クソ親父が「YS11は零戦の技術で作った(日本スゲー、俺スゲー」やってたんだが本当なの?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:24:16.74 ID:FiMcELGs0

YS11とパーティーいかが 航空博物館、借り切れます
https://www.asahi.com/articles/ASMDR5CHSMDROIPE01R.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:25:07.69 ID:9sWgkDYz0
四式重爆の技術だと思う
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:25:56.13 ID:yRN2bgDF0
プロペラ片方止まっても飛べる
自衛隊も使ってるから安心
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:41:52.67 ID:YBkUZ1gV0
>>3
戦後敗戦国に軍備整えさせない措置なんて普通なのに
愛国フィルター通すとこうなるんだよなあ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:27:56.11 ID:/J5/asWp0
単に戦後は日本で航空機を造らせて貰えなかった
アメリカは日本の技術力にちびってたから規制された
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:12:17.39 ID:FYm2J1Bn0
>>4
中島が凄過ぎたからな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:29:14.47 ID:twlQxt0l0
YS11は銀河(海軍航空技術廠)の技術が濃いように思う
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:51:33.47 ID:Kf47Rvsb0
>>5
航技の山名正夫と三木忠直はYSには参画してないよ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:30:53.43 ID:/iYH7mfW0
エンジンはロールスロイス製や
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:32:05.20 ID:BO6woJfh0
新幹線じゃなくてか?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:32:46.38 ID:Gx8JvCVx0
な、秋田だろw
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:36:28.87 ID:UMA+S6it0
YS-11ってまだ飛んでるぞ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:46:21.26 ID:WH0FEFjH0
>>9
今日もYS-11点検機とんでたわー
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:37:27.81 ID:Cm8KMyMy0
現役の奴がヤフオクに出品されてなかたっけ???
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:40:09.03 ID:Kf47Rvsb0
零戦と言うより、戦前戦中の航空機技術者な
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:41:53.13 ID:FZXzg4/D0
なんでおまえはクソに飯食わしてもらってるの?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:46:04.53 ID:BjjkuZAG0
各務原の航空宇宙博物館行ってこい
にわかの俺でも楽しめたぞ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:52:53.86 ID:EkS4VR/t0
>>15
小牧のここと各務原入場券セット割引あるよね
両方に挟まれたとこ住んでるけどどっちも近すぎて行く機会ない
どっちも自衛隊の基地あるから戦闘機はよく見る
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:46:17.98 ID:rQcodLup0
アフターサービスが出来なかったのが駄目
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:46:49.42 ID:wHISQvR80
イースってもう11まで出たのか.…
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:18:32.65 ID:g8QLP8jH0
>>18
YSはもう地上に降りてますよ?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:48:14.26 ID:7FRDEpQG0
言われてるほど名機じゃないらしいね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:53:23.46 ID:Kf47Rvsb0
>>19
まあ名機って何かって評価問題だからな
少なくても、当時のプアーな日本の空港にはちゃんと対応していた
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:02:43.18 ID:9HQqLwGB0
>>19
出来てからが大変だったんだよ
一般人用の旅客機作る経験が足りなくて
アメリカの航空会社に売り込んだら盛大にダメ出し喰らった
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:51:53.09 ID:Al9OlrM90
アスペクト比11って、何でみつけたんだっけ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:52:20.57 ID:OZkdXn9C0
その後継のスペースジェットはよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:52:30.50 ID:ZY2+IjI10
堀越二郎が関わった最後の飛行機

堀越が前面に出て設計してたらとんでもない機体になったと思う。

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:53:26.18 ID:T9fTv1Km0
YSの開発者たちは旅客機という乗り物に
乗ったことがなかった

これ豆な

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:57:22.07 ID:Kf47Rvsb0
>>26
あるだろ
戦前でもDC3とそのデッドコピーの零式輸送機やMc20があるんだから
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:19:30.62 ID:T9fTv1Km0
>>29
そういう戦中の機体じゃなく
戦後のコンステレーションやDC-6のような
与圧キャビンを持ちハイドロ操縦系統を奢った
洗練された快適な旅客機のこと

結構有名な話だぜ

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:54:26.47 ID:i4er9N890
水面に胴体着陸して水を吸って山火事消化する飛行機が海外で人気らしい
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:57:52.36 ID:twlQxt0l0
>>27
>水面に胴体着陸して
それを「飛行艇」と呼ぶ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:55:38.52 ID:/J5/asWp0
アメリカに縛られなければ
今頃世界では日本製の大型機が飛んでいたはず
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:58:54.74 ID:dgpT8A4K0

現在の三菱スペースジェット…
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:59:03.54 ID:twlQxt0l0
零式輸送機はデッドコピーじゃなくてライセンス品だ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:00:57.11 ID:Kf47Rvsb0
>>32
そこまで知っていてYSは航技云々とかw
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:59:11.04 ID:yBz94PVg0
>>1
でもお前ら親子は韓国人じゃん・・・
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:01:41.43 ID:QSQ4Rp+J0
零式輸送機の日の丸は直径が人の身長と同じくらいでかい
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:04:36.69 ID:69NMNFh+0
東条英機の息子も関係してるよね
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:08:38.98 ID:Pdke3P+S0
国産って言うけどエンジンはロールスロイス製なんだろ?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:14:10.89 ID:mnNyFvGH0
>>38
自衛隊機はGE製
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:11:05.25 ID:lEwzqzyY0
YS-11の基礎設計には、総合主任と各分野の主任が置かれますが、この総合主任に、「航研機」で名を馳せた木村秀政氏。

・三菱重工業の堀越二郎氏「零戦(ぜろせん)」、「烈風」の設計者。
・川西航空機の菊原静男氏「紫電(しでん)」設計者。
・中島飛行場(現富士重工業)の太田稔氏、「隼(はやぶさ)」
・川崎重工の土井武夫氏「飛燕(ひえん)」設計者設計者。

5人は、いずれも戦前の日本を代表する「五人のサムライ」と呼ばれた。

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:12:14.12 ID:I9yEayQE0
あんま日本の戦時中の技術を継いだって感じはしないけどな
機体設計は主にアメリカが戦中に開発した技術を輸入して作った印象だが
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:13:10.41 ID:Gg9d3Hnj0
YS11の当時の売りが
「速度がゆっくりだから景色が堪能できる」
だったんだよなw
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:15:10.31 ID:9XV3c+R50
それ俺スゲーじゃなくて俺は誇りに思うって感じでしょ?
馬鹿はスレ立てする前に日本語の勉強しろよクズゴミ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:18:02.89 ID:7FRDEpQG0
今でもプロペラ機は世界中で飛んでて需要あるのになんで開発やめたのかねえ?
もったいないよな
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:19:21.48 ID:Gg9d3Hnj0
YS11伝説

試験飛行できりもみの危険性が発覚し、ほぼ設計やり直し
就航後も主脚の亀裂や雨漏りなどのトラブル多発で整備士は連日の徹夜を余儀なくされた
待望の海外発注先となったハワイアン航空に渡された3機の機体は、騒音と振動、出入り口の背が低いと苦情が多いため1年で全機が返却された

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:20:54.16 ID:/JoXBOts0
ゼロ戦の技術を受け継いだのは新幹線
戦後日本は航空機の開発が禁止されていたので
航空技術師のほとんどが鉄道に行きました
その結果が現在の鉄道技術です
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:27:25.51 ID:pY4JrwLk0
日本は神の国だからな
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:29:29.38 ID:OfXSCBnG0
イースいれぶん?

コメント

タイトルとURLをコピーしました