【書評】中国から見た徳川慶喜の引き際

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 07:50:27.05 ID:CAP_USER

中国の著者によって書かれた日本史の本——とても奇妙な作品のように思えますが、実は意外と興味深いものです。
我々が知っている日本の歴史を通して、当時中国との比較、現代中国への暗喩、日本に対する正直な気持ちなどが随所に散りばめられています。
この記事では、12月5日販売開始の新刊『明治維新の教え —中国はなぜ近代日本に学ぶのか』(中信出版日本)を一部抜粋して面白くなる「読み方」を紹介します。

(略)

しかし『明治維新の教え』の著者・馬国川氏は国と国民を守るため自ら強大な権力を手放した世界でも稀な例として、一人の日本人を挙げています。
江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜です。
日本では「江戸時代を終わらせた」「戦わずして逃げた」などの理由で評価が高いとは言えない人物ですが、
中国人ジャーナリスト馬国川氏の目には、「自ら権力を手放す」という世界でも例を見ない偉業を成し遂げた政治家だと同書には描かれています。

<「国家の転換」という重要な局面において、政治家は重要な役割を担い、しばしば難しい選択を迫られる。もっとも難しいのは、彼ら自身の進退である。
なぜなら、それは個人的な栄辱だけでなく、歴史の進展にも影響を及ぼすからである。徳川幕府最後の将軍・慶喜がまさにそうだった>

(略)

<自ら権力を手放して、潔く隠居を決めた「紳士」を、弱虫だと貶めることはできない。1868年、もし慶喜が新政府軍との決戦を決めていたならば、
日本の歴史は書き換えられていたに違いない。少なくとも明治維新はあれほど順調には進まなかっただろう。日本は長期的な内戦に陥り、敗北国家となっていたかもしれない。
慶喜が個人的権力のために戦わず、勇敢に一線を退いたことは、国家の進歩に大きく貢献した。彼の行為は英雄と呼ぶにふさわしいものである。
権力は、一度握ると手放せなくなる。歴史の舞台に立つ政治家には勇気が必要だが、それ以上に度胸を試されるのは、舞台から下りるときである。
特に19世紀半ば、徳川慶喜が自らその舞台から下りた英断には感心させられる。
当時、東方国家には、指導者と平和裏に交替できる民主制度がなかったため、政治家は政界で老死するか、他から追い出されるかであり、自らその権力を放棄した者はいなかった。
100年以上が過ぎても、政治家というのは、死ぬまで権力を手放さない(最終的には、暴君や国賊に成り下がってしまうことが多い)。
その意味で、勇退した慶喜は、日本の歴史における功労者であり、世界の政治文明史における偉人であると言えよう>

日本では負の評価が多い慶喜ですが、日本国外の人からこのよう客観的に評せられることで、「歴史観」の多面性を実感せざるを得ないのではないかと思います。
もちろん、現代の政治家を判断する上で「歴史的な視点」というものも忘れてはならないということも改めて喚起されるのです。

https://citicpressjapan.com/articles/detail/5656

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 07:54:56.79 ID:LQwXJBrr
禅譲って中国の言葉だと思ってたが
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:22:59.99 ID:bPftjv+T
>>2
支那では同一政権内での禅定はあっても、政権が交代するほどの事態の時は常に内乱になって、
旧主派は徹底的に抗うのがあたりまえだからな
政権の禅譲なんてありえない
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:34:11.06 ID:nlE0EjrT
>>2
中国の禅譲だと後で殺されるパターンが多いからなあ
もちろん次の王朝がちゃんと保護した例もあるけど
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:35:36.72 ID:4YTLtVJ/
>>2
王莽は一応、禅譲じゃない?
・・・形の上だけでは。
曹丕も形の上では禅譲だっけ?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 07:55:15.93 ID:ppq0CJBI
日本では負の評価が多いか?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 07:56:11.92 ID:eRgSM1pU
慶喜に負の評価が多いか?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 07:59:38.43 ID:LQwXJBrr
>>4
多いだろ
戊辰戦争で江戸にトンズラこいたし
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 07:56:18.31 ID:ppq0CJBI
日本でも評価されてるだろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:00:01.92 ID:5MXFehPr
>>5
幕府が本気で戦ってたら、勝ってたのは間違いない。
製鉄所や軍艦を作る造船所、ナショナルバンクの原型も存在してた。他の藩とは、レベルが違う。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:31:36.93 ID:LVulxUEd
>>8
だが、肝心の幕府軍で戦ってくれる藩が少なかった。。。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 07:59:14.36 ID:F7CFvHNq
ノブノブ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:01:45.87 ID:UH2RaHkD
フラカスとブリカスが悔しがってそう
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:03:36.61 ID:eKBEShbd
>日本では負の評価が多い慶喜ですが


この記事書いたの日本人じゃないだろ

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:05:37.57 ID:U27+bC68
戦ってる部下を見捨てて江戸に逃げ帰ったクズ

ジャップの鏡だわw

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:06:41.26 ID:O6rInoXV
部下に優秀な者が多かった幸せかな

決断は当人だけどさ

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:06:58.47 ID:iBYhL+NC
そんなに徳川慶喜は日本国民に低評価されてるの? 信じられんな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:08:33.96 ID:A6rjHC0i
変わらなきゃ国があかん事になる状況で今後の国の事考えて最善だと思う手段取ったんやろ 評価に値するわ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:08:44.79 ID:81aQAJ/z
ん?遠回しにキンペーやめろっていってるん?w
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:09:19.84 ID:HzAmoyxl
評価云々はともかく慶喜はなんであんな行動を取ったのか理解が難しい
最終的なところはもうわからないのだろうな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:15:11.48 ID:ZPvmbPvd
>>16
賢いだけに、戦って勝ったところで、反幕世論が盛り上がってる国を纏めれないと思ったんじゃないかなっと
無理やり押さえ込んだら暴君として歴史に不名誉な名を残すし、そんな強権で押さえ込むような余裕のある世界状勢でもなかったし
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:10:26.60 ID:TKMPu/G5
日本には天皇(≒ローマ法王)がいたから、円滑に権力の移行が出来た

中国や朝鮮には天皇がいないから、中華皇帝が廃止されると無秩序な混乱が起きた

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:13:23.64 ID:/RyRz9sG
明治維新が大成功してアジア近代化の原点になったからこその話し
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:14:15.71 ID:EN8uNPts
でも明治維新で視野狭窄の長州閥が実権を握ったから、先の大戦まで転げ落ちた部分もあるんじゃない。歴史に正解はないけども。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:19:15.84 ID:TKMPu/G5
>>20
会津が勝ってたらもっと酷いことになってる
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:16:19.75 ID:A7hXKJfc
婉曲な習批判?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:16:22.14 ID:iTSd7BmQ
慶喜「なりたくてなった将軍じゃないし、写真撮って暮らしたい」
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:16:26.47 ID:4E8lS/Qu
日本の文化が独特なんだよ
徳川が日本にもたらした功績は評価されるべきものだよ
あの時代において最大の優れた治世を行ったといえるし、
江戸時代があったからこそ日本の近代化がスムーズに成し得た
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:17:16.07 ID:TKMPu/G5
中国と北朝鮮は中華皇帝の権威を共産主義に変えることで一応の安定を得た

ロシアはモンゴル帝国の後継者

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:17:49.71 ID:TKMPu/G5
韓国は表面上は民主主義を採用したが、天皇もローマ法王もいない

権力の正当性を認証する理論装置を持っていないから
大統領が変わる度に易姓革命が必要になる

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:19:02.70 ID:ClXf8AAO
内乱は外国勢力に工作と侵略させる絶好の機会だし、大政奉還を決断したのは英断だろ
まあ、徳川幕府のまま近代化した日本ってのも見てみたかったけど
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:20:52.89 ID:DYkGo3G5
>とても奇妙な作品のように思えますが
まずここが大きな間違い。
日本には三国志を研究する人が大勢いるし、エジプト学者の吉村さんみたいな人もいる。
単に好きなものにのめり込んでそれを発表する、そこに国内外は関係ないんだけども。
どんな偏見を持っていれば、「奇妙」なんて言葉が出るのかね。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:25:16.25 ID:ClXf8AAO
>>30
中国は戦前の日本は悪というイデオロギーでプロパガンダを展開しているから、まっとうに日本史、特に明治維新以降の日本史を中立的に研究している学者がいるのはおかしいんじゃね?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:21:13.19 ID:TKMPu/G5
日本は天皇がいたから大政奉還が可能だった

中国や朝鮮は天皇がいない
権力を返すという発想がない

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:21:44.22 ID:dWtRFsYi
会津藩は京都所司代に過ぎないって知ってて言ってるのか?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:22:43.04 ID:SM1JalmS
日本でも「名君」の扱いだと思うんだがw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:22:56.45 ID:ZqteQ6Ro
中国人ってなんか徳川家に幻想があるわけ?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:26:57.70 ID:wmmRXDij
>自ら権力を手放して、潔く隠居を決めた「紳士」

キンペに聞かせてやれ

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:27:59.21 ID:TKMPu/G5
天皇制はよく出来た理論装置だった
あれのおかげで仏教にもキリスト教にも必要以上に食い込まれずに済んだ

明治維新も上手くいった
「国王が借り物の権力を奉還する」というアクロバティックな革命を可能にした

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:30:36.86 ID:T0ytOToT
>>38
「天皇制」というのは国体の変革を企てる反社会的結社日本共産党による反日政治造語

「国体」が正しい

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:28:06.62 ID:Zg3UcOAv
慶喜はすごい決断をしたと思うよ
真似できんわ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:30:20.18 ID:4E8lS/Qu
日本と欧州の権力構造はとても似てる
権力と権威が分離しており、王朝としては神武が即位してからずっと変わってない
そもそも将軍は帝に任じられて治世をしているのだから、政権を返上するのが道理
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:34:19.94 ID:TKMPu/G5
>>40
天皇制は7世紀に創設された
それ以前は中華皇帝にハンコもらって権力の正当性を認証してもらっていた

西欧ならローマ法王に相当する

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:31:44.79 ID:okv5c/FC
日本でも大河ドラマの主人公になるくらい
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:32:17.23 ID:cfyg6WaK
天皇がいたからできたこと
今はもう無理
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:32:54.72 ID:wToDJjrA
ま、たしかに明治維新は偉大な改革であって、他国には簡単に真似が
できなかったねw 朝鮮の改革が遅れたのも、結局支配者の一族がギリギリまで
権力に執着したからだしねw
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:34:29.52 ID:wToDJjrA
偉大なる明治維新の精神をみならいつつ、今度は天皇中心の日本によって
アジアが解放されたという普遍的真理に従い、世界を改革せねばならないねw
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:35:08.59 ID:CQgykJ//
慶喜の評価は教科書よりも司馬遼太郎の影響の方が強そうだが
慶喜が引いたのは水戸藩という勤王藩の出身だから
水戸藩が勤王だったのは明の遺臣朱舜水の影響
ということで中国人は自画自賛できるネタでもある
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/01(火) 08:35:11.64 ID:ClXf8AAO
中国は責任は敗者や弱者が取る文化だから、生き残るためにはとにかく皇帝を目指して高い地位を奪っていくしかなく、日本のように天皇=権威と将軍=権力という分割構造の体制は産まれない
逆に日本は責任はトップが取るものだから、あまりに重い責任を回避するために体制の分割が起きる
どちらが優れているかってより、それぞれの文化に合わせた支配体制ができたんだろうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました