「オンライン授業は机上の空論」 新型コロナウイルスで広がる教育格差 [首都圏の虎★]

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:18:40.90 ID:DhgQF9f49

休校措置に対応できる学校とできない学校
 緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され、営業を自粛する店や在宅勤務に切り替える企業が出るなど、新型コロナウイルスは様々な業界に影響を及ぼしている。

 教育界でも、2月27日の安倍首相による突然の一斉休校要請に端を発し、卒業式・入学式の中止や学校再開日の再延期など深刻な影響を与えている。そんな教育界の中で、現在深刻な問題となっているのが、持つ者と持たざる者との教育格差だ。

 公立学校に比べ金銭的に余裕のある私立学校(文部科学省の平成28年度子供の学習費調査によると、私立小学校に通う世帯の62.5%、私立中学校に通う51.9%が年収1000万円以上)や熊本市などの一部自治体では、ICTを活用したオンライン授業が行われており普段と遜色ない学習環境が整えられているが、休校措置がとられている多くの公立小・中学校ではオンライン授業実施とは程遠い現実がある。

 新型コロナウイルスで顕著になった教育格差や現場で起きている問題について、福岡県の公立中学校で働く50代の男性教員の山田さん(仮名)に話を聞いた。

オンライン学習は机上の空論
 「全ての発端は、2月27日に行われた安倍首相による突然の一斉休校要請です。あれは完全に寝耳に水でした」と山田さんは語る。本来であれば文部科学省から県教委と市教委を経て各学校という流れで、1週間ほど前に通達されるべき要請を夕方のニュースで聞き、29・1日が休日だったため、実質28日の1日だけで休校中の対応を決定しなければならなかった。

 その際に問題となったのは、実施されるはずだった3月中の授業の取り扱い。山田さんの自治体では、3月分の授業を来年度に繰り越すことになり、新年度の時間割をゼロから作り直した。それと並行し1週間に1度、教員が各家庭を訪問し学習課題の配布を行い、4月からの学校再開へ向け準備を整えた。

 しかし、福岡県で感染者が爆発的に増加したことにより状況は一変した。7日に福岡県で緊急事態宣言が発令されたことを受け、多くの市町村で公立小・中学校の休校期間を5月6日まで延長する決定がなされた。

 これに伴い『「新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業の実施に関する ガイドライン」の改訂について』という通知が文部科学省から届いた。通知の中で、緊急事態宣言の対象地域における臨時休業中の学習指導について、「臨時休業期間中に児童生徒が授業を十分に受けることができないことによって、学習に著しい遅れが生じることのないよう、学校や児童生徒の実態等に応じ、可能な限り、紙の教材やテレビ放送等を活用した学習、オンライン教材等を活用した学習、同時双方向型のオンライン指導を通じた学習などの適切な家庭学習を課す等、必要な措置を講じること」と言及されていた。

 この通知に対し山田さんは「文科省の通知は机上の空論です。オンライン授業を推奨されてもそれができるのは、研究校に指定され先進的な取り組みをしている学校や、一部の財政的に余裕のある自治体、インターネットと受信機器の普及率が高い都心部だけです。私の働く自治体をはじめとした地方では、金銭的な理由で子どもにスマホを持たせられない家庭や、スマホを買うのは高校生からという家庭が多く、オンライン授業を実施できないのが現実です。さらに、配信する学校側のインターネット環境も整っていません。文科省の調査によると、福岡県の普通教室の無線LAN整備率は14%(全国平均は41%)で全国ワースト第2位*です。これまで教育に投資してこなかったツケが、この緊急事態に一度に押し寄せてきています。そしてそのツケが、持つ者と持たざる者との教育格差を生み出しています」と怒りを露わにした。
〈*平成30年度学校における教育の情報化の 実態等に関する調査結果/文部科学省〉

 山田さんの自治体では、オンライン授業の代わりに各家庭に新学年用の教科書と予習用の課題を配布して回る予定だったが、緊急事態宣言と市内で初の新型コロナウイルス感染者が出たために中止になった。このままでは緊急事態宣言が解除される予定の5月6日まで子ども達の学習が滞ってしまうため、教科書を輸送で配布することを山田さんの学校では検討している。

 しかし、1人約10冊ほどの教科書を送るにはダンボールに詰めるしかなく、全校生徒分の数百箱におよぶダンボールを各家庭に輸送するお金は、学校にはない。山田さんは「オンライン授業用のタブレットを配布してくださいとまでは言いません。せめて国や自治体は教科書を輸送するための費用を各学校に支給してください」と切実に訴えた。

