女川原発再稼働差し止め請求を棄却 仙台地裁

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:42:42.79 ID:AR1pJAYe9

https://www.sankei.com/article/20230524-2IMYDIQPPVK4JOOOESYR7WIJWM/

東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の重大事故時の避難計画に不備があるとして、石巻市民17人が東北電に2号機の再稼働差し止めを求めた訴訟の判決で、仙台地裁(斉藤充洋裁判長)は24日、原告の訴えを退けた。東北電は令和6年2月、東日本大震災の被災地で初となる2号機の再稼働を目指している。

争点となったのは、宮城県が関与して石巻市が作成した避難計画の実効性だった。原告側は、原発事故で避難指示が出れば道路が渋滞し、原発30キロ圏内に何日もとどめられ、放射線被ばくの高リスクを負うなど人格権が侵害される危険性があると主張。

石巻市民は30キロ圏外の避難所へ向かう前に放射性物質に汚染されていないか調べることになっているが、原告側は渋滞で県や東北電の派遣要員が到達できず検査場所を開設できないとも訴えていた。

東北電側は、避難計画を含む緊急時の対応について国の原子力防災会議で合理性が認められていると反論。請求棄却を求めていた。

原告側弁護団によると、避難計画の実効性だけを争点に起こした原発差し止め訴訟は全国で初めて。3年には水戸地裁が避難計画の不備を理由に、日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の運転を認めない判決を出している。

女川原発2号機は、出力82万5千キロワット。沸騰水型軽水炉(BWR)で、平成7年に営業運転を始めた。23年3月の東日本大震災では自動停止。最大約13メートルの津波で海水が取水路から流入し、原子炉建屋の地下が浸水した。令和2年2月、再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査に合格。その後、県と石巻市と女川町の議会と首長が再稼働に同意した。東北電力は6年2月の再稼働を目指している。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:44:55.34 ID:Uc09oTjm0
つまり安全だと担保したんですね
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:45:52.78 ID:DBudUl4j0
さっさと稼働させとけ
世界中で何十年も使われてるのに
なんで動かさないんだよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:47:10.58 ID:RlJZManQ0
女川も津波の被害を受け、当時はヤバかったらしいもんな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:48:59.41 ID:A1a8FkEy0
頑張れ
あの地震に耐えた世界最強の原子力発電所だ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:49:00.47 ID:5xFbTYtJ0
>>1
県と自治体が策定したマニュアルの不備を東北電力に尻拭いさせる?
そら無理筋だわ仮に原発が危険だとして、その理屈だと東北電力に止めろというのはおかしい
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:49:05.56 ID:95tIjuJn0
再稼働したら電気代下げるんだよね?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:05:48.38 ID:oIsh5Ra20
>>7
逆ですよ
今年稼働予定の所はまだ上げてない
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:49:33.11 ID:XZUsTEJ10
福島の原発事故は東電の傲慢による人災
女川原発は地震当時避難所になったくらいの安全性 経営者の姿勢の違いが浮き彫りになった
運転止めさせられたのも東電からの貰い事故だしな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:50:45.68 ID:/ohKSEDV0
東電以外は再稼働OKだろ
無能東電とトンキンだけ電気代無限上乗せしろ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:07:23.34 ID:XZUsTEJ10
>>9
関電は東電以上に酷い 南海地震おきたらどえらいことになるぞ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:14:23.49 ID:CZWUq2EX0
>>25
どえらいこと?
何が起きるか具体的に説明してみて
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:22:27.90 ID:Z3vYnz6c0
>>25
太平洋側に原発ないし
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:51:01.31 ID:npThHSNF0
サッサと動かせ
あほか
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:52:03.98 ID:IADll70U0
津波の来ない海なし県に移転したほうがよくね
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:56:24.24 ID:CZWUq2EX0
>>11
日本に信濃川の100倍の水量のある河川があれば別だがな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:55:46.04 ID:bXwCgcLK0
女川は設計時津波を想定して東北電力が高いところに作った
だから助かっている
福島は東京電力、くみ上げ電気代をケチって
低いところに作るからそうなった
もし女川のように高く、少なくとも自家発電機を
高いとこにおけば、何事も起こらなかった
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:57:24.28 ID:y+4kGLfm0
原子力規制委員会だけでも原子力廃止委員会みたいなのに「市民団体」までってどんなに日本の電力行政をゆがめたいんだよ
いい加減原電に冷静になれや
九電みたいに原子力も利用しようよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:57:43.54 ID:CZWUq2EX0
原発怖いとか言ってるやつは
リスクとハザードの違いが分からないバカだから、まずは算数からやり直そうな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:58:35.20 ID:1ncTbLbT0
あの未曾有の大災害の中で事故が起きず、むしろ避難場所にまでなったので女川原発自体の危険性では切り込めなかったってことだろ
避難計画の実効性とか、訴えの理由が無理筋にすぎる
原発は人類の負の遺産になることはまちがいないけどよ
現実問題今まさに電気が足りねぇんだ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 11:59:57.66 ID:U18jJHRS0
ふっ飛ばした東電は論外として、東北電力はなんとか耐えたし再稼働してもいいんじゃない
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:00:31.77 ID:y+4kGLfm0
どだい福一だって非常電源のスイッチの場所の問題だったろ、なぜ個別の事象の改善案を考えんで日本の原発全停止とかするのか
訳分らんかったわ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:00:46.51 ID:s9MB/BZH0
原発動かないと国終わるぞ。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:02:36.52 ID:BhGhKd4Y0
地震と津波両方に耐え切って見せた原発だからね
東電の偉い人たちはここからしっかり学んだらどうよ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:02:58.13 ID:keaNo8sM0
当たり前の話
なんの事件性もない
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:04:20.11 ID:vbiLAnFG0
当時、住民は原発に避難してたんだろ?
訴えてる奴らは、避難した人たちなのかな?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:20:05.18 ID:E+PogK3I0
>>1
面倒くせぇ奴等だな
いちいち邪魔してんじゃねぇよw
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:25:44.34 ID:Kmd2cw3o0
原発差し止め派は、増加する部分の電気料金を
全て負担してほしい
迷惑すぎる
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:28:12.26 ID:kL2FsgS70
原告の石巻市民といっても旧牡鹿町民なのかそうでないのかははっきり書いてほしい
意味合いがだいぶ変わってくる
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/24(水) 12:35:35.23 ID:JZk+5pBm0
動かさなきゃ電気代で死ぬぞ

賦課金も電気代も原発反対するやつだけにしてくれよ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました