
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:15:51.09 ID:Bi6OLAJJ
日本経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀は7月の金融政策決定会合で『YCCの柔軟化』を決定した。何か変わったような気がするが、『異次元の金融緩和』は何も変わっていない。このままでは円安、インフレは止まらず、円の大暴落は避けられない」という――。
■日銀は「異次元の金融緩和」を何も変えられなかった
日銀は7月27、28日に開かれた金融政策決定会合で、「±0.5%程度」としている10年国債利回りの変動幅を「±0.5%程度をめど」に変更することを決めた。0.5%を一定程度超えることを容認したかたちだ。
10年国債を無制限に買い入れる連続指し値オペの利回りは0.5%から1%に引き上げた。これが長期金利の事実上の上限となった。
これまで日銀は「公開市場操作(オペレーション)」という手段を用いて債券市場から国債を大量に購入してきた。この買いオペによって国債を買い支え、金利を一定の範囲に抑え込んできた。これが長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)である。
一見すると、今回の決定会合で植田和男・日銀総裁はYCCの修正に踏み切ったようにも見える。実際に国内のマスコミ報道では「事実上の利上げ」との解説記事が散見された。
しかし何のことはない。今回の決定の意図は単なる「運用の柔軟化」に過ぎず、金融政策の変更でも何でもないのだ。黒田東彦前総裁が始めた「異次元の金融緩和」をそう簡単に修正できない。むしろ不可能だと言っていい。
これまで繰り返し主張してきたことだが、いま日銀が金融政策の変更をした場合、円暴落の「Xデイ」の引き金になる。よってシミ程度の変更しかできなかったというのが私の解釈だ。
■「何もしない日銀」をマーケットは許さない
なぜ日銀は、このタイミングで「YCC運用の柔軟化」を決めたのか。植田総裁は記者会見でこう述べている。
「これはなぜ今やるのかということですけれども、そういうリスクは、目に見えてきたところでやろうとすると、きわめて副作用が強くなる。これは昨年の12月から今年の1月にかけて起こったことに近いこと、あるいは場合によったらそれ以上のことが起こる可能性もあるということで、それを避けるために前もって手を打っておこうという意味合いでございます」
私の理解では以下の点を挙げることができる。
「金利の上昇は絶対に避けたいが、何か言わないと円暴落が起きるかもしれない」との恐怖から、工夫に工夫を重ねた決断だったと思う。特に内田真一副総裁が日経新聞のインタビュー記事(7月7日付)でYCC変更をにおわせてしまった結果、ここで何もしないと、円暴落の引き金になることを恐れたのではなかろうか。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/769be3b115cfa203910f5bdc3aaaa4788e794cbf- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:24:43.39 ID:tl4ECofA
- 悪魔のアベノミクス
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:25:37.97 ID:m5yvH5f0
- 円暴落って世界恐慌一直線だろ
アメさんがそんなの許してくれたら笑うが、耐えきれる国が存在するのか? - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:34:22.30 ID:CB4UoG0p
- 金利は常に欧米並みに揃えておけ!
日本だけガラパゴス金利やった結果、この惨状 - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:35:23.77 ID:8O9Eamtr
- 藤巻というだけで草
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:35:36.75 ID:oLCMyBee
- 8月22日に発表になるブリックスによるニューワールドカレンシーによって米ドルが大暴落する
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:36:25.97 ID:cpxAEXcV
- 円が暴落するととりあえず欧州の路上から欧州車が完全に居なくなるから脱炭素化にとっては非常に良いな
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:52:52.31 ID:+buDFVOx
- >>1
円安は当然
自動車の一本足打法だったのに
EVの波に乗り遅れ、自動車産業すら主導権を失いつつある
少子高齢化に加え、公務員みたいな生産性ゼロの職業や電力会社みたいなカルテル集団を保護した結果、社会の活力は無くなっている - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 23:57:09.20 ID:rNjjUVka
- ycc柔軟化で円高にならなかったのはヤバいわ
日本のいざというときの円安ストッパーは金利上げるくらいしかないはずなのに円高にならないとか - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 00:02:22.29 ID:Z+F/EWbq
- 藤巻健史ってwww
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 00:03:01.64 ID:cjjUO2CG
- 藤巻あたりかなーと思ったら、藤巻だった件
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 00:20:18.67 ID:i29NwpFd
- >>1
基よりプレジデントは酷かったが
遂にゲンダイのレベルまで墜ちたか - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 00:21:00.13 ID:NhxPJ9we
- 藤巻が勝手なこと言うのはある意味しょうがないけど、
プレジデントはこういうのほぼフェイクニュースの拡散だろw
ちょっとそろそろ自覚してほしいね - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 00:22:13.00 ID:Qk4zOaBN
- こいつ文章が上手いよな
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 00:25:26.22 ID:jxaUWc3h
- 藤巻当てた人たちおめでとう
俺は紫ババアか小幡績だろうと思ったよ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 00:40:15.44 ID:XUzWTUFY
- 紫ババアではないだろw
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 00:41:55.06 ID:4aHMZlzt
- あーあ
また言ってるというかまた載せてる - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:10:51.31 ID:j/lLFpoE
- どうせ民主党だとおもったら
やっぱり民主党だったわ。
ヘッドラインをヨゴスナ。 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:22:24.55 ID:gVTCxX5N
- >>22
ヘッドライン以前に日本を汚すな壺ウヨ - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:12:14.30 ID:sfyTOVpw
- 日本円じゃなく、元やウォンだろ、紙切れになるのー
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:21:26.07 ID:uU7o8cn/
- 自動車と半導体は絶対に捨てれんなこれ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:21:50.85 ID:L/nZMQeF
- 1ドル500円はまだかよ。
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:22:07.68 ID:cHBPm+cC
- この手の記事信じるやつ今時いないだろ?
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:22:56.28 ID:6xwhvUiJ
- 米国債を大量に保有している日本がヤバい
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:24:59.03 ID:svFH9nV9
- >>28
そのせいで金利上げられないんだよな
この国に主権は無い - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:41:39.44 ID:tNsJNlUA
- タイトル出おちだよねw
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:44:34.11 ID:P/PDNH0f
- 日本国債売られてるなw
明日の日本市場も株暴落っすね - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:44:38.75 ID:riKsGGNW
- 藤巻のバカの一つ覚え
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:46:03.71 ID:bwzou7xs
- 誰が総裁やろうが同じことするだけ。 ドル利上げが続く限り金融緩和しかやることがない。
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 01:58:47.38 ID:pzab5/uf
- >>1
金融で飯を食っている連中は、通貨の信用がその国の供給力にあることが分からんようだな。
日本に居住する者たちが良質な物やサービスを作り出すことで生まれているのにな。
帳簿だけ、数字だけを見て、定規で直線を引いて、やばいやばいって、左巻の記事はテロレベルだな。 - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 02:10:38.13 ID:GCJYcKxQ
- これ途中まで読んじゃったんだよな
最初に記名せえよと笑>>35
F巻は左巻きじゃないぞ維新って左だったんか - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/03(木) 02:10:58.67 ID:P/PDNH0f
- 経済の桁が違うからな
アメリカは短期金利0.75%上げてきたのに
日本は長期金利をコントロールしてて、その幅が0.5→1なんだし
長期金利コントロール撤廃してやっと短期金利の利上げに入り
そのたびに株式市場や不動産ローン市場にショックを引き起こすんだから
耐えられるわけないよ 今の弱い日本経済で
コメント