- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:24:25.14 ID:J322z6Wh9
2019-10-29 11:12
http://news.searchina.net/id/1683823こってりとした食事を取った後や、お酒を飲んだ後は、さっぱりとした食事が欲しくなる。そこで候補の1つに挙がるのが、シンプルながらも味わい深く、バリエーションも豊かなお茶漬けだ。中国メディア・新浪は27日、日本のお茶漬け文化について紹介する記事を掲載した。
記事は、白飯にお茶をかけて食べる方法は古代中国にもあったとする一方で、「お茶漬け」というと人気のドラマ「深夜食堂」に登場する「お茶漬けシスターズ」を想起するなど、日本独特の食べ物だというイメージを持っている中国人が少なくないと紹介した。
そのうえで、お茶漬けについて「その名の通り、お茶をご飯の上からかけて、塩を振って調味したもの」と説明。単に塩をかけるだけでは味気ないため、塩の代わりに塩昆布や梅干し、梅紫蘇、海苔、青ネギ、ゴマなどの食材を加えて味をつけることが好まれるとした。
そして、お茶漬けが持つ最大の長所は大量の油を使っておらず、健康な人から体が弱っている人まで幅広く食べることができるるうえ、口の中をさっぱりとすることができる点だと説明している。
以下ソースで
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:24:39.49 ID:zg/A5TDN0
- 犯人はキム.,
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:25:14.60 ID:foItfdNN0
- 頭の悪いチョンやシナチクが食う食べ物ではない
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:26:35.40 ID:ZyglMt8A0
- 支那には粥があるじゃないか
- 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:03:11.82 ID:U55cZ24V0
- >>4
だよなでも、サッパリとはしてないんだな
- 330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:25:41.84 ID:otecMwlR0
- >>4
中華圏行くと毎朝あれだわ - 426 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:17:54.73 ID:oRWXV/730
- >>4
お粥はネッチョリしてる。お茶漬けはサラッとしてるので食感が違う。お茶かけてから時間経ち過ぎると、お茶漬けもお粥みたいにネッチョリなるけどな。 - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:26:41.33 ID:fS1egf1h0
- お茶漬けの起源は、韓国ニダ。
- 251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:59:48.37 ID:lFmQPuMa0
- >>5
ウリナラには糞漬けがあるニダ - 377 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:23:23.82 ID:3mVcWjZa0
- >>5 いつでも祖国韓国が気になるのね (~_~;)
- 432 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:23:55.50 ID:Ws4phb4J0
- >>5
宇宙の起源は韓国らしいよ - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:26:47.76 ID:j5KA7NXX0
- お茶漬けは飲み物
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:26:51.38 ID:WZb4P2wH0
- 糖質だけで原価安いのに高額な和食の悪い見本
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:27:17.04 ID:5uTnRwwq0
- >>1
おかゆを教えてやれよ - 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:03:28.64 ID:RFOtM8pY0
- >>8
向こうでも食ってるお粥よりお手軽 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:27:48.71 ID:OKBYFssL0
- 中国粥も好きですぞ
旅館やホテルの朝食ブッフェぐらいでしか食わないが - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:47:35.64 ID:krDiUODG0
- >>9
油かかってるけどな - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:28:15.79 ID:m083a0OL0
- 中国でもお粥っぽいのがあるやろ
- 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:02:28.84 ID:UCjPp5nx0
- >>10
ぽいのってw - 173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:21:01.56 ID:9bzZ2qhr0
- >>10
むしろ本店だろよw - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:28:42.05 ID:dYhaKpKs0
- シチュエーションと具による
はまったときは最高に旨い
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:28:44.01 ID:C5E/Ihig0
- ぶぶ漬けでもいかがどすか
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:28:55.78 ID:9WF7C2vT0
- 水かけ飯だろ
- 419 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 07:43:23.20 ID:BsFfPXrg0
- >>13
水かけは無いけど
最初は湯漬けとか言う物だった - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:04.81 ID:pjI1UsRn0
- ぶぶ漬けでも
- 332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:33:15.22 ID:IwfDA9+z0
- >>14
京都市洛中で、ぶぶ漬けを食べた事が無いですわ。
東京より濃い醤油味のラーメンと衣笠丼は結構食べたけど。 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:17.73 ID:XnHFY0qz0
