
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:07:28.53 ID:bOEHX/Us9
九大などが開発、水素脆化を防ぐスゴい高強度アルミ合金
九州大学の戸田裕之主幹教授とワン・ヤフェイ特任助教、岩手大学の清水一行助教らは、
水素脆化を防ぐ高強度アルミニウム合金を開発した。ナノサイズ(ナノは10億分の1)の微粒子を析出させて水素を吸蔵させる。
強度を維持したまま水素脆化を6割減らせた。輸送機器の軽量化や信頼性向上につながる。
アルミ合金では亜鉛マグネシウムのナノ粒子を分散させて強度を向上させる。
このナノ粒子の界面に水素が吸着して?離させ水素脆化を引き起こす。強度と対水素信頼性を両立できなかった。そこでアルミ亜鉛マグネシウムのナノ粒子を析出させた。この粒子は内部に水素を取り込み、
亜鉛マグネシウム粒子の数百倍の容量がある。
二つのナノ粒子を析出させると亜鉛マグネシウムに含まれる水素を1000分の1に減らせた。
強度を維持したまま粘りが38%増加し、水素脆化は60%抑えられた。水素の影響を受けない新しい高強度アルミニウムの創製
~材料を強化するナノ粒子の「切り替え」~
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/839/- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:08:24.52 ID:n3471vnY0
- 岸田『ゾーゼイガッハッハ!』
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:08:57.30 ID:L/+/VFYW0
- はいEV終了
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:09:09.17 ID:UqdkbVX40
- 丸大に見えてしまった
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:09:15.65 ID:Ni2sn76i0
- 熱処理とかアルマイトとか出来るのかな
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:10:35.23 ID:L/+/VFYW0
- なんかソースの文書チグハグだな
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:11:50.37 ID:QV0BuBEm0
- これは日本だけ独占するのは問題あるかも
各国に技術供与する義務ありかな
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:12:46.21 ID:h9i2bl5j0
- とっくに中国人留学生が盗んでるアルヨ
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:12:48.83 ID:rFk9ILQl0
- 水素タンクって自然に漏れるだけじゃなくて脆化ってのもあるのか
扱いの難しい水素で自動車エンジンってのはまだまだ先だねえ - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:15:28.25 ID:UlZdSG1l0
- >>11
未来がない電気自動車よりは改善の余地のある水素自動車の方が未来があるな中国欧州に取っては都合が悪いからグレタを使って潰しに来るだろうが
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:20:26.35 ID:h7Myg8/+0
- >>13
電気自動車もトヨタのPHVはコスト問題さえクリアできれば - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:24:29.53 ID:UlZdSG1l0
- >>17
トヨタのPHVも最大のメリットはハイブリッド走行時の燃費の良さだからなあ環境負荷の低さにおいてTHSの前では電気自動車はゴミ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:18:50.56 ID:h7Myg8/+0
- >>11
今までずっと問題になってきたので、何気にすごい技術。
水素トラックもようやく可能性が見えてきた - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:15:18.84 ID:Uz4j+MvM0
- 軽量化までできてんのか
またプリウスの燃費があがってしまうな - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:17:44.50 ID:Bq09rhjc0
- スゴイ級アルミ合金
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:19:05.96 ID:vFMPSeVh0
- パイプラインは高圧じゃなければ問題ないときいたが
これで保管の問題も解消か
ガチで日本に水素産業クラスターできそうだな - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:22:33.68 ID:KWf4ePnj0
- 丸大ガンガレ
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:26:05.37 ID:uMa+0ChZ0
- >>19
おーきくなれよー - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:25:48.00 ID:uMa+0ChZ0
- >>1
ナボナでも開発してろ - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:26:35.05 ID:Vm8yTEl60
- アレな人の文章?
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:27:46.43 ID:DDoeNios0
- 九大は化学分野が強いの?
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:28:16.12 ID:2G+Bci6X0
- 水素保管タンクって材質なんなの?
内側はテフロンなんかの樹脂コーティングしてるんかな? - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:28:46.55 ID:+Rft8nJ70
- 水素が1/1000になっても脆化は60%までしか抑えられないのか
水素ステーションとかクルマの給油口(給気口?)とかの少しずつ水素が漏れたりさらされたりする場所とかはどんどん脆化しそう
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:29:36.79 ID:4EovO8Q10
- そうナノか?
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:30:48.34 ID:cQETQCYs0
- >>1
日本お得意の実用化には険しい道のりじゃないよね? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:30:48.83 ID:gxYAikQ20
- 中華系の特任教授混じってるみたいだけど大丈夫なのか?
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:33:26.54 ID:e7qSFum+0
- 中韓に流出するんでしょ
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/24(木) 15:34:41.64 ID:iXO/ueWj0
- これもしかして日本経済復活のトリガーになる?
コメント