- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:45:38.22 ID:j2oirOXh9
-
日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化の対応苦慮
日本社会に根付く「はんこ文化」が逆風にさらされている。
土地購入や婚姻届といった人生の節目で必要な印鑑だが、最近は手続き簡略化のために「脱はんこ」を推進する企業も。
国も行政手続きをオンライン化する「デジタル手続き法」を成立させるなど、ペーパーレスでの効率化は時代の流れだ。
一見、相反するデジタル化とはんこ。両立できるのか。(桑村朋)●「脱はんこ」議論
「共栄のため、知恵をしぼる」。
9月12日、竹本直一IT担当相は就任会見で、利害対立があるとされる印鑑とデジタル化の両立を図る考えを表明した。ただ、自身は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)会長の顔も持つ。
両立場の整合性への質問には、「どう調和していくかという視点で工夫はできる」と述べるにとどまった。(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2019.11.8 11:27産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/191108/wst1911080017-n1.html - 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:46:24.39 ID:M7/rbWx70
- 共栄なんて不要
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:46:36.21 ID:tBlDbHTG0
- まずは印鑑証明みたいな仕組みをだな
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:48:02.17 ID:A+KK5x3K0
- マイナンバーとデジタル署名で、役所の窓口業務は相当簡略化されるだろ。
- 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:56.33 ID:emSMRmWn0
- >>4
そのマイナンバーが怪しい変えられない仕組みをどうにか変えろ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:48:32.98 ID:fnMURM780
- 時代錯誤の意味不明なもの
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:48:33.19 ID:42jxn6By0
- ハンコください
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:48:36.08 ID:smF5stiW0
- DNAスキャンの時代
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:55:01.92 ID:hoAne6L10
- >>7
D…N…A?
判子の代わりは指紋・静脈・顔・虹彩・筆跡(サイン)とかだな - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:48:57.11 ID:e4O8NpQE0
- サインが面倒だからはんこを使ってたんだから、もっと便利なものができたら淘汰されるのが当然。
残すのは天皇陛下の御璽だけでも良いくらい。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:49:17.51 ID:ow8dInnt0
- ラジオ体操の出欠問題
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:49:28.36 ID:A+KK5x3K0
- 日本に来る外国人のビジネスマンは、嬉々としておしゃれな名刺やハンコ作るのが結構いる。
ハンコ業界は、古い体質で細々生きるのではなくて、そういう需要を掘り起こしてくれ。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:50:02.50 ID:saHjVCgb0
- いいかげん象牙の所持も違法化しろよジャップ
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:50:09.60 ID:42jxn6By0
- ハンコ、FAX、現金払い
ジャップは昭和で止まってるぜー - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:07:40.74 ID:grGksd/i0
- >>12
働かないで食べるご飯は美味しいですか? - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:09:15.34 ID:biHXfCal0
- >>12
そんな事言ってるから中朝韓は歴史が無いんだよ。 - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:10:47.23 ID:+oqf75g80
- >>65
判子は中国から来たんだけどね。でも、便利のいい生活をしたいから、判子はいらない。
歴史なんかどうでもいいしね。 - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:12:34.17 ID:hHc+G8Ne0
- >>65
そう言って李氏朝鮮や清は滅んだ日本は積極的に近代化したから発展した
今の日本は李氏朝鮮のマインドのやつばかりだから失われた30年 - 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:33.17 ID:3Bwdl9lH0
- >>79
清王朝末期は実用性の無い古い技術や習慣を意固地に守りすぎて進取の気概を失い
更に謎マナーを量産する今の日本みたいに面倒臭い儀礼ばかり増やして停滞衰退していったからなその反動で中共政権下では余りにもぶっ壊しすぎたがある意味で仕方なかったのかも
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:50:19.07 ID:McHeuH0G0
- 早く廃れてくれと
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:51:12.86 ID:9TS+kqQb0
- ハンコ1つで保証人wwwこれからはサインかね?