4/25(土) 8:34配信  全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200425-00217426-hbolz-soci
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:19:12.36 ID:D1e+iPld0
自分の子供の教育を国任せにしてんじゃねーよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:21:24.37 ID:dClfvHOK0
>>2
だよなぁ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:32:15.61 ID:CR8UbnxM0
>>2
義務教育は受けさせる国の方が義務なんだぜ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:19:47.15 ID:4XGwJ2CB0
これだけは私立に入れておいてよかったと思った
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:19:52.60 ID:X0G6SKBG0
オンラインだと
教育委員会なんて必要ないもんなw
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:20:53.64 ID:UmnbFnEU0
>>5
理想論しか掲げず現実を全く見ない文科省のおもちゃになるよ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:20:28.00 ID:ldLxQZ5m0
タブレット配れよ

スマホ画面小さすぎるわwww

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:21:14.83 ID:UmnbFnEU0
>>6
タブレット配ると渋谷区みたいに叩かれる
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:20:53.63 ID:VAbglB7g0
見たかわからないしな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:21:13.89 ID:3X5I4R9O0
やらんより100倍マシかと
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:21:58.85 ID:UmnbFnEU0
>>9
機器も何にもないのに「オンライン授業開始します)じゃ机上の空論って話
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:21:35.20 ID:/0giX4xS0
うちの塾はもうZOOM双方向授業やってますが
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:23:24.63 ID:UmnbFnEU0
>>12
そりゃ機材買わないと入塾できないからだろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:21:51.02 ID:vMvSbdzn0
スマホとか小さくて無理だわ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:21:53.58 ID:3X2wHFoA0
PTAや旗振りもしなくていいし
楽々子育てよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:22:00.57 ID:87XJw1bA0
教師が自分で教材配れ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:22:18.38 ID:xOj0PjQT0
私学助成金を廃止して公立学校に補助すればいいだけ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:23:30.90 ID:VAbglB7g0
アフリカとかインドは学校ないんだから
日本もそうしたら?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:24:13.28 ID:J7z9qmHj0
ハードだけじゃなく家に回線ないやつだっているだろ
少なくとも学校行かないで進級させるのは無理だよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:24:18.41 ID:q5E5XDWx0
教育業界は流行りもの、カッチョいいものに弱い。

なんかある意味純粋なんだなあも

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:24:29.65 ID:ef4DkfYl0
私立高校無償化で、年収910万円未満の都民なら年間45万円もらえるからなー
私立に入れたもの勝ち
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:24:40.84 ID:ZP4x++MG0
文科省がyoutuberやれよ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:25:32.86 ID:CFNcE4XU0
>>1
先生の仕事がなくなるからな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:30:10.68 ID:gCAzAcEj0
>>24
オンライン授業は緊急時だから各国でやってるがその殆どが失敗してるから
教科書の電子化もした学校としない学校とで明確に基礎学力に差が出たから紙の教科書に戻している
Googleやマイクロソフトですら在宅勤務に失敗してオフィス回帰していたのにこの騒動
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:33:28.81 ID:eqbmDkgu0
>>32
別に無駄にならんし今すぐやれよ
遅れた授業を取り戻すのに登校日だけじゃ足らんし今後も必要だろ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:41:26.37 ID:gCAzAcEj0
>>37
教科書有るんだから親が教えれば良いだけ
ホームスクーリングが盛んな国では親が教えるのがデフォ
アメリカでもオンライン授業を受けられている層は限られてる
教育に対する親の認識が甘ったれているのが悪い
子供の教育は親の義務であって学校に頼り切るものでは無いという基本を再確認するべきなんだよ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:42:49.01 ID:eqbmDkgu0
>>50
つべこべ言ってないでやればいいだろうが
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:30:37.16 ID:UmnbFnEU0
>>24
オンライン授業で教員の仕事なくなるんだったら、なんでオンラインに移行できた欧米の学校で教員が一掃されてないんだよ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:25:40.81 ID:koJcz5wb0
学校に来てもダメな奴はダメだよね?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:27:36.10 ID:mjHOyAtF0
それと並行し1週間に1度、教員が各家庭を訪問し学習課題の配布
毎日やればいい
それで授業成立としろよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:28:14.02 ID:QOj9kz3I0
大学意味ねーよ
慶応大学大学院卒業者が不潔ルートなんてもの作って汚染を広めてるが、
中卒の天才大臣は世界最高の防疫システムを作り上げた

あとは有権者が利権から離れて、優秀な奴を選ぶ知能があればいいんだけど

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:28:55.62 ID:2uzU4Gr70
じゃあどうするの?って話だしな
問題があっても休校で何もしないよりマシだからやるわけで
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:29:13.63 ID:eqbmDkgu0
補助金出して今すぐやれよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:29:22.74 ID:ORCtRmum0
今から先生が電波とばしま~す

と、うなりはじめるんだろうな・・・

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:30:59.24 ID:riIWib/v0
>>1
さりげなくNHK学園(高校講座を使用して通信制とする通信制の高校)にめっちゃ喧嘩売ってね?
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:33:31.67 ID:UmnbFnEU0
>>34
NHK学園を卒業できるのは優秀層だということをまず理解してくれ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:36:40.36 ID:kCYszjDh0
>>38
それ放送大学じゃね?
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:49:04.65 ID:UmnbFnEU0
>>43
おバカな奴はもっと楽な通信制高校行く
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:33:24.10 ID:KpMQqsAP0
昼間の民放を禁止にしてテレビ授業にすればいい
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:36:20.81 ID:ZP4x++MG0
>>36
正解
芸人が出てくる番組とかいらないね
でもテレビがない家庭のためにYoutubeとかもやってね
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:33:53.65 ID:5lSG1ZG/0
親次第。一番重要なのは勉強の習慣をつけること。
そうしたら後はオンラインだろうが、本から学ぼうが
勉強は勉強だ。ちなみに紙媒体より電子媒体の方が
頭に入りにくいという研究結果があって、実感してる
人も多いと思う。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:35:34.45 ID:/jA/HUIM0
そりゃ格差でるでしょ
でも休校だからだけじゃないよ
勉強する子はするし、しない子はしない
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:36:22.97 ID:VZqBVU8p0
テレワーク
オンライン診療
オンライン授業
オンライン会議
デリバリーサービス
コロナのせいで世の中が大きく変わりそうな悪寒
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:37:13.18 ID:eqbmDkgu0
宿題出して放ったらかしにするよりましだろうよ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:37:24.04 ID:NBVdmoBr0
地域格差というより家庭ごとの違いがなぁ

ネット不接続がどうしようもないのは当たり前として、
スマホしかない家と大画面PCのある家では授業効果が雲泥。
今やってるのはオンライン授業というより、単なる時間枠潰し。
学習効果はゆとり以下よ

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:38:10.53 ID:UmdizFQL0
中国や韓国をはじめ多くの国では電子教科書が当たり前だったから、オンライン授業への移行も余裕だったね
でも日本はどうか
日本はいまだに紙の教科書だもんな、そもそも自宅に固定回線がない、おまけにTOEIC平均スコア500点の教師が英語を教えてるんだから、そりゃ国家丸ごと落ち目になるわ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:41:47.39 ID:o6QZ44g10
>>46
韓国みたいにせっかく英語できても日本に出稼ぎじゃ
意味の無い事なんだけどな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:42:48.28 ID:NBVdmoBr0
>>46
実際に電子テキストを使ったが、紙の教科書の方がずっと扱いやすい
紙の教科書は、必要に応じてノートでも参考書でも、
同時に無限に画面を広げられるディスプレイみたいなものだからね

唐突なWindowsアップデートもネットワークの混雑もないしなw

66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:48:03.09 ID:gCAzAcEj0
>>46
電子教科書は失敗してるから先進国では紙の教科書がデフォ
ビルゲイツ「タブレットやスマフォは馬鹿製造機ゲイツ家では14歳まで電子媒体は禁止」
ジョブス「iPhoneやiPadを子供達に使わせ気は無いあれらは成長期に使用すると長期記憶力を損なうから」
超エリート養成のアメリカ法科大学「タブレット?電子機器は一切持ち込み禁止だあんなものは教育の役に立たない」
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:39:26.74 ID:TJBoLH1T0
5Gに早く移行するべき
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:40:05.18 ID:ffETjsMe0
格差が出来て世界から見て日本が没落するか、それとも格差あって日本の中で自分らしく生きるか。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:40:05.16 ID:kJ1nfNOX0
双方向は諦め、授業動画を撮影したメディアを
教科書や課題と一緒に時間差がつくように下駄箱にとりにこさせりゃいい
※動画はネットにも上げとく