- >>1
大量の油を使っておらず…
健康な人からから体が弱った人まで…なんか、ビミョーな食レポだ。。
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:33:52.46 ID:X6hykcGx0
- >>15
油は中華料理の致命的な弱点だからなぁ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:34:47.65 ID:Q5KfapQe0
- >>34
日本は塩が弱点 - 288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:29:11.43 ID:ROhbl5J00
- >>38
伯方の塩 - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:37:13.92 ID:n715TCtK0
- >>34
やはり韓国料理は完璧で非の打ち所がないのだな - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:39:44.47 ID:eknIg9Cb0
- >>47
香りがな~。。。 - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:40:55.52 ID:t2vzu85L0
- >>47
お前の書き込みの意図はさておき韓国料理は野菜いっぱい使うしヘルシーな料理だと思うよ
好みはそれぞれだが俺は好き - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:27.29 ID:YAGT+kXC0
- インスタントの方が美味しかったりするな
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:28.33 ID:1xNYaULB0
- 日本人ならお茶漬けやろが
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:38:30.66 ID:vg2G2GCK0
- >>17
ラモス乙 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:30.46 ID:mNskebiN0
- 永谷園のお茶漬けなんかコスパ悪い
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:37.30 ID:VyEFW93j0
- 中国も粥は奥深いやろに
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:37.68 ID:EvYqhAWW0
- 帰れ!
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:42.44 ID:G4mm66mH0
- <`Д´>お茶漬けの起源はうんたらかんたら
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:29:52.07 ID:DPzMs5eN0
- 半分は塩
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:30:10.52 ID:Q5KfapQe0
- 長い歴史の中でお茶をご飯にかける料理ぐらいあっただろ。
あんまり口に合わないから廃れたのでは。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:31:03.95 ID:DPzMs5eN0
- 地味に茶漬けの誤解が酷い
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:31:17.55 ID:RGJLQz/j0
- 確かにルーツは中国なんだろうと想像もつく上で中国のイメージがしないなw
- 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:17:55.65 ID:Sy3WIBVE0
- >>25
想像がつかんが。茶漬けの機嫌って日本ちゃうの。普通にご飯に茶をぶっかけるだけやろ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:31:34.52 ID:10he04Z00
- 茶粥が良いな
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:31:37.14 ID:ZJYiCJMz0
- >>1
・・・中国の白粥と同じようなもんだろ。
さらに具材などが千差万別なのも一緒だ。
今更、何を驚く事があるんだか。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:31:52.01 ID:/h2/dOAi0
- >健康な人から体が弱っている人まで幅広く食べることができるるうえ
これは大きな間違い。お茶をかけただけだから米粒が崩れずに残ってるのに
サラサラと食えちゃうから殆ど噛まずに飲み込んじゃうだろ。お茶漬けって実は
胃に悪い。お粥の代わりにはならないから体調が悪い時は食わないほうがいい。 - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:37:17.81 ID:af/RUSb80
- >>28
とりあえず中国行って大量に油が使用された料理食って来てからお茶漬けと比較したらどうだろうか - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:39:17.62 ID:ZJYiCJMz0
- >>28
という側面があるのに、白粥文化のある中国が感心する、てのがどうも解せないよね。
まあ、日本凄いぜ!の提灯記事なんだろうけど。 - 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:46:28.34 ID:Yip7F4JO0
- >>28
余ったご飯と、永谷園のお茶漬けの素と、多目の水(お湯)を鍋にいれ
鍋で弱火に掛ける。
水の量を加減して煮ると、
消化に良い状態になる。
ま、茶漬けと言うより雑炊だがな - 214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:41:23.93 ID:z+8fE5qp0
- >>28
それは間違い
胃腸のことを考えると
粥状になってるものよりも米粒が残ってるものの方がいい
腸閉塞等の胃腸系の病気持ちには常識 - 217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:43:49.98 ID:Pl/mSuQL0
- >>214
おかゆって胃腸に負担がかかって良くないんだってな
体調悪い時におかゆ食って野菜ジュース飲むという
アホな昭和迷信がいまだに健在するお笑い - 421 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 08:50:17.02 ID:Au11Iwht0
- >>28
炊いたご飯粒くらいで胃の負担になんかならないよ
胃なめんな - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:31:52.29 ID:/TxiT0LE0
- 中国なら食について語り合える
朝鮮は糞でも食ってろ - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:31:53.14 ID:6OitZH/A0
- 日本向けの懐柔記事に倭猿ウキウキw
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:36:30.21 ID:9Aw4rUuO0
- >>30
チョンはクソでも食ってろ! - 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:55:29.32 ID:UmIYwjIT0
- >>30
どうみたらそうとれるんだ?願望で頭歪みすぎじゃね? - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:32:59.21 ID:WHAAjqvM0
- 中国でも日本のマスゴミみたいにたいしたことないもんを流行らせて金儲けしようとしてんだな
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:33:36.15 ID:duaFXkAW0
- 冷や飯に常温のお茶こそ最高だろ。
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:33:37.45 ID:ES4jTrmM0
- 別に代表はしていないだろ
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:34:00.65 ID:MZeoi1AA0
- 中国人は中国人らしくスープ飲んどけ。
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:34:17.88 ID:E3/ULG2k0
- 中国の粥もシンプルだけど奥が深い食べ物だと思うぜ
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:34:37.70 ID:Mp4jeVy10
- 粥があるのになにいってんだか
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:35:14.90 ID:Zz5dS8iW0
- 中国粥も旨いだろ
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:35:31.55 ID:v9QbSA3+0
- 上級者はお湯をかけるけどな
更に素材選びが重要になる。 - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:35:43.08 ID:DZUQzD1V0
- 一度戦国武将が食べたという湯漬けを食べたくて実際に作ってみたらすげーまずかった。
やっぱり永谷園のお茶漬けの元がないとダメだな。 - 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:57:47.54 ID:Mc4IZwsz0
- >>41
品種改良ってものがあってだなあ、戦国時代のコメと現代のコメは多分かなり違うし
その時代は白米じゃなく玄米~分づき米食べてたと思う
テキトウに真似しても戦国武将が食べてた味にはならんと思うわ - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:35:51.43 ID:MZeoi1AA0
- 中国の粥
飯粒が細か過ぎ。
日本人の感覚だと別の名前になる。 - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:45:47.07 ID:XnHFY0qz0
- >>42
粥だからそれでいいんじゃね?
つぶのデカイのは雑炊じゃね? - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:36:04.38 ID:r5KGbHGn0
- 京都が本場です
京都の友人宅でごちそうになるといい - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:39:29.77 ID:dYhaKpKs0
- >>43
これ本気にしてお茶漬け出るまで粘ったら、それ以降呼ばれなくなった
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:36:25.73 ID:Q5KfapQe0
- 炊飯器なくて土鍋で米炊いてるけど粥は時間がかかり過ぎるんだよな。
体弱ってて粥食べたいとき炊飯器ほしいと思うわ。 - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:36:41.13 ID:mZWMbjog0
- 永谷園のお茶漬けは好きだけど、
本物の緑茶をご飯にかけたのは好きじゃない。 - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:37:49.52 ID:FQ8y5xdt0
- 韓国が起源なのに
- 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:51:12.73 ID:XnHFY0qz0
- >>49
あっちはお茶、じゃなくて残り物全部まじぇまじぇ..で、唐辛子と大量のごま油で味付けじゃねーの?
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:37:52.89 ID:EbLRREer0
- 食欲無い時は市販のやつに+梅干し2つ入れて食ってる
最高に美味い - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:38:27.72 ID:t2vzu85L0
- 中国人には小津安二郎のお茶漬けの味を見て欲しい
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:38:40.80 ID:MZeoi1AA0
- 茶漬けには永谷園か、とこわかの昆布。
好みで山葵を入れると尚良い。 - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:39:01.35 ID:SVOJfqo40
- 永谷園
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:39:09.45 ID:8qk5sgG30
- おかゆが面倒だから、の代用品。
ごはんの弱点は。時間がたって冷えると固くなるから。だけど、水分が飛んだあとに味のある汁がはいることによって、味がしみるという逆転の効果。 - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:39:29.93 ID:oI9tf+r70
- 京都人 : 「ぶぶ漬け」でもどうどす?
- 205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:37:40.28 ID:gsP9LbbF0
- 鮭か鯛だなぁ
山葵もいいが
ひつまぶしはお茶漬けに分類していいものかどうか>>58
すみません すぐ帰ります つか二度と来ません - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:39:48.09 ID:X8mOhJ+S0
- シナは日本食に一々感嘆しなくていい
世界一美味しい料理、中華料理の本場だろ? - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:40:25.90 ID:/hA7ogih0
- お茶っていうかかけるのはお湯じゃね?
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:40:35.56 ID:JZPegW2R0
- 塩味であられ粒が入ってるのは永谷園の発明じゃないの?
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:40:43.86 ID:mZWMbjog0
- 日本食もとどのつまり、中華料理の一派にすぎんからな。
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:41:58.57 ID:E620C+nr0
- >>63
中華料理の起源は日本だぞ
パヨクは4ねよ - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:40:52.56 ID:PM9F4XDx0
- 出かけて外出して帰ったら夜はお茶漬けでいっかーが実家では時々あった
思い出して家で言って出したら、え?冗談かと思った…ほんとに晩ご飯でお茶漬け?って言われたわー
結局惣菜も何品か作る感じになっだけど - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:41:15.47 ID:mvfWbnL00
- おたくの国にはまともな料理がひとつもないからな
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:41:17.88 ID:rSnJmOa/0
- 何も奥なんて深くないぞ
経済がアレだから貧乏食を推奨してごまかす気か? - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:45:32.05 ID:qvxxtEYD0
- >>67
馬鹿だろお前って
ああ貧乏だから鯛茶漬けとか食ったことねえかw
こういう一言の発言でお前のこれまで生きざまが見えるわw - 414 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 06:13:39.60 ID:bWriqbvA0
- >>86
何でそんなにイラついてるの? - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:41:27.75 ID:HSjDXq/X0
- 永谷園のよく食う
カードたまってきた - 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:00:26.63 ID:mHZc0NUy0
- >>68
通し番号を入れて欲しい - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:41:31.81 ID:TNixfpWn0
- いや中華粥の方が深いだろ
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:41:31.98 ID:MZeoi1AA0
- 広東のホテルの朝飯
粥か、焼きビーフンの選択だった。
焼きビーフンの方が美味かった。 - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:42:23.99 ID:TNixfpWn0
- 和食も一気に地位を上げたけど中華と競うもんではない
- 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:44:10.06 ID:mZWMbjog0
- >>72
寿司ポリスとか、本気で実現すべきだよな。
キムチだす日本料理店とかあり得ない。 - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:42:25.39 ID:lvA4K+Vk0
- お茶漬けにはお茶を掛けるものだと思って育ってきた
大人になって、お茶漬けに出汁を掛ける「お茶漬け」もあると知った
しかし、掛けるのはやっぱお茶でしょ
出汁掛けるのってへん - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:42:25.65 ID:rh7H8loZ0
- 白飯にお茶ぶっかけただけのシンプルなやつもいいけど
きちんと出汁をとった味濃いやつも好き博多で食べた鯛茶漬けと金沢で食べたノドグロのお茶漬けは忘れられないわ
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:43:33.24 ID:4klWFZbt0
- 俺はラーメンの残りスープにご飯をがっつり豆乳しておじやにするのが一番ウマイ
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:43:34.99 ID:QVmnxE6J0
- すまん味噌汁かけた方が好き
- 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:43:56.95 ID:FeAJp9dA0
- 俺のオートミールは飽きないぞ完璧な白米より上位互換を作った
しかし考えてみると材料が多いから当たり前な気がしてる - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:44:06.19 ID:E3/ULG2k0
- お茶漬けも中国粥も組み合わせが無限大にあるからな
1番合う食べ物など存在しない 決められる訳が無い - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:44:08.61 ID:MN9ugxXH0
- そんな奥が深い食べ物でもないだろ。
買いかぶりすぎ - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:44:11.93 ID:NW+a1EsA0
- 中国のドキュメンタリーでお茶漬けして食べてる中国人見た記憶があるけどな・・・・
- 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:44:21.19 ID:GVRwkMB70
- 日本のシンプルなのを好むところも知ってほしい
中国さんまともに分析して知ってくれるから好きよ - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:44:30.45 ID:/czVgDXb0
- 肉粥じゃいかんのか?
- 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:45:10.92 ID:MZeoi1AA0
- すき焼きの残り汁を白飯に。
牛丼より美味いぞ。 - 422 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 08:52:32.95 ID:Au11Iwht0
- >>84
うどんもな
和牛すき焼き後のうどんは最強のうどん - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:45:20.23 ID:TIuBNqNe0
- 中華粥は油も肉タップリコッテリだもんな
美味しいけど - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:47:37.00 ID:FxUDcUfP0
- >>85
粥自体に油があるうえ、揚げパン浸して食うからなw - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:46:18.41 ID:X8mOhJ+S0
- 宮廷料理が一般に広まった国の料理は旨い
シナとかフランスとか。 - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:46:22.94 ID:t2vzu85L0
- 中国の朝食って粥もあれば饅頭もあるし、油ギトギトの油条みたいなもんを喰う人もおるし
あの多様性が面白くもあり不思議やね - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:47:45.01 ID:MTwBL0US0
- 年取ってからお茶漬け好きになったなあ
白飯にただお茶をかけるだけ
清流を食べているよう - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:47:55.47 ID:Veuk+TCn0
- へしこのお茶漬け食いたい
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:50:06.33 ID:t2vzu85L0
- >>94
へしこ美味いよなあ
ザ・ご飯のお供だね - 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:47:59.16 ID:MZeoi1AA0
- 究極は
寄せ鍋の後の雑炊 - 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:48:02.22 ID:TIuBNqNe0
- たまに前日の冷や飯に味噌汁ぶっかけて食う
横着で粗末だけど不味くはない - 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:52:08.81 ID:X6FQsz2A0
- >>96
子供の頃それやって親に怒られたわ
理由はよく分かんないけど - 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:53:48.66 ID:t2vzu85L0
- >>113
高度成長期の日本人にとって汁かけ飯は田舎者の象徴だった根拠なしワイ理論やけど
- 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:58:47.10 ID:4hrGWRxO0
- >>121
そもそも、保温器もない時代は朝炊いた飯を暖かく食べるために、晩飯は汁掛けが普通だったんだがな - 259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:09:23.00 ID:TIuBNqNe0
- >>113
昔はワンにもそんなもの食べさせてたね味噌汁に米入れて煮て雑炊にすれば怒られないのかもしれない
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:48:26.94 ID:JFbJKz3RO
- こんなん冷飯をなんとかかっ込む為にやってただけのようなw
粥の方が普通に美味いだろ - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:48:34.12 ID:BsuyguN80
- 台湾の朝ご飯屋さんに勝るものなし
- 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:48:44.86 ID:6OitZH/A0
- 日本シュゴイ
- 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:48:57.15 ID:LR7YoRRa0
- お茶漬けなのにお湯でやってる池沼いてわろた
- 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:51:02.99 ID:t2vzu85L0
- >>100
現代日本人の過半数にとってお茶漬けと言えば永谷園なのかも - 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:49:53.70 ID:EgabXucv0
- また妙なところに目をつけたな。w
- 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:50:00.63 ID:TIuBNqNe0
- ガキの頃少しだけ良い中華料理屋行って最後にジャスミンティーかけてザーサイで食うお茶漬け出てきたけど美味かった
あれは日本向けメニューだよな - 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:03:42.14 ID:af/RUSb80
- >>102
中華料理は日本式、本国式なのは中国料理。間違えてはいけない - 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:50:03.09 ID:vGbx9WYJ0
- >>1
いやいや、油を使わなくてもサラサラ入っていくから
胃の調子が悪い人はやめた方が良い - 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:50:08.72 ID:QTaW+OX40
- 起源はガチで韓国なんだよなぁ。。悔しいけど。
