- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:51:23.75 ID:1TityISO9
-
なんとも厨二ごころを刺激する発電方法ですが、どのようなものなのでしょうか。詳細は以下から。
ソーラパネルには大きく分けて太陽光を電気に変換する太陽光発電システムと太陽の熱を利用して発電を行う太陽熱発電システムが存在します。
太陽熱発電は広い土地が必要という条件から日本では基本的に前者をイメージしますが、海外では後者の開発も進んでいます。暗闇から電気を作り出すという「アンチソーラーパネル」は後者を応用した技術となります。
アメリカ合衆国のスタンフォード大学の研究チームは暗闇の持つエネルギーを利用するシステムを開発しました。これは太陽熱発電のコンセプトを基礎としていますが、その逆バージョンとなります。
太陽熱発電のソーラーパネルは太陽の熱と地面の冷たさによる温度差を発電に利用しますが、アンチソーラーパネルでは逆に夜の大気の冷たさと地上に残る太陽熱の温度差を利用します。
この研究を行うスタンフォード大学のShanhui Fan電気工学教授は「地球の温度がほぼ一定範囲に収まっていることから分かるように、太陽から地球に降り注ぐ熱と地球から熱放射で出ていく熱量はほぼ同じだ。その分の熱量からは莫大なエネルギーを生み出せるはずだ」と述べています。
熱電気発電機を基礎とした装置を用い、放射冷却を受動的な冷房メカニズムとして温度差を生じさせ、アンチソーラーパネルを稼働させるというのが基本的な構造です。
現在は初期の実験が始まった段階で、黒く塗られた直径20cmのアルミニウムパネルに市販の熱電気発電機を組み合わせたプロトタイプを用いて暗闇からの発電で25mW程度を発電し、小さなLEDライトをひとつ点灯させています。
現時点ではこの程度の発電しかできていませんが、ポテンシャルは極めて大きなもの。というのは、この装置は日中は通常の太陽熱発電機として使用する事も可能なため、太陽熱発電の発電時間と量を上乗せできることになるからです。
研究チームは1平方メートル辺り0.5W程の発電を目指しており、僻地などでソーラーパネルが稼働しない時間帯に明かりを灯したり電気機器を充電するなどの用途にも用いられるようにしたいとのことです。
再生可能エネルギーの強みは、このようなスキマ的な環境からエネルギーを取り出せる可能性が多様に存在しうること。世界各地の環境に合わせ、それらを組み合わせることで効率的なエネルギー供給を目指すことができます。
この技術もそんなピースのひとつになってゆくのでしょうか。
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:52:35.64 ID:UsaBeD3b0
- >>1
Λ,,,Λ
( ・ω・)また馬鹿のび太が本気にするな - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:53:04.89 ID:qn8WkcNl0
- 闇の力の使い手か!
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:02:30.47 ID:t/rjKN6L0
- >>3
中二病でも恋がしたい! - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:53:22.15 ID:BKA7R0oR0
- こんなきれいな星空は田舎の山奥でも見られないな
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:01:22.28 ID:DHrK/Jxf0
- >>4
加工されてるんじゃないかな?
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:53:35.91 ID:bOHhBrVe0
- というのか
>太陽熱発電のソーラーパネルは太陽の熱と地面の冷たさによる温度差を発電に利用しますが
そうだったの? 恥ずかしながら知らんかった。。。。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:55:39.68 ID:izDlansI0
- >>5
地面の温度差ってのは知らんかったなぁ
太陽の光だけだと思ってた - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:57:42.81 ID:bOHhBrVe0
- >>11
光電効果と思ってた - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:58:52.27 ID:5Kcq4iUx0
- >>17
恥ずかしながら自分も - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:59:17.14 ID:xFEz6/lK0
- >>11
太陽熱発電って書いてあるやんけ
太陽光発電とちゃうやんけ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:00:41.65 ID:ifmIaDEz0
- >>5
太陽光発電じゃなく、太陽熱発電だからな
普段見かけるやつは太陽熱発電だ - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:07:28.05 ID:ALkt/NW80
- >>5
全然違うぞw - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:07:28.49 ID:7gQmoLTm0
- >>5
って事は雨が降ればどちらも機能しないって事? - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:53:38.22 ID:R1SyiMVI0
- すごーい
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:54:11.70 ID:TLrukPGs0
- これがガチなら永久機関になる??