質問?親に聞けよ

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:42:30.78 ID:ZP4x++MG0
>>49
質問はスマホで先生にラインでもメールでもしておけと思います
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:42:37.71 ID:5O66lxB40
別にタブレットにこだわらんでも一万くらいの中古PCでもできるし
なんならタブレットより画面デカいから子供喜んでるぞ
東北の公立高校だけど一日4時間くらいオンライン授業やってる
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:43:30.49 ID:UmdizFQL0
韓国では大学の奨学金が返済不要
「無利息」ではなくて、「返済そのものが不要」
子供は国の宝だから、教育に国力を注ぐのは当たり前なんだよね
一方で日本は国公立の授業料は上昇し続けて市立と変わらないし、もちろん奨学金は利息付きで返済義務を負う
若者が日本に見切りを付けて海外に憧れるのは当たり前の話
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:44:03.29 ID:koJcz5wb0
インターネットをつなげていない家庭って結構あるのか?
あほか?
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:44:33.58 ID:UmdizFQL0
結果として、日本の大学進学率はOECD平均未満
台湾はほぼ100%が大学に行くんだよね、台湾人や韓国人から見たら、日本なんて無学な高卒ばかりの3等国家だわな、実際その通りだけどね
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:54:38.25 ID:urF+62Oz0
>>58
高学歴な韓国人の若者が職に困っているのはなぜ?
個人が優秀でもどうにもならないことだってある
適材適所が大切なんだよ
思考停止して同じ教育してるほうが間違い
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:44:59.07 ID:WxeUBbXj0
NHKや民放なんかのテレビで義務教育の授業垂れ流しとけばいいやろ
どうせ収録できねーんだから
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:45:24.42 ID:nABUznhW0
こういうとき勉強やアルバイトで経験積んでるのと
家で遊んでるのじゃ凄まじい差だよなあ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:45:58.51 ID:UmdizFQL0
+板のスレも、中国韓国で新製品・新技術が出来ましたってスレが立って、日本人が必死に負け惜しみをする、ってのが定番だもんな
つまり日本はもう自力で立ち直る事を諦めて、負け惜しみで自我崩壊を防ぐフェイズに入ってるんだよね
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:46:34.41 ID:WxeUBbXj0
>>61
そりゃ格下の韓国と比較して韓国よりが口癖になってんだもん
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:46:32.32 ID:xwaDNj3F0
紙かどうかについては、各家庭にプリンターとPC配ればいいのではないか。
それでも、小中9年分の教科書代考えたら高くはないだろ。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:47:24.31 ID:UmdizFQL0
韓国の新規感染者数は6人
全く同じ新型コロナウイルス感染症、地域も同じ、なのに台湾・韓国はとっくに収束して日常運転、日本だけは院内感染&医療崩壊
これまた日本がどんだけ馬鹿揃いかって事の証明になってる
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:47:44.01 ID:HX8OK1Ev0
何が机上の空路だよ角川のN高等学校はネット授業やってるだろ
放送大学を否定するのか
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:49:54.80 ID:UmnbFnEU0
>>65
記事読んでからその感想だと相当知性が低いな
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:53:31.32 ID:NBVdmoBr0
>>65
先に放送小学校や放送中学校を作り、通信制高校や
放送大学との単位互換制度の拡充をしないとな

施設も運用経験もない既存の学校に同じことをやれというのが無茶苦茶

67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:48:34.87 ID:qTxHYObN0
え なんで?

授業って勉強の邪魔じゃん

68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:48:42.94 ID:UmdizFQL0
韓国のTOEIC平均スコアは676点
日本は517点
そもそもこのスレで負け惜しみネタを連投してるような底辺連中はTOEIC受験すらした事ないだろうけど
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:50:35.25 ID:qTxHYObN0
>>68
韓国は TOEICの公式試験の認可から外されてたと思うので なんちゃってTOEICかな?
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:48:55.40 ID:WyDRvexE0
普通の授業だって教育格差あるだろ…
同じ授業受けてるのに100点と0点に別れるんだから
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:49:27.25 ID:rznnEWg70
息子を小石川に通わせているが普通にオンライン対応してるよ
以前からオンライン授業を試験的にやってきたから
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:50:26.25 ID:WmCCtvqk0
頭が古い老害たち
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:50:46.51 ID:L6Z4CO4D0
アベの私邸みたいに広い部屋で犬抱いてお茶してネットやってる家ばかりじゃないからね
ネット授業とか悲しくなるだけ
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:52:36.18 ID:eqbmDkgu0
>>75
今どうするんだって話しだし今後もこんなことが起こるかも知れんし
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:51:11.10 ID:UmdizFQL0
東京都の大学進学率は7割を超えているが、田舎ではまだ4割未満の県が多いんだよね
そういう田舎の馬鹿連中は「そうは言っても周りのみんな高卒だぞ」って事で、危機感はゼロ
そしてネットで無学な田舎の高卒同士が馴れ合ってるんだからコントみたいなもんだ
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:51:24.21 ID:XZxd5nXR0
別にいいんじゃないの?金持ちが勉強すれざええんよ。学問なんて金持ちがやるもんなんだからさ。
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:52:30.77 ID:urF+62Oz0
>>77
そしてますます格差が開いていくんだな
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:53:13.40 ID:i4pdYlNY0
>>84
全員で死んでいくよりよくね
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:51:25.66 ID:QHkMVI9Q0
これからは農業国家になるんだから少しぐらい頭悪くても大丈夫だよ!この先何年もコロナ状態だからな企業だって倒産ラッシュだし働き先は地方の農家しかない
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:51:29.77 ID:WyDRvexE0
普通の授業なら平等な教育、とかアホじゃねえのか
同じ授業受けてるのにテストの点数が100点と0点の生徒に見事に分かれるのに
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:52:27.01 ID:UmnbFnEU0
>>79
オンライン授業になったら、授業すら受けられない層が出てくる
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:51:53.71 ID:x3rPZSHZ0
良くも悪くも、この危機に適応した子供だけが、次の時代に生き残れる
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:52:28.79 ID:x4IiOVcJ0
国がお金出してネットで無料で優秀な塾の講師に授業させればいいのに
簡単なのになんでやらないのだろうね
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:53:48.60 ID:+iud2mXJ0
>>83
もうスタディサプリでいいんじゃないのw
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:52:32.33 ID:i4pdYlNY0
対応してるところだけでもやればいいだろ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:52:39.29 ID:7vVmWGIm0
教室授業並みのクオリティでオンライン授業をしようと思ったら
何年も研究を重ねないと無理だろ。
こんな混乱してる時期に一ヶ月三ヶ月で体制を整えるなんて無理無理。
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:52:41.29 ID:UmdizFQL0
いまどきネトウヨやってるようなのは田舎の年寄りで間違いないだろう
そういう階層にとっては、若者が高学歴になっちゃうのは不愉快なんだよね
無知で無学な自分を差し置いて若者が賢くなっちゃうなんて、これ最大の屈辱だもんな
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:52:51.00 ID:hK9QbbTl0
>>1
タブレット用意しろよ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:53:01.32 ID:KTi+3b0h0
ネット回線がもたないだろうしその金誰が出すんだよ
テレワークもそうだけど通信インフラ安易に考えすぎだろ
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:53:03.57 ID:3OiqjgoG0
オフライン授業は黒板上文字をただひたすら書き写すだけ
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:53:22.19 ID:GPMwgC770
公立は社畜工員養成コースなんだから馬鹿のままでいいんだよ
富裕層のお坊っちゃまお嬢様は次世代の担い手として勉強に励んでください
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:53:47.15 ID:oWv10Cux0
公立はどうしても下層階級が混ざるからな
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:54:09.01 ID:i4pdYlNY0
そもそも義務教育がいらない
勉強したい奴だけすればいい時代だよ
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:55:12.96 ID:eqbmDkgu0
>>97
機会を奪うのはダメ
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:54:18.09 ID:gZlD0a7q0
親が子供の勉強を内容まできちんと見ていた家庭は
本当に大きなアドバンテージになりそうだ
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:54:28.90 ID:UmdizFQL0
一人当たりGDPで韓国に負け、サラリーマンの手取りでも追い抜かれ、海外旅行比率では圧倒的な差をつけられ、
メルセデスベンツの販売台数でも負け、さらにコロナ対策でもボロ負け
教育でも韓国にボロ負けだけど、これ何の不思議もないな
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/25(土) 15:55:17.64 ID:83Hv3sxq0
どうなんだろうな?
スマホとネットっていうのは底辺を極め抜いたような娯楽なんだが
経済的な問題じゃなくてネットリテラシーが欠如したのが多いんじゃないのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました