
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:30:39.99 ID:vP1csBJx9
中国地方で百貨店の閉店が相次いでいる。一畑百貨店(島根県松江市)と尾道福屋(広島県尾道市)が14日に営業を終了。島根県は中国地方5県で唯一、百貨店のない「空白県」となった。一連の閉店は、大都市圏より訪日客が少なく、単独経営では最新の流行品をそろえにくい地方百貨店ならではの課題を映し出す。新たな百貨店像の構築が急がれる。
「経営環境は非常に厳しかった」。一畑百貨店の玄関で14日夜、集まった来店客を前に、運営会社の錦織要社長は率直に語った。売上高はピーク時の2002年3月期に108億円あったが、23年3月期は43億円に落ち込んでいた。
「百貨店にしかない商品もあるが、県外は遠くて行けない。どうしよう」。松江市の女性(88)は惜しむ。同市の会社員男性(57)は「家族で出かけるのはショッピングセンターが昔より多い。時代の流れかもしれない」と冷静に受け止めた。
百貨店業界は大都市圏と地方の二極化が際立つ。東京などでは訪日客の回復で好調な店も目立つが、地方は恩恵が少ない。錦織社長は「一畑百貨店も訪日客の売り上げは本当にわずか。都会の百貨店とは、その違いも大きい」と振り返る。
商品の仕入れやテナント誘致の面でも差がある。新型コロナウイルス禍を機にインターネット販売も浸透した。ある地場の百貨店の幹部は「都心にある便利さや何でもそろうという百貨店の存在感が、コロナ禍でさらに薄まった」と漏らす。
中国地方以外の百貨店では、無印良品やニトリなどのテナントを入れる例もある。ただ、人口減少が進む地域では後継のテナントを探すのは簡単ではない。一畑百貨店、尾道福屋とも閉店後の活用策は決まっていない。
中国経済産業局によると、中国地方の百貨店の販売額は1992年の5108億9800万円をピークに減少傾向が続き、22年は6割減の2135億7500万円。店舗数は22店から13店に減った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e230e871138a04556ca5fc50260130bf6dd237f7
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:32:07.77 ID:iM8ckLP60
- 田舎は観光客も来ないからなぁ
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:37:53.38 ID:0ZSlGoPW0
- これは47県庁所在地には訃報だが
ネットECやネット動画配信
が当たり前になった現代は
人口100万人レベルの土地では
リアル店舗やリアル文化を
維持するのは無理な流れです - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:39:02.70 ID:lqmIklBB0
- 税金も払わない転売厨の爆買い()だったしな
そんなの何の意味が無いのよ - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:39:12.04 ID:qF3Fo1m30
- 二極化じゃなく大都市圏の一極化じゃね
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:43:44.50 ID:QGyManTy0
- 訪日客を相手にしてるようじゃ時間の問題だろ
いつまでも続く訳ないのはみんな知ってる - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:44:56.85 ID:C4CyUj140
- 人口500万以下の都道府県は百貨店消えるだろうな
東京、神奈川、大阪は生き残れるだろうけど - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:07:25.08 ID:uMVgnjsX0
- >>12
東京だって渋谷の東急本店を取り壊したが百貨店として復活するかは未定だから。 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:45:17.97 ID:09XBui8B0
- なんだ中国の閉店ラッシュか、ってなるから、
やっぱりあっちは支那って表記すべきなんだよな - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 16:54:19.54 ID:DnV4Bzl00
- 島根は遺跡やら神社やらで楽しめたけど外国人がわざわざ来るとは思えないしなぁ
レンタカー借りなきゃまともに観光できないし - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:00:03.84 ID:lSD5/zjc0
- 使い切らない百貨店共通商品券出てきちまった
鳥取大丸の閉店痛すぎる - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:03:38.99 ID:tbe4mjDx0
- 地方行ったら一社しかないとこ多いな
それもスーパーに毛が生えたような店舗でw 大阪だと阪急に阪神に
高島屋 格落るが近鉄や京阪と
いっぱいあるからな - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:36:59.61 ID:x6iavp4O0
- >>17
大丸もあるな - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:05:56.56 ID:tZVbxvYm0
- 百貨店なんか高いだけ
漢はホームセンターにこそ萌える
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:06:25.64 ID:K05PFGjg0
- 都内の老舗百貨店じゃないとインバウンド需要はないだろうな
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:09:03.14 ID:EhIaoCtZ0
- 地方に富裕層が居ない
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:13:40.48 ID:QGyManTy0
- 駅から外れた古い商店街の中だと即アウト
インバウンド以前に時間の問題 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:15:41.98 ID:217WVJA40
- 売上1000億はないときつそう
地方で存続していると言ってもほとんど利益が出ていないだろうから
建物の老朽化等をきっかけになくなっていくだろうね - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:19:20.46 ID:dk9t809s0
- 東京以外の百貨店は閑古鳥泣いてるだろうしな
どうせ高級ブランドなんて地方民の給料じゃ買いないんだし閉店すればいい - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:20:52.05 ID:VaVL5FA20
- 大ホットティー
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:21:59.79 ID:aSE/R2uc0
- 訪日客がわざわざ地方の百貨店に行く理由がほとんどない
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:29:10.21 ID:D9l95k0y0
- そもそも東京も百貨店はダメになってるじゃん、学生さんが都内からわざわざ地方のイオンやららぽーとのような店に行くようになってるし
各催事や各店舗の売上一番店が都内店舗でなく地方の名古屋高島屋になってきてるし百貨店が衰退し、もう東京の強みや特性が無くなった
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:30:53.22 ID:dk9t809s0
- >>27
高級ブランドは東京こそ相応しいんだよ田舎者
だから高級感あふれる百貨店は東京だけでいい - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:32:23.49 ID:MmnF1YLB0
- >>28
確かに
山形の農村部にルイヴィトン直営店が出来ても「え?美豚?」って思うだけだしな - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:30:55.17 ID:MmnF1YLB0
- >>1
百貨店の時代は終わり
今は万貨店、億貨店であるネット通販が主流 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:36:30.96 ID:VaVL5FA20
- 名探偵コナン
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:44:07.74 ID:Rn2SDNgd0
- 地方は中小企業しかないから所得が低いんだよ
高級品が売れる経済力が住民にはない
都会には富裕層がいるからインバウンドがなくてもやっていける - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/01/25(木) 17:49:29.42 ID:t1+dHAjY0
- 三豊百貨店が跡地に入ります
コメント