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:51:18.60 ID:z6N0KYp30
- デジタルではんこ押すだけだろ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:51:38.79 ID:Lwu09Szm0
- フルネームの実印作ったばっかや
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:51:52.75 ID:8HUNrP3H0
- 無駄だ無駄だと省いて、今の疲弊した日本がある。
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:51:59.84 ID:ff5ST1+w0
- 宅配のデジタル署名苦手
ハンコのほうが楽 - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:10:27.02 ID:hHc+G8Ne0
- >>18
デジタル署名て手書きじゃないからなw - 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:37.82 ID:KTQUFKx90
- >>18
ひらがな1文字書いてるけどOKみたいよ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:52:01.08 ID:VvhoIZCY0
- 生きてさえいれば正規の署名として使えるのはでかい
相続人が多いと本当に厄介 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:52:33.41 ID:QycoxBSm0
- 昔は手彫りで複製ができないから重宝してたわけで
今なんかあっという間に複製出来るはずだから
判子を使う理由が無 - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:06:06.68 ID:cqfysJ8/0
- >>20
外人こんだけいてCADで複製できるのに、ハンコは危険
犯罪に使われる
というか既に偽造されて引き出されてるし・・・ - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:09:24.40 ID:+oqf75g80
- >>20
印鑑の画像をPCに読み込んで彫刻機に彫らせたら、すぐに同じ印鑑が出来るらしいぞ。 - 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:21:10.93 ID:erEXGs6Q0
- >>20
それ、、、
このご時世に実印がーとか印鑑証明がーとか意味ない - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:52:43.77 ID:rkasLt1/0
- ハンコヲヂサンはスマホのロック解除もハンコでやれよ
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:52:46.11 ID:NMNXjiB00
- 日本 ハンコの文化
韓国 ウ●コの文化 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:53:04.47 ID:plR2YEd70
- でもなあ爺さん婆さんが相続手続きに来て電子署名しますとか言うか?
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:53:24.59 ID:y+YHf0Gc0
- 思うんだけど、フルネームの手書きと
高額なら、その人特有の簡易な漫画
スケッチを入れることにすれば
AI認識し易いんじゃない?
Σ(゚Д゚) - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:53:53.52 ID:5S+zkkzf0
- 折角高めの実印と銀行印作ったんだから押させてくれよー
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:54:46.18 ID:6UYZpyve0
- 署名でいいやん。意味不明。
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:55:27.16 ID:F4gW+MIU0
- ハンコ忘れてきたって言うと「じゃあいいですよ」て言われることもけっこうある。要は形だけのもんなんだな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:55:33.28 ID:yQjnVIgP0
- どんな細かな書き間違えにも執拗に訂正印を求めてくるクソ銀行
ハンコが押してないからと、いちいち郵便代使って書類を送り返してくるクソ役所
回覧板のハンコ押し忘れてるからと、夜10時に訪問してくる町内会のババアマジいらんよハンコ
廃れてくれ - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:55:39.77 ID:c7wJ2zKf0
- 判子なくした方が偽造も不正も監視しやすそうだけどな
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:56:20.34 ID:SlEe7fEq0
- 社内の色んな申請書の原本ワードファイルにハンコ画像貼り付けてる俺様
どーせシャチハタでOKなんだもん - 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:06.15 ID:qMJn+bDp0
- >>31
そう。それやったら、裁判所にちゃんと印鑑押せって言われたw - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:57:14.01 ID:UNzZ7Xb80
- 新社会人に3点セットで20万円
ローンでもOKってよくあったな - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:57:22.95 ID:Tc6bhXTG0
- >>1
悔しかったら宅配に判子を使わせてみろ - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:04:23.35 ID:TdGOmKAd0
- >>33
宅配はスタンプ印鑑が一番楽 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:57:55.24 ID:uapLzoD30
- 筆跡が安定しなくて毎回別人と判定される人いる?
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:58:30.90 ID:mYHlCVri0
- 佐川はハンコを押す場所ないよね
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:58:43.54 ID:m3uWN5lP0
- 契約書類の割り印とかハンコがない国ではどうやってるんだ?
