日経新聞「中国版・失われた30年が始まる」

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:33:44.56 ID:jGHXfR200

「中国版・失われた30年」が始まる理由と向き合い方
日経マネー連載
2023年9月15日 5:00

中国2位の大手不動産デベロッパー、中国恒大集団(エバーグランデ)が、米国で連邦破産法15条の適用を申請しました。これは同社の問題だけでは終わらず、「中国版・失われた30年」の始まりを告げるケースの一つと考えるべきでしょう。世界経済にも影響があり、投資家も注意が必要です。

中国で起きているのは不動産バブル崩壊ですが、日本の1990年代に起きたそれと比べてもはるかに深刻な状況と言えます。中国首位の不動産デベロッパー、碧桂園控股(カントリー・ガーデン・ホールディングス)も経営危機を迎えており、首位と2位の2社だけで、負債額は76兆円という規模に達しているようです。

日本のバブル崩壊においては、90〜92年頃までに破綻した企業の負債額は最大でも数千億円規模でしたが、そこから10年以上かけて、最終的な不良債権処理の総額は100兆円を超えました。中国は最初の2社だけで76兆円なら、今後10年でどこまで不良債権が膨らむのか、想像もつきません。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13C450T10C23A9000000/

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:35:00.57 ID:jGHXfR200
最悪のタイミングで規制
エコノミストのエミン・ユルマズ氏

日本とは異なるこの国の問題点は、経済の不動産セクターへの依存度の高さです。国内総生産(GDP)に占める比率は3割に達し、今の日米はもちろん、90年代の日本と比べても格段に高いのです。

これは歴史的に中国では、土地が「資源」のような位置付けだったことが背景にあります。それぞれの地方政府が土地の使用権を売却することで財源を捻出する構造になっており、地価が高騰するほど地方財政が潤うため、政府系金融機関が積極融資し、バブルを後押しする状況が続きました。

その構造が永遠には続かないことは中国政府も認識しており、2020年にはバブルの軟着陸を目指して、不動産向け融資の規制を打ち出しました。しかし、タイミングが不幸にもパンデミックによる経済失速と重なってしまい、急激なバブル崩壊の引き金を引くことになったのです。

中国の不動産の空室率は今、主要国の中でイタリアとスペインに次いで高い水準です。しかし、別荘需要が高い2国とは異なり、中国の空室は人口の減り始めた地方のタワーマンションに代表されるような、「最初から入居者が見つかる見込みのない」空室です。こうした不良債権の処理が終わるまで、個人も企業も投資や消費を抑えざるを得ません。

さらに追い打ちをかけるのが、習近平政権が不動産以外のセクターにもダメージを与えている点です。習近平は改革開放路線をやめ、毛沢東時代のような完全な独裁国家への回帰を意図していると思われます。ネット企業やソフトウエア企業を締め付け、周辺国との対立により海外からの直接投資を遠ざけ、最先端の半導体を入手できない状況を招きました。

半導体については国産化に挑んでいますが、先進国の技術に追い付くことはまず無理でしょう。たとえ中国が台湾を占領し、台湾積体電路製造(TSMC)の工場を無傷で手に入れたとしても、同じクオリティーの半導体は造れないのです。今、中国全土の中で最も不動産価格の下落率が大きい地域が、ハイテク産業の集積地・深圳であることは象徴的です。

不動産の落ち込みをカバーできるエンジンがない以上、10年後には経済成長率が1%まで落ちていても不思議はありません。日本で起きた「失われた30年」を、はるかに大きな規模で再現する可能性が高いでしょう。

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:35:14.01 ID:jGHXfR200
日本の不動産に下落圧力

長く続く中国の不況は、世界経済にもマイナスのインパクトを与えることは避けられません。既に日本企業にも工作機械の需要減などの影響が出ています。株式投資においても、当面は公益やヘルスケア、食品、日用品などディフェンシブセクターが有利でしょう。

興味深い動きが「ロレックス価格の下落」です。時計だけでなくブランドバッグやワインなど、富裕層の好むラグジュアリー商品がバブル崩壊のような値動きになっています。

世界的な金融引き締めが背景にありますが、買い手として中国の富裕層の財力が弱まっている影響もあるでしょう。多くの場合、経済危機に直面した富裕層は、資産の換金売りに走ります。そして、換金売りの対象になりそうな資産の一つが「日本の不動産」です。遠からず、日本の地価に下落圧力がかかる可能性があります。

日本にとっては、福島第1原子力発電所の処理水放出を端緒とした、水産物の禁輸の影響もあります。こうした日本たたきもまた、経済不振への国民の不満をそらす目的で中国政府があおっているのであり、不動産バブル崩壊の副産物なのです。12年頃に吹き荒れた反日運動も、背景には当時の中国景気の悪化がありました。

ただし、直近では政府系メディアが「極端な情緒をあおる言動は慎むよう」と社説に書くなど、むしろ反日運動を鎮静化させるような動きも見せています。12年時と比べても経済実態が悪すぎて、反日の余裕もなくなりつつあるのかもしれません。