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:55:50.37 ID:BCKF7Vb60
- >>7
これが永久機関なら風力も水力も永久機関になる - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:54:15.57 ID:1u/sYVyZ0
- >この装置は日中は通常の太陽熱発電機として使用する事も可能なため、
スゲー、ノーベル賞級の発明だな。
一日中発電できる。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:54:26.69 ID:/0LsGtwl0
- エントロピーをエネルギーに
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:54:49.87 ID:HdSIG0+o0
- 湧き出る温泉水の熱で発電したほうが効率良さそう
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:03:36.76 ID:DHrK/Jxf0
- >>10
地熱発電と比べてどちらが効率的かな?
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:14:43.47 ID:EDMYnDLr0
- >>10
分類は地熱発電になるけどやってるよね - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:55:41.26 ID:7Sq9EZUD0
- 見よ、暗黒面の力を!
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:56:04.26 ID:Hym2IPYA0
- 世の中には頭がいいヤツがいることを知った。
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:56:46.37 ID:XgTNK7GQ0
- 闇の力に頼ってはならぬ!
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:57:40.48 ID:4DqwVAGI0
- 太陽光じゃなくて熱電やん
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:57:41.52 ID:t2yma09+0
- スターリングエンジン動いちゃうわ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:57:42.93 ID:NBi7FJro0
- ただのペルチェ素子だろこれ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:57:55.45 ID:JSy/BOI80
- 水飲み鳥発電でいいのでは
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:58:20.57 ID:xwbH3UIX0
- 温泉の方がエネルギー密度が高そうだな
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/23(木) 23:59:26.91 ID:QJP7a7370
- >>1
ダークエネルギーがついに…。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:00:40.10 ID:MJEzaPUN0
- 面白いとは思う
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:00:45.73 ID:6w0lGBv90
- 熱電対と同じ原理かぁ
温度差に依存するから内陸部とかかだと効率よさげだね - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:03:05.03 ID:2RL63FX80
- >>1
>太陽熱発電のソーラーパネルは太陽の熱と地面の冷たさによる温度差を発電に利用しますがこの文章を書いた人は、なにかいろいろ勘違いしてるんじゃないのか。
たぶん「ground」を「地面」と勘違いしてるような気がする。 - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:03:12.90 ID:WIS/o/s80
- 発電能力低そうだ
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:03:18.96 ID:wUJQkk+H0
- >>1
屋根に乗ってる奴は何処との温度差なんだよ(゚o゚; - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:04:40.30 ID:wUJQkk+H0
- >>31
あ、屋根のは太陽光発電か( ´艸`) - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:03:26.76 ID:tWEoLdMT0
- つまり俺が勃起するのと同じ原理か
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:05:32.52 ID:kQQFscMK0
- こういう発想が出来るアメリカすげぇって思う
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:06:09.00 ID:q+vHuB7g0
- アンチソーラーって、ソーラーと無関係やんけ
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:06:47.33 ID:kXEdMqHp0
- 石炭大統領!
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:07:11.56 ID:B7cVIx3F0
- 太陽熱発電てあの鏡だらけの危険な装置か
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:08:17.04 ID:LBhvLjdn0
- >>1
目標発電能力がソーラーパネルの400分の1かよw
ネタにもならんでw - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:09:07.19 ID:B7cVIx3F0
- 発電のエネルギー自体は公転とか自転が使えるといいのだが
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:12:36.06 ID:LBhvLjdn0
- >>42
フーコの振り子発電は特許出願されてるぞw
眉唾くさいがww - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:13:25.86 ID:mtEKRSge0
- >>1
ダークマターからエネルギー取り出せるなんて科学の力ってすげー - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:15:17.24 ID:kvK+DHkm0
- 中国人ですよ
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:16:24.03 ID:TVpTDO9B0
- どっちにしろ、晴天でないといけないので、日本じゃ効率が出ない
砂漠とかで大活躍 - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:16:25.24 ID:ALkt/NW80
- >>1
太陽発電はたっくさんの鏡で光を一箇所に集めて気化させて蒸気でタービン回すやつ - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:16:26.28 ID:pTV5343D0
- 太陽光と十字架に弱いなんて、お前らみたいだな。
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:18:54.27 ID:HE6f83Ic0
- 地熱あるところなら少しは期待できるかもしれんがそのへんじゃ大して発電出来なそうだね
記事にはいい事かいてるけど - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:19:10.40 ID:HzVZoXez0
- エアロバイク発電+蓄電池で良いんじゃね?
動力はメタボ父母で - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:19:18.19 ID:XH61ayIK0
- 一体化できないのか?
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:21:46.14 ID:HE6f83Ic0
- 銭湯の屋根とかに設置すればいいのか
玉川温泉みたいな岩盤浴出来るところでもいいか
でも太陽光と言うより地熱発電になっちゃうな - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:26:47.81 ID:LBhvLjdn0
- 熱からエネルギー得るってのは本当に難しい
BMWもエンジンの排熱を動力に変換してクランクシャフトに戻す
研究やってたけど結局ものにならなかったな
まあ排熱なんて風呂沸かすくらいにしか使えんw - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:26:58.69 ID:CHRXCevs0
- 温度差で発電できるんだな
スゲー
アメリカの天才は考えることが違いすぎるwww - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:30:52.56 ID:K4TMtxKB0
- >>55
2種類の金属間に温度差が生じると電気が流れるって小学校で習うだろ - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:27:08.57 ID:xupDeFSi0
- 名前が良くない
ムーンライトパネルにしとけ - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:27:23.44 ID:Q7cz3rvv0
- 単に寒暖差を利用しただけか。エネルギーめっちゃ少ないね
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:28:39.29 ID:VDGoBpfU0
- これ現実的かつ革新的やない?
既存技術の応用だし普及も早そう - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:31:45.24 ID:XI7eBWpr0
- 1平米0.5wって普通にソーラーパネルとバッテリーのほうが百倍くらい効率良くて安価でメンテも楽そうだけどなぁ
これ研究続けても効率100倍とか理論的に無理でしょ
それとも、日照が極端に少なくて寒いけど地熱はあるって特殊な環境用なのかね - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:32:09.91 ID:GeWPZJA50
- 単なるペルチェ素子発電じゃん
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:34:46.59 ID:Q5v4Gq6Y0
- >>61
Λ,,,Λ
( ・ω・)やっぱそうだよなΛ,,,Λ
( ・ω・)実用にならんわ - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:52:18.00 ID:BCKF7Vb60
- >>61
放射冷却で温度差作ってるとこがミソなんだろう - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:34:44.63 ID:STPw4EFd0
- 地熱とか川とか海使った方が効率いいんでね?
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:35:32.06 ID:YYJjwgqt0
- これなら原子力電池の方が望みあるんじゃないかと
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:36:15.33 ID:eTXSqVpi0
- そのLEDの光で発電すればいい
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:38:25.53 ID:LBhvLjdn0
- これだったらマジで根本のN夜光で
蓄光してソーラーパネルで電気に
変換した方が得られる電力の総量は
多いと思うw - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:43:18.66 ID:KRTEmMpB0
- 全ての根源は「熱」なんだよ
電気的損失、機械的損失(摩擦)
全部が熱に代わる
熱とはいったい何だ(哲学)
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:43:48.21 ID:LYXdufQA0
- 虚構ニュースに騙されるなよw
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:44:28.97 ID:4HSxhpqx0
- つまり、ハゲから髪の毛を生やす技術だと
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 00:56:41.55 ID:pQtYu+rI0
- 明るくても暗くても関係なく発電できる俺有能ってこと?
- 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 01:04:03.81 ID:MuLz8zTM0
- 豆電球つけるぐらいならいいかもしれんが
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 01:40:33.56 ID:fXY+euuZ0
- 紛らわしいな太陽熱かい
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 02:05:17.71 ID:RuqZGQ/C0
- 暗置じゃなくてアンチでいいのか?
否定的な意味合いじゃなかったか? - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 02:21:00.30 ID:XFwe4RSQ0
- 出力と費用次第では既存ソーラーパネルは完全に産廃やな
- 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 02:34:00.46 ID:1xDtLv+Y0
- 熱電発電すよね
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/24(金) 02:53:30.78 ID:NrIqSV1C0
- 歩道やビル外壁のタイルもペルチェにすりゃいいんじゃね
【発電技術】暗闇から電気を作り出せる「アンチソーラーパネル」が開発される

コメント