- 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:17:55.40 ID:m3uWN5lP0
- >>36
ググって自己レス
海外では契約書類は製本されてるし最後のページにサイン
ただし製本されてない場合は全部のページにサイン…
割り印のが楽そう - 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:56.29 ID:1g5GI1ql0
- >>36
ほとんどの国がサインだよ名前をサラッと書いて終わり - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 11:59:17.50 ID:6Zv6hQsc0
- まずはんこ残す前提なのがなんだかな…
宅配の受け取けとりではんこいるところは遅れてる印象持たれるだけだからやめたほうがいいと思うのよ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:00:02.09 ID:lLZf8jvK0
- ボインでいいだろ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:00:27.98 ID:lkr8sIs30
- 宅配のデジタル判取りはクソ
何のためにシャチハタ準備してるのか少しは考えろ - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:00:42.05 ID:SlEe7fEq0
- >>39
ヒンヌーだと無理 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:00:31.65 ID:rkasLt1/0
- ハンコなんか偽者でも不審者でもまかり通るからな
シャレにもならんほど無意味だ - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:00:51.47 ID:n2Dp0h8L0
- なぜ両立を目指すんだよ廃止でいいだろ
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:03:40.47 ID:2WEcR8Ck0
- >>42
> なぜ両立を目指すんだよ廃止でいいだろハンコは無くしたいが公務員の仕事は残したい、と言うこと。
- 175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:26:40.78 ID:kBSc+Rlx0
- >>49
意味わからん氏ね - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:00:52.31 ID:Zvk1CngI0
- フィンガープリントを彫り込んだはんこ
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:01:00.10 ID:JbNie2nZ0
- ネトウヨ「ハンコは日本の誇る文化だよ!特に象牙のがいいんだよね!」
↑これ見てさっそく象を殺しにアフリカ旅行予約したけど、合ってるよね?(´・ω・`)
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:01:27.68 ID:iVbmXwjK0
- 西濃コピペ
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:02:12.59 ID:A+KK5x3K0
- 別にハンコ使いたい人は使えばいいよ。
役所の手続きで、デジタル署名を認めるだけでいい。
デジタル署名もハンコも使えるようにすればいい。
そしたらそのうち手続きのほとんどはデジタル署名で行われるようになるから。
現金と電子マネーみたいなもん。 - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:02:34.15 ID:3sHcKlOL0
- あんな100円で買えるものがなんの証明になる
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:03:22.85 ID:2lbSF1Xe0
- はんこなんていらんわあほらし
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:04:09.61 ID:2MOHrVC70
- そこまでして利権にすがり付きたいのかよ
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:04:53.94 ID:ec0Mj8W40
- 本人の証明として考えるなら一人で複数の印鑑使い分けるのもおかしな話
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:06:34.16 ID:+oqf75g80
- >>52
オレの婆ちゃんが銀行や農協や郵便局の貯金に違う印鑑を使ってて、死んだ時代に困ったわ。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:04:53.84 ID:sZuxJaqn0
- 両立なんかしなくていいだろ
めんどくせーよ
遅かれ早かれデジタル化しない企業は淘汰されるだけだぞ - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:06:39.60 ID:3/13eMOi0
- 佐川の宅配来たからハンコ持って出たらタブレットにサインするように言われた
デジタル革命ですわ - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:07:11.39 ID:e9cQugfj0
- いくらでも偽造できるものを証明に使えるのがおかしい
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:08:05.39 ID:bnqnLXX80
- いくらでもやり方はある。
欧米の直筆サインと考え方は一緒 - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:08:18.79 ID:X9lZYXg/0
- いらんわ
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:08:36.33 ID:PMwdga8w0
- まずは印鑑証明という制度を廃止してサインにすれば
今のAIで最初に確立したのがサインの画像による本人認証だよ - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:09:13.36 ID:hk/DAvRn0
- そんな文化いらんからメインストリームから消滅してくれ
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:09:15.28 ID:e9cQugfj0
- 年賀状も廃止でいいよ
年賀メール一斉送信でいいじゃないか - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:09:17.95 ID:dgv+uzhR0
- デジタルはんこの出番だな。
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:09:33.50 ID:0oBIDZyu0
- 判子と印鑑の区別が付いてない奴がかなりいる
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:10:07.84 ID:l6BtUalp0
- デジタルの判子もようわからんことなっとる
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:10:10.27 ID:hxDXe7Zx0
- 割り印 訂正印
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:10:37.56 ID:H+dKsZkX0
- 共栄とかいらねーんだよ
さっさとハンコ4ね - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:10:52.09 ID:eieK8C8y0
- 確かにシャチハタ押して、なんの証明になるんだろうって思うね。
- 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:04.70 ID:biHXfCal0
- >>74
だから、
銀行やら契約書類にはシャチハタ使えないだろ。
社会出たことある? - 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:22:08.82 ID:eieK8C8y0
- >>84
そんなのわかってるよ。シャチハタOKな契約書とか結構あるし、押す意味あるのかなって - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:11:41.03 ID:23rJa5wR0
- 指紋認証とかになりますけど
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:11:53.22 ID:F/fev9B10
- >>1
璽をおさせる - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:12:11.89 ID:9PT8G3J60
- 日本の文化だがなくすのは惜しい
よくもまぁ平気でなくせとか言えるな - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:52.12 ID:Ljn+OlHq0
- >>77
今は紙に印刷しないまま処理したりするからねえ
ハンコ押す為に印刷して取り込みはアホみたいなもん - 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:17:08.30 ID:biHXfCal0
- >>77
そんな事言ってんのはチュンチョンだろ。
白人が着物着たら文化盗用とか言ってるアホと同じ。 - 171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:26:08.11 ID:5+yEIrNA0
- >>77
日本には「花押」というサイン文化が、印鑑文化が盛んになる以前からあるんだがな。 - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:12:22.91 ID:biHXfCal0
- 重要書類や現金やら、
全部デジタル化したら停電したり、
戦争でEMP兵器使われたり、
太陽風が吹き荒れたらデータおわるぞ。
明日から1文無しだわ。 - 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:17:54.58 ID:hoAne6L10
- >>78
判子廃止した場合の一番近い代用がサインだからその言い分は効かない - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:13:25.93 ID:e9cQugfj0
- 顔認証+指紋認証でいいだろ
外人の詐欺集団もこれで駆逐できる - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:13:45.32 ID:23rJa5wR0
- デジタルよりアナログです
宅配受取りとかどうでもいいレベルの話はいいよ サインでもいいし - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:13:49.67 ID:TED/oDRF0
- 実印とか不動産の契約書に普通に使うよな
それが指紋に代わるのか? - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:13:58.12 ID:tDzLGcDK0
- 判子の方が信頼度が高いからだろ。
- 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:06.56 ID:w5AZv4zH0
- 誰でもナリスマシになれるからなぁ。
100金に売ってるし。 - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:09.05 ID:PL06OMRS0
- オンラインで交通費清算した後、わざわざ印刷した紙にハンコ押して偉いさんに回すバカな会社知ってるわ。
ああ俺さんの会社さ、これでも東一上場会社なんだってさ。 - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:11.69 ID:6eCnfykp0
- 流石にこれは無くせ
子供でも押せるから本人認証の意味を成してないし - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:15.93 ID:bRrEOzTP0
- 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:17.20 ID:3Bwdl9lH0
- 他人が押印しても決済できるのがハンコの利点だ!!とか
犯罪教唆を当のハンコ業界側がドヤ顔で言っちゃうからなあw偽造しにくい複雑な文様のハンコは確かに偉大な発明ではあったが
指紋・虹彩・顔認証の技術が発達して利点は失ってしまったな - 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:44.51 ID:mYHlCVri0
- 宅配便の大手の一角がハンコはイラネって言ってるぞ
- 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:14:48.19 ID:353kk5iE0
- セキュリティも低いしなんの意味も無い
- 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:15:17.25 ID:UCR+jE5O0
- 実印も偽造簡単になったからな
陰影だけならデジカメとバソコンだけで簡単に出来る - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:15:37.61 ID:7jxl2RXN0
- 一方、お隣の先進国、中国では
顔認証システムが導入されてました。 - 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:15:53.69 ID:BZuq/xTI0
- でも外国で、脱サインなんて流れになってないよね
- 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:17:18.47 ID:hHc+G8Ne0
- >>95
その発想もアホの発想日本がリードできるチャンスと捉えろ
- 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:15:58.27 ID:bLPG6T1Q0
- かんのなのわのこくおう
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:16:01.41 ID:Tm2ZJlr10
- 通帳と判子盗まれたら補償されないとかいう謎制度
- 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:04.90 ID:biHXfCal0
- >>97
盗まれても何に登録されているか分からないからおK - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:16:03.54 ID:xV0sVXOF0
- 印鑑証明がめんどくさすぎる
やめろ - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:18:32.18 ID:biHXfCal0
- >>98
印鑑証明なかったら不正し放題だぞ。 - 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:16:15.78 ID:23rJa5wR0
- 受領サインじゃなくて、照合でしょ?
名字あってても字体が異なってれば預金引き出せないだろw - 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:16:38.29 ID:JqDaRpbx0
- サインよりはハンコの方が代理で押せるから便利よな
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:19:49.67 ID:y+KLBeCw0
- >>101
社内でデジタル判子なんてものもあったが
使い方がわからないやつはパスワード伝えて代理処理させてた
意味ないような - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:16:38.60 ID:i7jaHA5f0
- 佐川って荷物受け取り時にデジタル署名じゃなかった?
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:17:12.11 ID:OGczve0K0
- 印章がベクター画像になったicチップ付判子で情報を転送させればいい
- 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:17:30.74 ID:+a1GXie8O
- 役所行って判子なかったから取りに帰るのくそダルい
- 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:17:45.77 ID:zZvipW2F0
- 訪問保守サービスはほぼタブレットで署名になったね
- 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:17:48.25 ID:W1/F00Ss0
- 紙でも保存時ないといけないというルールがあると二重に業務増えるからやなんだよな。
電子決裁って。 - 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:18:32.79 ID:IoeUq29h0
- 電子承認のワークフローなシステムで
ハンコのビットマップが使われている事の無意味さ - 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:18:43.30 ID:U29+IfXvO
- 婚姻とか出生とか役所に出す書類でさえ、認め印ならなんでもいいんだよな。
忘れたからと百均で買ってきてもOK。
こんなんだと印鑑を押す意味がないと思うけどな、サインだけでいいんじゃないかと。実印は必要だと思う。
- 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:18:58.63 ID:/vrlyr/a0
- サインで十分だよな。
サインの筆跡だけじゃなくて各々のタイミングとかまでAIで判定させれば
まず他人には突破できないだろ。 - 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:19:09.77 ID:WT1e3fVy0
- 両立する必要あるか?
- 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:19:38.63 ID:23rJa5wR0
- ざっくり来たけど
届け出印に注意を払うべきだった
どれもおなじハンコにするから、デジタル偽造の話になる
かといって、口座開設に印鑑証明までもとめたら、やりすぎではあるな - 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:14.40 ID:WMmPRvW50
- 本人が目の前にいてサインもできるのにハンコじゃないと駄目というのは時代遅れ。
ハンコなんてそっくりそのままコピーできる。 - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:14.80 ID:i7jaHA5f0
- 契約書、同じ物2枚書かないといけないのは何とかならんのかね?
- 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:49.15 ID:r4SRlfLz0
- >>120
一枚だけだと、改竄されるおそれがあるからな。
それはともかく、判子ってきれいに押すのが難しいんだよな。
銀行でうまく押せなくて、何回も押し直したことがあるわ。 - 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:19.94 ID:wuOOV5SU0
- 時代的には判子よりもインクの方が
偽造しづらいしワンオフを作りやすいんじゃないか
一定の成分配合になってて後から検証できるとか - 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:29.80 ID:jdXKzzek0
- はんこいらね
- 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:47.16 ID:mYHlCVri0
- 受け取り主の苗字を確認できればいいんでしょ
- 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:54.54 ID:HLcUnX6x0
- これから古い商慣習が一気に淘汰されていく
ハンコは最たるもの - 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:20:59.02 ID:uxlw/roV0
- 本人確認のため髪の毛を一本頂きます
- 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:21:15.40 ID:m6fVS6FR0
- 佐川の電子サインがめんどい
長い苗字なのでwww - 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:22.74 ID:gevlq9KL0
- >>128
佐村河内さん! - 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:36.38 ID:PII+beCn0
- >>128
勅使河原さん? - 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:24:03.73 ID:wuOOV5SU0
- >>128
あれは業務効率に結構寄与してるらしいから
協力と思って頑張ってあげて - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:21:22.61 ID:x4cg5aeB0
- >>1
JPEGでスキャンして貼り付ければ? - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:21:25.11 ID:/++ciWXC0
- 責任とれ責任取れで決裁書類には
ハンコがズラリ。
業務効率化とは程遠い。
あの何万個ものハンコが役に立ったことなど
0.00001%もないんじゃないか?
あほな国だ。 - 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:21:48.61 ID:OGczve0K0
- 今のハンコは証明手段じゃなくて確認記録手段だから
証明には別途記録登録証明が必要 - 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:21:59.02 ID:pTX9QZBA0
- どうでもいい書類にまでハンコいる考え方
- 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:22:00.21 ID:m7MxCWFZ0
- 画面にサインさせられるのが一番最悪かな。
誰の字やねんアレ - 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:22:09.35 ID:gevlq9KL0
- ネットバンクはすでにハンコ不要
- 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:22:11.55 ID:PII+beCn0
- ハンコとかマジでいらんだろ
役所まわりくらいしか使わないな
あと契約書 - 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:22:45.92 ID:jPMzvyNr0
- いちいち書きたくねーよ
フルで登録どおりに書けとかよ
外人だけにしとけ - 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:22.01 ID:3z+7PJm50
- 年寄りがハンコ文化で生きてきたから無くせとか無理だ。
- 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:30.51 ID:FLASHhwY0
- 自民のハンコ利権でジャップ永世土人確定余裕でしたw
- 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:32.34 0
- 理由なきハンコ
- 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:44.34 ID:jPMzvyNr0
- あの端末も警察の戸籍欄隠しと同じで天下りポストなんだろな
- 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:44.90 ID:HrHtN3mb0
- 某上場化学メーカーで働いてるが、うちの会社なんて200万程度の固定資産品購入で6人ぐらい判押すんだぜ。
今時紙媒体でさ。アホかってw
昭和過ぎて若い奴等、目が点だよw - 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:24.14 ID:PII+beCn0
- >>146
電子稟議ならワンクリックだし物理的に紙回さなくていいのに、何をやっているんだか - 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:50.72 ID:e81AzzPU0
- まあもうこの辺で終わりにしていいな
三文判なんてなんの証明にもならない
なのに無駄に要求される
ぢかも実筆に比べて偽造しやすい
もう無意味すぎて経済や行政の足を引っ張ってる - 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:53.30 ID:uTzd2pmq0
- 指紋認証の技術使えんの?
- 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:23:55.90 ID:qMJn+bDp0
- >>1
裁判所に印刷した印鑑出したら、ちゃんと印鑑押せって言われた。 - 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:24:02.40 ID:23rJa5wR0
- サインのほうがいいのかい?
でもデジタル偽造ならサインも同じ
やはり指紋認証、虹彩認証とかじゃないと - 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:24:07.67 ID:A0sq3QnG0
- 筆跡鑑定ってどの程度信用できるんだ?
筆圧含めて簡単に真似できそうだけど - 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:24:20.78 ID:GbcW0tJo0
- 最近宅急便の受け取りがスマホにサインになったけど
ハンコ押印の方が一瞬で済むから好きだ - 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:24:38.74 ID:VML9WoQR0
- マジ要らねぇ
今すぐにでも廃れろ - 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:24:51.93 ID:Vu0Eh4EZ0
- デジタル署名なり生体認証なりやって、書類にはその認証番号を書くようにすりゃえーやん
- 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:24:52.81 ID:H+dKsZkX0
- そもそもハンコは文化ではない
老害やハンコ屋が既得権益守ろうとしてるだけ - 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:24:58.59 ID:9e70h8/G0
- お辞儀判子の風習はキ●ガイだと思った
- 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:03.13 ID:N4Nkdeyv0
- 判子の方が便利な人だっている
でもまあ業界としては終わっていくだろうな - 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:04.19 ID:7f0fa/320
- 日本の印章制度・文化を守る議員連盟
こんなくだらない組織があるのか
- 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:06.05 ID:84QzjOsY0
- でも外国人はハンコ土産にして作るんだよね
- 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:12.59 ID:r1QqJnBf0
- ハンコほどお手軽な本人認証システムもないんだけどな
まぁ性善説が死んだこんな世の中じゃもうそれも通用せんだろうけど - 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:26:22.06 ID:gevlq9KL0
- >>163
どのハンコか忘れたらやばい - 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:15.75 ID:lz9O/8ES0
- なんで印鑑業界ごときが政策を止めるほどの力があるんだろう
前も何か止めてたよな - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:20.69 ID:k+wFasp60
- 三文判は無意味
拇印だめで三文判OKとか意味不明
役所は会社関連も認め印なのに角印不可とかうるさい - 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:42.04 ID:OGczve0K0
- サインと判子って署名の正副でしかないよ
- 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:25:42.96 ID:m3uWN5lP0
- 昔トラベラーズチェックというものがあったが
使われる側としてはサインの鑑定にすごく悩んだ
たまーに登録してるサイン通りに書く気ないやろって客いた - 170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:26:01.85 ID:rkasLt1/0
- >ただ、自身は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)会長の顔も持つ。
アクセルとブレーキ両方踏んでるようなもんだ
車が壊れる - 173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:26:26.60 ID:TaL+XBag0
- 実印は有効だと思うそんなに使う機会ないし
後はいらん
自筆で名前書いた横に認めを押す意味がわからん - 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:26:39.69 ID:lFIxYJ7r0
- 時代遅れだわな
欧米式にサインでええわ
もしくは指紋認証にしろ - 176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:26:47.29 ID:gevlq9KL0
- 名前のハンコやめて、家紋ハンコにしようぜ
- 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 12:26:50.49 ID:90as3WdB0
- なんか最近ゆびで署名させられるんですけどお
あれもあれでやりづらいんですけどお
【話題】日本の「はんこ文化」が逆風 デジタル化と両立できるのか

コメント