
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:24:23.27 ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。
日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。
急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。
紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。
一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。
2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。
前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。
「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」
特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。
筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。
また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。
一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。
若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。
しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。
海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。
米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。
※以下リンク先で- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:25:02.30 ID:AuICfKbt0
- 灯油こぼした時重宝してる紙
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:26:21.06 ID:QYclu7QZ0
- >>2
GSでは粉の洗剤ぶっかけてデッキブラシでこすって水で流させられたなあ
冬場は嫌だったなあ - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:25:06.19 ID:QYclu7QZ0
- >>1
SDGs
髪の無駄使いはやめろ - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:25:18.19 ID:3hpYaQWA0
- 日々ゴミが増えるというのが致命的ですね。
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:25:24.90 ID:Z0Bz9W900
- マスゴミざまあ
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:25:37.19 ID:lXPWQfVZ0
- 新聞というかニュースはネットで十分
でも漫画は電子より紙だな。
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:25:39.01 ID:cBdJktV90
- むしろ、中学受験組向けに子供新聞の充実はかった方が延命して伸びると思うよ(笑)
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:26:16.64 ID:ULTvkL3h0
- 凄くね?
人口1億2500万人いて毎年60万人ずつ減ってるって騒いでも大したことねーなぁって感じだけど、これは本当にすぐ終わっちゃうんだけど。 - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:26:48.10 ID:8DvSUN/M0
- テレビ欄が必要なくなったからな
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:26:49.57 ID:sUQPJ9oI0
- そりゃネットで同じもんが読めるんだからかさばるものは廃れるわ
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:26:57.26 ID:tmjzgign0
- 環境に優しく無いからな
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:27:05.68 ID:3sQMB0wM0
- 事実を伝えるならまだしも
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:27:32.79 ID:sgi/x5le0
- 新聞だけでなく雑誌もだな
週刊誌なんてもう週刊誌じゃないからな
月刊誌の合併号なんてのが出る始末だからな女性誌中心に - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:27:35.31 ID:7Cysj/7O0
- パチンコのチラシうぜえんだよゴミが
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:27:42.93 ID:koL0ym490
- 毎日大量のゴミを出してて無駄でしかないよな
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:28:15.84 ID:uiUxphys0
- サバイバルの必需品ではあるんだけどね
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:29:00.29 ID:lHQGWDF00
- >>1
報道しない自由を酷使してきた結果
事実を伝えようとせず国民を煽動するためだけに動いてるからな - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:29:06.77 ID:UjtZUQPj0
- 無理矢理軽減税率通してこのザマ
消えろ - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:29:07.24 ID:tI7hpWUt0
- 特に産経新聞、夕刊フジ
読売新聞は解約しなさい すぐに - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:30:27.50 ID:SFH5XLAE0
- >>20
間違いないw - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:32:53.34 ID:xE65F8RL0
- >>20
朝日じゃなくて? - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:29:22.29 ID:z0cNFMR/0
- 配る人もこまるやろ。
牛乳弁当屋と兼業するべきじゃね。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:30:02.58 ID:hXVCx3nK0
- オムツ包むくらいしか使い道が無い
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:30:16.10 ID:zCKUdbx30
- スプレー塗装するときだけコンビニで新聞買ってるわ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:30:30.25 ID:wco3xwOc0
- 実際いらないだろ
電車でみんなスマホニュース見てんだし - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:34:31.45 ID:QKdwXhHl0
- >>25
今思えばよく電車内とかで読めてたな - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:30:56.26 ID:32WnseA/0
- Colaboの事報道しなかったらほとんどの新聞が消えるな…今年中に
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:30:57.82 ID:J2s1SHFD0
- 読売解約しよう思ったら、マジしつこいでココ
あの手この手で解約させにようにしてくる - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:34:59.57 ID:wco3xwOc0
- >>27
「○年△月□日、私は解約の意思を伝えました、これは録音しています」
これ伝えるだけで良いんだ、とても楽な時代になったんだ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:31:04.38 ID:RpR9Knin0
- お詫びも訂正も検証記事も書かずに削除だけで済ませられるから
高級紙自身もネットの方が都合がいいやろ - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:31:10.32 ID:7br8n36S0
- 無いと掃除の時困る
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:31:13.16 ID:Qre4gqd30
- ペーパーレスでしょ
ムダ削減だよ - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:31:43.05 ID:jchPMh730
- >新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく
コロナじゃなくて消費税増税だろ。
新聞は軽減税率だから大丈夫だとか、本気で思ってたのかねえ。 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:31:47.62 ID:jQD30u3s0
- ジジィババァが死んだら、いっきに部数減るでしょ
15年持つとか夢見てんじわねーよww - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:32:03.12 ID:PdfBp/DF0
- 前日夜の情報を月額5000円で届けてくれるのに何故なんだい?