- 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:50:23.56 ID:MrJxwdPz0
- シャンタン入れたお粥美味しいじゃないか
- 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:50:50.26 ID:4heP/xgP0
- 韓国起源が湧くから注目しないで
- 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:51:02.80 ID:PgSfXw+C0
- きゅうりのお茶漬け🥒
- 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:51:06.05 ID:dsn95d7g0
- お茶漬け言うけどダシ汁かけたほうが美味いからなあ
- 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:51:11.29 ID:4O751lRx0
- 評価すべきものは評価できる、支那の能力
朝鮮ゴキブリとは全く違う
警戒せよ - 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:56:10.19 ID:kZgZzbfJ0
- >>111
まあ中国すごい連呼房が好感度下げまくってるから意味ないんだけどなw - 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:52:27.54 ID:X/sgSnVU0
- 中国人は犬でも食ってろ
- 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:52:29.62 ID:tFtVzprm0
- お茶漬けを決めるのはお茶
異論は認めない - 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:52:41.71 ID:9bndYsuX0
- 永谷園の売上高1000億円のうち、お茶漬けの占める割合は10%
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:52:44.50 ID:CDbnHsXY0
- 日本人の酒の〆はラーメンが多いけどな
お茶漬けは〆より飲んだ翌日の朝御飯にすることが個人的には多い - 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:53:09.32 ID:Veuk+TCn0
- お茶漬けよりもさらにあっさり、湯漬が食べたいときもある。
- 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:53:44.13 ID:FeAJp9dA0
- 中国人がこれに目をつけるのはあいつらも粥食ってるからだな
- 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:53:44.80 ID:1oBWpUjx0
- >お茶をご飯の上からかけて、塩を振って調味したもの
一瞬適当なこと言うなよって思ったけど即席茶漬けしか食ったこと無いから昔ながらのちゃんとした作り方ってそうなのかな
- 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:54:37.51 ID:7O7vBG6I0
- お前らシナ畜は伝統食の鼠や犬、ゴキブリを食ってりゃいいんだよ、こっち見るな!!
- 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:55:31.21 ID:N8WN5BG80
- 漬物・塩昆布・梅干し・干し鱈・たらこ・明太子
- 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:57:14.78 ID:t2vzu85L0
- ザーサイが無性に食いたくなってきた
- 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 19:59:06.83 ID:snUq0cCL0
- お茶漬け美味しいよねえ
水が綺麗で米に甘みと香りのある日本ならではの食べ方 - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:00:04.81 ID:7OJd+QAI0
- 尖閣話題にするしないでホンマ中国はかわるよなあ
- 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:00:21.17 ID:cd7rSfLn0
- お茶漬けの元をかけて、お湯をかけるから意外とお茶はかけない。
- 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:02:15.21 ID:t2vzu85L0
- お茶漬け話でつくづく思うのは
そもそも現代日本人が緑茶・番茶を飲まなくなってきてること
- 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:11:08.65 ID:4hrGWRxO0
- >>133
ペットボトル入りはガブガブ飲むようになったとは思うけれどな - 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:18:16.92 ID:M5rcYDzS0
- >>154
お茶自体は耕作面積や生産量は減少傾向。
お茶っ葉の消費量も減っているが、抹茶使ったお菓子とかが増えているので、何とかなってる。
この間読んだ本にはそう書いてあったな。 - 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:02:55.53 ID:6JzcB2V60
- 永谷園のお茶漬けはついつい食べ過ぎから自制してる
- 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:08:11.43 ID:Pl/mSuQL0
- >>135
塩と砂糖と化学調味料の塊だからな
美味いに決まってる - 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:03:17.14 ID:c8U1Q7kn0
- 中国のおかゆだって油使ってねーんじゃねえの?
- 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:04:52.53 ID:NW+a1EsA0
- >>137
一緒に食うものが
油や脂が多い
でも、日本の茶漬けも健康的じゃないから
勘違いしてるよね - 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:04:03.78 ID:4oJhbRfm0
- >>1
違うよ
中国の場合一般的にただのお湯がけ、お茶がけで味付けしないただガキにご飯かっこませるだけなんだよで日本は塩味の漬物だとか加える
これは日本が歴史的に中国より激安な豊富な塩食生活に満ちて、漬物、醤油などの塩調味料が発達してた事と
だしの文化があったことに由来する中国の茶漬け
湯あるいは茶+コメ日本の茶漬け
湯あるいは茶+だし+漬物+コメでつくる違うくいもんなの - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:04:40.19 ID:Pl/mSuQL0
- 茶漬けは盛大にずるずると音を立てて吸い上げるのがマナー
蕎麦やラーメンと同じ。外人にはこれが出来ない
つうかスプーンで茶漬けを食べる外人w - 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:06:51.69 ID:MrJxwdPz0
- >>141
永谷園のCMは食い方汚すぎて嫌い - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:16:57.43 ID:Pl/mSuQL0
- >>146
昭和までの日本人はだいたいああいう食い方だったから
最近は蕎麦やラーメンですら音を立てないからな - 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:18:16.95 ID:/PGHQOeP0
- >>165
そんな事はない。
昭和でもあれは汚い部類に入るから、CMは下品と批判された。 - 178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:22:39.66 ID:Pl/mSuQL0
- >>168
傷だらけの天使のオープニングに憧れて真似した昭和
それに戦前戦中生まれはだいたいクチャラーだった - 246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:56:41.77 ID:snUq0cCL0
- >>141
すする
というのは特殊な技術だからね
あと口呼吸しかできない舌の筋力が低下した人間にも難しい - 257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:05:30.69 ID:oiqaRPK60
- >>141
お生まれはどちらどす?
お茶漬けは延暦寺ゆうお寺の食事の作法どす
音は出さへんのがマナーどすえ - 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:05:36.78 ID:ebizisiy0
- 中国とか台湾でも似たようなのあったような
- 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:05:54.80 ID:2fUBDQ0/0
- お茶漬けはご飯の汁で白く濁るのが嫌だから一回入れた茶は捨てて入れ直してから食う
- 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:06:44.73 ID:ebizisiy0
- 映画の少林寺でカエルの粥作ってたなw
- 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:08:13.39 ID:HCa70X3r0
- お茶漬け最高だわ
- 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:08:31.04 ID:ELw3rSfG0
- 粥が美味しいという印象ないです
- 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:08:47.34 ID:M5rcYDzS0
- 冬とか、コンビニのおにぎりにお茶かけて食ったりするな。
朝食作の面倒くさい時、便利。 - 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:09:12.03 ID:5/AB6fQ50
- 支那畜にお茶漬けを出せばいいんだな
- 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:09:17.69 ID:fxdIadDz0
- わさび茶漬けすこ
- 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:10:54.16 ID:G+ztxJkV0
- 日本人よりも日本に通じてるアメリカ人ヨーロッパ人はマスコミで時々紹介されてるけど
中国人もいるのか - 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:11:15.39 ID:5E2JLZO50
- 中国人もザーサイと烏龍茶でお茶漬けにすればいいだろ
- 262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:11:14.60 ID:TIuBNqNe0
- >>155
上に書いたけどジャスミンティーが美味いぜ - 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:11:52.06 ID:oTnntmTg0
- クッパにだ
- 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:12:22.70 ID:aVYidGGu0
- お茶漬けの起源は、韓国ニダ
- 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:13:21.66 ID:BfKdegYJ0
味を付けるお茶漬けと、付けないお茶漬けがあることから、認識してもらわないと。
- 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:13:39.97 ID:GQnGBaxe0
- お茶漬けに目をつけるのは流石中国だな
欧米はこういうのはスルー - 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:16:51.32 ID:NW+a1EsA0
- >>159
欧米は、紅茶の要領で
緑茶に熱湯注いでおるからな - 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:14:25.30 ID:qAztI7K/O
- 永谷園の懸賞ばかりの大相撲って
- 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:14:45.77 ID:IwkGEATL0
- お茶漬けって中国から伝来したものだと思ってたわ