今、日本経済に必要なのは「中国需要に依存しない」構造をつくることです。インバウンド需要は中国の団体客なしでも十分に盛り上がっていますし、不動産価格は少し下がった方が日本人にとってポジティブでしょう。中国から撤退する直接投資は日本にも向かい、GDPに対する直接投資の比率は既に日本が中国を逆転しました。中国の自滅を、日本にとって追い風にすることが可能なのです。

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:35:29.98 ID:xik4J3ED0
もう終わりだよこの国
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:35:54.33 ID:C277FY3a0
日経が言い始めたってことは相当ヤバいんだな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:47:49.21 ID:PLozBshf0
>>6
これな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:36:15.12 ID:zQyIKxwy0
日本は30年どころか人口が増えるまで失われ続けるのに
それを理解してないのかガ●ジ新聞
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:37:15.62 ID:x6xrOcRq0
中国も人口減少始まってるしなぁ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:37:27.49 ID:FsdRsBuM0
習近平ほか国防大臣まで行方不明なんでしょ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:38:27.11 ID:hu79TWfm0
生物は順応して生きていくから気にすんな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:40:02.38 ID:CTzbJr520
30年では済まない
眠れる獅子に逆戻り
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:40:31.00 ID:mfACQ6Qy0
中国は日本と違ってデカいからな
30年どころじゃねえ気がするわ
ネズミはさっさと逃げろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:40:59.93 ID:GEKup9ZZ0
30年どころか失われた500年になりそうなほど中国の絶望は深い
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:42:52.52 ID:91RZTd6p0
>>14
そう思い込みながらアフリカからも中東からも資源で締め上げられとけよ笑笑
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:42:08.50 ID:wk7CPh3U0
中国は債権者を消す事が出来るから大丈夫。
そんなに長引かないよ。

経済規模はバブル前に戻るけど。

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:42:22.21 ID:sTny7HGs0
日本は40年に片足突っ込んでるどころか掘り進めてるよな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:42:30.30 ID:zs6b+Ugv0
あの失われた30年程度で済むかね?
高齢化社会も何もかも日本と規模が違う
近い将来衰退するのは避けられないね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:42:41.79 ID:oHGRuVH70
いきなり手のひら返してきたけど、実際どうかな?
日本は政治家が三流だと常々言われてきて自己の利益や天下り確保の為に国民ほったらかしで
糞政策乱発してきたから失われた30年を出現させたけど、中国は二の舞は避けるんじゃなかろうか?
世界中から失われた30年は日本の政治家の失策による30年だと言われてるし

中国が二の舞するとは思えないんだがなぁ

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:49:19.60 ID:zQyIKxwy0
>>19
政治家の失策じゃないよ
人口減は人口爆発を危惧した1960年代から仕込んだ官僚の政策
そのことにすら気付かないのに国民や政治家がどうこうできるもんじゃない
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:42:47.32 ID:aNghKTZL0
流石にそれはないな
2年ほどで回復する見込み
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:44:01.62 ID:cISf4AAB0
失わないでしょ
いざとなれば国民から財産没収すればいいだけの簡単なこと
日本には出来ないから
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:44:44.71 ID:9K3hm/tO0
中国は失敗したら国潰してなかった事にするから30年も続かない
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:45:32.39 ID:hfW2bb/q0
自国民相手なら中共の強権が発動するだろ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:53:11.99 ID:16kY7v0N0
>>25
秋以降の食糧不足で詰む
台湾侵攻で国民の目を逸らすのも無理なレベルになる
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:47:52.92 ID:4wvmga3I0
後の歴史の教科書に掲載されるくらいの大きな出来事
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:48:06.69 ID:i/srZh5A0
俺が中国人なら即座に国外逃亡するわ
それくらい今の中国は詰んでる
わかってないのはパヨクと中国の下級国民だけw
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:50:28.72 ID:4wvmga3I0
>>28
中国の富裕層はすでに逃亡済みだけどこれから一般国民が経済難民として日本に押し寄せてくるだろうなあ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:48:59.90 ID:sfdwzw5v0
規模が10倍ぐらいだから失われた300年だな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:49:29.08 ID:aZo5DHiu0
中共の対外資産も不正蓄財がメインだから
国内メッタメタになっても回収できる見込みもないし
ハードランディングするにも革命必至やな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:49:48.48 ID:9CNKnvh40
単位が違う
失われた30世紀になる
まあかんばれや
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:53:42.57 ID:BVnMv5P+0
>>32
たしかに
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:50:36.87 ID:ieC2RBUR0
日経は手のひら返しすぎだろ
本の数年前はイケイケだったのに
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:50:38.34 ID:ed/wLrQ80
中国共産党だから
グニョグニョで
ごまかすよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:52:07.09 ID:s9LDNRmC0
作った物が使わないまま廃墟になるのは酷いな
あの600メートルのビルとサッカースタジアムは後世に残せ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:53:11.07 ID:zs6b+Ugv0
>>36
廃墟じゃないよ新築だよ
中国では使ってなければ新築らしいから
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:53:09.81 ID:BVnMv5P+0
共産党滅びるんじゃね?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:53:22.80 ID:bcNPYxNC0
こいつらは日本のトレースわざとやってんの?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/17(日) 14:54:52.38 ID:8mg6paPY0
中国の内乱楽しみにしてるわ
五毛パヨが泣き叫ぶ姿がはやく見たいww

コメント

タイトルとURLをコピーしました