【教育】東大がIBM量子計算機導入、国内で最高性能 23年秋稼働

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 02:59:56.31 ID:8B36WX47

東京大学は今秋にも、川崎市内の研究施設に米IBM製の最新鋭の量子コンピューターを設置する。性能の目安となる「量子ビット」の数は127で、国内に置かれるものとしては最高となる。バッテリー開発などへの応用が期待され、トヨタ自動車や三菱ケミカルグループなどが参加する産学協議会が利用する。実用化に向けた研究が国内で一段と進む。

東大と日本IBMが21日、都内で記者会見を開き明らかにした。東大は2021年7月に国内初となる汎用型のIBM製量子コンピューターを川崎市内の施設に導入した。新たに最先端機種を設置し、今秋にも稼働を始める。

計算の基本素子である量子ビットの数は127で、従来の27量子ビットから約5倍になる。理化学研究所が3月にクラウド上で利用可能にした国産初号機の64量子ビットを上回る。東大の相原博昭・副学長は記者会見で「宇宙や創薬、人工知能(AI)、金融などの重点分野の研究を進展させ、量子によるイノベーションをもたらすことを目指す」と述べた。

量子コンピューターは複雑な問題をスーパーコンピューターの1億倍以上の速さで解く可能性を持ち、自動車や化学、創薬をはじめとする様々な産業の変革を後押しすると期待されている。IBMによると、今回導入する127量子ビットの計算機が北米以外で稼働するのは初めて。

東大が使用権を専有し、協議会に参加するトヨタやソニーグループなどの企業が利用する。高性能な計算機を頻繁に活用できる環境が国内で整備されれば、企業が関連する研究成果を創出しやすくなる。

現状の量子コンピューターは動作が不安定で計算の際にエラーが生じるなど課題を抱える。どんな用途で力を発揮するか、世界でも手探りの段階だ。将来は幅広い産業の競争力に影響を及ぼす可能性があり、いち早く導入するための企業間の競争も活発になっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20C980Q3A420C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 03:03:37.71 ID:cRl/JzgC
使い物にならなくて
いずれブームが去る悪寒しかない
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 03:11:17.28 ID:CjaD/VEY
維持するのに相当なコストかかるっぽいけどできるんか
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 03:40:07.78 ID:IResrrRa
人類の滅亡まで何年残ってるか
計算してくれ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 03:45:55.47 ID:z47mTV+Q
超伝導状態を作る必要があるらしいな。
管楽器のお化けみたいな風貌だった。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 04:06:41.81 ID:wNEzMGlU
電子でやるのが無理があるんじゃないか光の方が波長とかで色んな状態作れそうだけどな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 04:10:07.00 ID:qydFV/7s
東大で開発しなきゃ意味ねーだろ
うちの子に言っとくわ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 04:16:19.85 ID:F3TklAOB
電化製品やEVのバッテリー性能の向上にはもう量子コンピュータによる化学シミュレーションが必須だから
欧米も中国も量子コンピュータ導入が当たり前の時代になってる
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 05:31:22.43 ID:ApbV4Kg1
それにしてはバッテリーの性能は大して上がってないな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 06:56:05.05 ID:F3TklAOB
>>9
まだ始まってるところだから
スーパーコンピュータで数百年かかるシミュレーションだよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 06:10:05.43 ID:nCv6Fq6d
カワサキか
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 06:19:24.47 ID:CunVR7bR
muse細胞は?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 06:25:54.17 ID:Iro8VsCH
そろばんでやらなきゃ人間が育たないだろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 07:08:44.94 ID:+daD8KM/
30年くらい前に夢と思ってたことが、ここ数年でパラパラと実現してて面白いなぁ。今の学生たちが羨ましい。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 07:24:40.28 ID:MLH+dtDQ
10兆円ファンド使ったの?

東大よりN高に入れたほうがマシじゃないの?

東大は役人養成機関だろ

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 07:37:01.40 ID:F3TklAOB
ワクチン開発やバイオテックや新素材開発や気候変動や災害シミュレーションしろスピードが勝負だから量子コンピュータは欠かせないが
扱うのは各々の専門知識と高度な物理学や数学の知識を持ってないと不可能だから東大クラスじゃないとまず無理
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 08:58:54.41 ID:jvkX6njS
金太鼓はやたら賑やかしいが、目に見える実績がまるでない点
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 15:05:16.92 ID:+daD8KM/
>>17
君らが目に見えると思う頃には忘れてる
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 15:13:25.39 ID:la5W1cRw
商用販売してるのがIBMくらいだから一台買ってみるのも良いだろう
5chみたいに全ての価値観を否定するのはイチバン駄目なこと
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 16:23:36.69 ID:Z9kCFXTF
GTP4にCUIを手伝ってもらえば、ふんわりした質問でもちゃんと答えが返ってくるからいいな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/22(土) 16:27:01.47 ID:Z9kCFXTF
CUIじゃないな (Conputer User Interfaceとかなんとか)
Man Machine Interface か
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/23(日) 10:52:52.10 ID:tTLXOtJx
CPUだけ何千倍も処理速度あがっても、ついてこれるメモリーがあるの?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/23(日) 15:53:50.50 ID:CIEwwXvu
毎回計算結果が変わるんだろ?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/23(日) 16:38:41.35 ID:QmLdwZd+
量子コンピュータが出来ればあれも出来る、コレも出来ると
夢は拡がってるけど、実際になんか出来たんか?
暗号の一つくらいは解けたの?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 00:33:13.72 ID:ohM+qbFR
>>24
今の量子コンピュータは意味のあることはほとんど何も出来ないよ
少しはあるんだけどほとんどは意味のない数字の生成するぐらい
それで「性能は現在のスーパーコンピューターの〇〇倍」って言ってる
あと15年~20年ぐらい研究を続けて実用になるくらい
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/24(月) 13:45:14.93 ID:ssdE4cso
量子コンピューターってどんだけ凄いことが出来るのか未だに謎だよな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/24(月) 21:15:52.25 ID:kB3ISmhu
去年出た記事と何が違うかとなると、
>現状の量子コンピューターは動作が不安定で計算の際にエラーが生じるなど課題を抱える。
と素直に書いてる点だよね 馬鹿の多数決とか、優柔不断が多数を占めた会議 みたいなもんやね
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 00:53:27.76 ID:ohM+qbFR
>>26
量子演算器の出力は原理的にアナログなので雑音が問題
誤り訂正の方法が確立するまでは大規模化が難しい
実用化までに乗り越えなければならない問題の一つなんだわ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/24(月) 21:41:02.08 ID:gzUcI/s/
えらい持ち上げられてるけど、核融合発電と
どっちが先に実用化出来るかってレベルだよなぁ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 00:34:57.39 ID:ohM+qbFR
>>27
一応核融合発電よりは早そうって俺は思っているんだけどね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 01:03:24.89 ID:ohM+qbFR
あと20年、て言ってるということはまだ解決しなきゃならない技術的問題がいくつもあって今は何が上手く行く方法なのか分からない段階だってこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました