあれこれイチャモンつけられて窮屈な思いさせられるんだろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:14:17.38 ID:b5VjZMX20
回収技術や、排出削減設備更新なと国内に金を使うのはまあ解る。
だけど排出権取引とか、他国に技術移転とかヤメレ、無駄。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:26:34.26 ID:IeYcUo5w0
実質ゼロ

つまり排出ガス権で
中国はやりたい放題

世界は中国の為に滅亡

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:29:39.16 ID:XaJwuwpC0
暑いったって
寒いけどねえ今
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:34:40.23 ID:dgspQF/i0
>>1
中国は温室効果ガス排出の実質ゼロ達成出来るだろうよ
朝日新聞と同じで、良い所しか発表しないものな
異論は無視だろ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:35:05.54 ID:7Ro8LRRb0
実質ゼロって携帯電話の実質ゼロ円と同じぐらいうさんくさい
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:54:02.01 ID:v5jbMEst0
実質とか、w
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 21:54:37.17 ID:9y/fP7eL0
EUが誤魔化して全く達成出来てないのにこんなの意味ねぇわって脱退したトランプは正しい
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 22:04:00.83 ID:8x0IX4zH0
氷期になるよりよっぽど良いじゃん
1970年代から本当は氷期に向かっていて、それが人類の出す熱で氷期を回避

氷期になれば日本でも夏が今ぐらいで
秋から初夏まで雪が降り続く
そんなん世界嫌だなw

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 22:05:16.95 ID:9IDatIId0
地球の全人口の3分の1を占める中国とインドが問題
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 22:08:47.47 ID:1bigptRY0
押し紙は二酸化炭素の無駄。
重罰を与えよう
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 22:10:07.95 ID:KAztVyVy0
サンドイッチマンのカロリー理論みたいに火力発電の温室効果ガスと運輸の温室効果ガスの原子をぶつけあってゼロにすればよい
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/12(土) 22:53:59.03 ID:uV6tNwLo0
結局真面目にやったところがバカを見るシステム。
日米英から金をむしり取って返済能力のない途上国に流すシステムを作っている。
得をするのはそう言う国に金を貸してるところだけ。

本当は草木は焼いたほうが二酸化炭素になるスピードが落とせるし、水質の浄化と害虫の防止になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました