米国で培養肉の販売解禁 肉は工場で「製造」する時代?

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 00:24:04.44 ID:jkc5GKq4

家畜を育てるのではなく、肉は工場で培養する時代へ――。まるでSF小説や漫画のような話が現実となってきた。従来の代替肉といえば大豆など植物由来の材料を使っていたが、培養肉は鶏などから採取した細胞からの動物性たんぱく質によるもの。世界屈指の食肉市場、米国では当局が培養肉の販売を承認した。米スタートアップのイート・ジャストは2023年7月下旬からレストランでの提供を始めている…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC224F60S3A820C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 00:36:01.01 ID:Vq4sEMYC
添加物のかたまり
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 00:42:59.25 ID:M9sG/B1g
工場で作る肉は野菜
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 00:57:14.88 ID:SuRlnasY
植物のやつの方が売れそうだな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 00:58:17.02 ID:60qJDB2W
>>4
植物を工場で培養するのか?
ハウスで育てるのと一緒じゃね
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 01:03:10.54 ID:8zRoD8sc
胃の中で培養し続ける肉はないの?
雷魚じゃないけど数ヶ月食事しなくても生きていける手段があったら便利だよな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 03:11:46.12 ID:JXDwRNcK
>>6
腸の健康守るために野菜はいる
体でつくれないから外部から摂る栄養素が必要
たとえそんなん可能になっても免疫保てない
心身両面で刺激を受け反応するって大事よ
メシて暇つぶしの根源よ?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 03:30:50.38 ID:8zRoD8sc
>>12
生物的な愚痴だが人間が冬眠できたら食糧問題やら温暖化やら
様々な問題が解決するかもと思ってさ〜
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 06:22:52.48 ID:NyWfyZC5
>>6
腸内細菌が分泌する物質や細菌そのものが栄養になるケースもあるらしい
有名なのは芋ばっかり喰ってるのに筋肉ムキムキのニューギニア高地人
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 06:56:52.63 ID:2QQ5ydNs
>>16
へ〜
特別な細菌を持ってるのかな?
何かに応用できるかもですね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 10:31:09.14 ID:eFQ3+ZpH
>>17
肉ばっか食ってる人が菜食中心にすると体調悪くなる肉用の腸内細菌が多いから
逆に普段野菜ばかりの人が肉食っても体調悪くなる
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 13:47:17.01 ID:AnjmON0h
>>6
お前の体を食って育つ肉なら作れるかもな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 01:31:12.65 ID:Zs/MwJRB
早く100グラム100円以下になれ
そしたら食う
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 01:34:43.56 ID:cSQ3lSYY
チャールトン・ヘストンとか、懐かしいな~
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 04:32:14.44 ID:jc5dMv9S
>>9
中国ではマジで作ってそうで怖い
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 03:00:25.94 ID:JXDwRNcK
まだきちんと影響評価はされてないからなあ
豆腐だって野菜だって一定量以上摂取すれば膵炎やがんリスク上がるのがわかってんだ
データベースにされる覚悟がないと食えん
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 03:29:58.02 ID:5//2SXdv
すべては値段次第
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 07:02:41.04 ID:C3a8Qsut
ソイレント・グリーンだったりして
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 07:12:39.94 ID:a65/oHI7
肉も工場で作る時代か…
個人的には食べたくないなぁw
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 12:41:37.11 ID:aUPnaOK+
牛なんかは二酸化炭素出しまくりらしいし
工場で作れる培養肉はいい
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 13:32:08.59 ID:+ni5QSAo
ヴィーガンはどうすんだろ
食べられるの?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 13:32:55.22 ID:dC2v7Zle
>>24
そりゃもう待ってました!だろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 15:22:32.16 ID:eFQ3+ZpH
>>24
ヴィーガンにも色んな種類あるそうだけど
基本は殺して食べるのが嫌って感じだから
理屈的には食えるようになるらしい
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/08(金) 13:50:27.70 ID:eAujZyfQ
3Dお肉プリンターで製造でしょうな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/10(日) 02:09:28.50 ID:168l5fRf
培養肉って脂肪分あるのか?
無いなら問題外なんだが

コメント

タイトルとURLをコピーしました