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:32:20.07 ID:QKdwXhHl0
- まだ軽減税率対象なん?
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:32:23.24 ID:MHFIW3pW0
- 昔は、トイレットペーパーとして、
それと読売巨人軍のサポーターが買ったからだろ - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:32:36.59 ID:WFkIA3Ww0
- 読売はお断りです
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:32:56.67 ID:X6uz/s2B0
- 下手すりゃ二日前の情報に金払う人達がいる事実
金ドブにも程があるわ - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:33:05.84 ID:kbpoVi/x0
- 小泉さんはエコバックとか言う前に新聞の自作自演廃棄を問題にした方が良いよ。
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:33:12.25 ID:u6xi/xZj0
- 介護には新聞紙は必須だぞ。
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:35:06.63 ID:Dx1NhCH20
- >>40
新聞て凄くいいよ。やっぱり紙だよ。デジタルじゃ駄目だよ。大掃除の時に使うし、雨の日の買い物も濡らさないようにして、守れるもん。デジタルの完敗だよ - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:33:24.34 ID:HM2T6emJ0
- 若者の車離れとか風呂あり物件離れとか〇〇離れは全部政治が若者を苦しめて金を奪い取るからだと思ってたけど新聞は違ったわ
ただの自民党の広報誌が売れるわけない - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:35:15.49 ID:XzwQkAw50
- >>41
反自民で嘘八百並べてきた朝日新聞が一番減ってるんじゃね - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:33:35.68 ID:6MLS0+RP0
- 情報が遅い
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:33:46.44 ID:WkgaCWLy0
- チラシ屋が欲しい
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:34:08.49 ID:dsvuF84u0
- 押し紙入れたら2200万ぐらいだろ
新聞なんてジジババしか読まないしな - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:34:09.75 ID:HIp6yah20
- 自分たちの都合悪いcolaboの件を隠す新聞
共産党のように情報の検閲をしてるから、部数減ってるのでは?
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:34:34.44 ID:8Nq6jYxm0
- これがアベノミクスの現実
日本経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀は長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大する事実上の利上げを決めた。これは防衛ラインの後退であり、日本円が紙くず化する日は近い」という――
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:34:39.45 ID:bKQrwaiS0
- 日経電子版便利だけどやめた
情報がとにかく古く無駄に多い、私の履歴書は親ガチャ当たりマンばかりでアホらしい
無料のブルームバーグだけで経済はいける気がする - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:34:51.47 ID:Z0Bz9W900
- 読売が一番体力がある。
朝日は不動産があるからしぶとい。
毎日は中国の広告費でもっている。
産経がヤバいみたいだね。 - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:35:06.91 ID:PKsPOlrm0
- 無地の新聞紙(かみのみ)で安く売ってくれないかな。
荷物の梱包とかに使いたいので。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:35:09.76 ID:7mwRh+GR0
- 10年後には日刊ゲンダイが日本を代表する最大発行部数の新聞になってたりして
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:35:42.15 ID:xglf4JaR0
- 今年の大掃除にはAmazonの封入紙が大活躍ししたから新聞紙は買わずに済んだ。本当に役目を終えたな
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:35:44.35 ID:iX9R3raR0
- 文春や新潮のがもはや信頼できるメディア
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:36:03.55 ID:v9tRY0HM0
- 新聞をサブスクと考えれば
新聞を取る月額料金で動画サイト2つ入れるもんなあ
文字情報だけならネット配信にして月500円ぐらいにしなきゃ今後も減る一方だろうな - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:36:13.50 ID:6SFxV1HO0
- ネット使えない老人くらいしか買ってないだろ
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:36:16.47 ID:T1iYpYcH0
- 売れないから余計に
反日記事でパヨク読者を獲得しに行くんだな - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/01(日) 14:36:30.41 ID:3aEQSpEc0
- 紙資源の無駄だからやめてくんねーかな?
レジ袋よりこっちを規制しろよ!
コメント