- 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:15:34.31 ID:bQyA7tuF0
- お茶漬けに奥なんかあったのか
- 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:16:54.95 ID:/PGHQOeP0
- まぁ、高級にしようと思えばできるってだけで
他の料理と比べてとくに奥が深いとは思わな
いなw - 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:18:59.21 ID:dJovGUBj0
- お茶漬けのシンプルなうまさに目がいったか
これだから中国人はあなどれない - 170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:20:20.88 ID:a2Ol/0QL0
- まあ米はそのままでも食える味わい深い食い物だから。
- 171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:20:44.77 ID:wIl7Lcdu0
- あれは夏バテで食欲無くなった時に食べるもんだ
- 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:21:01.08 ID:FmVkIVLa0
- 貧民の奴隷食
- 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:21:11.33 ID:el0AjXW50
- 風邪ひいた時から、二日酔いの朝にも、小腹が空いた夜にも最適な
優しさのご飯。それがお茶漬け - 175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:21:23.72 ID:bOic2w4l0
- 消化に悪いからやめとけ
- 176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:21:42.37 ID:EOd32BPO0
- 西洋人が
カフェオレやミルクティーにパンを浸して喰うみたいなもんか - 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:22:39.11 ID:Htmh3IR80
- お茶漬けの素も使って、焼いた塩鮭の身をほぐしてのせ
お湯をかけて鮭のダシが出たところで食うのが最高 - 220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:44:46.86 ID:seJeomo40
- >>177
お茶漬けの素は使わず、渋めのお茶と塩の塊ぐらいしょっぱい荒巻鮭も最高 - 179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:22:56.42 ID:uNtDPXzK0
- >>1
>お茶漬けが持つ最大の長所は大量の油を使っておらず、まず、中国は大量の油を使わないで済む庶民的料理を考えろよw
煮たり蒸したり色々あるだろう。(´・ω・`) - 180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:23:07.53 ID:/PGHQOeP0
- そもそも、ガ●ジンが塩辛い塩辛いってのは
ご飯とおかずを同時に食わないからだしな。
そりゃーおかずはおかずだけで食って、ご飯
には醤油をかけて食ったらしょっぱい罠。 - 186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:25:38.14 ID:Pl/mSuQL0
- >>180
懐石スタイルはご飯は最後に出てくるだけだがw - 189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:27:32.34 ID:/PGHQOeP0
- >>186
ゆとり?
そこまで説明してやらんといかんの?
外人っても100%ではないよ!とか。
幼稚園児かよ。そんくらい分かるだろ? - 193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:30:25.83 ID:Pl/mSuQL0
- >>189
定食屋とかじゃ無い限りだいたい懐石スタイルだぞw
商店街の定食屋や中華屋で食ったらそりゃ日本人でも塩辛いわ
塩と化学調味料の塊だからな - 181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:23:12.04 ID:XD7G2TOH0
- 俺中国行った時ホテルの朝食でお粥に漬け物乗せるのが定番だったな
ほとんどお茶漬けみたいなもんだ - 182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:23:28.86 ID:el0AjXW50
- 緑茶以外のお茶漬けがあることを最近知った衝撃
- 183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:23:35.35 ID:wJTBM7S40
- 夏に食う冷たい麦茶の茶漬けうまい
紅生姜のっけてサラサラ食う
- 187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:25:43.13 ID:el0AjXW50
- >>183
それ本当に知らなかった。お茶漬けといえば、お茶漬けの素にお湯か緑茶
もしくは昆布茶に緑茶に余った刺身と梅干しや昆布や焼き鮭みたいな組み合わせしか知らなかった
麦茶とか烏龍茶とか軽いカルチャーショックなんだが - 195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:31:28.62 ID:wJTBM7S40
- >>187
そら育ちがいいからやろ。うちはエアコンつけないからな。
麦茶がなかったら冷水使う。くっそ暑いときに食うんやで。
- 201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:34:52.46 ID:el0AjXW50
- >>195
いや育ちはよくない、と言ったら今度は親に失礼なんだけどw
地域差なのかなとも思って。周りで聞いたことなかった、というかお茶漬けの食べ方なんてわざわざ聞いたこともないし
遊びに訪れた時に見る機会もそんなない食べ物だから知る由もなかったんだけど。奥深いわお茶漬け
麦茶美味いなら今度やってみるけどお茶漬けの素には合わなそうだよね。紅ショウガのみでいいの? - 223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:46:47.04 ID:wJTBM7S40
- >>201
多少は塩も振るよ。わいは紅生姜だけで食ってるわ。
あっさり系の漬物でもあったらええんちゃうかな。ごはんも水で洗ってしっかり冷やす。
- 235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:51:11.12 ID:el0AjXW50
- >>223
ご飯も水で洗ってしっかり冷やす、あたりに寧ろそちら側の育ちの良さを感じるw
横着しないでちゃんとご飯もしっかり冷やしてやってみる。紅生姜単体でも好きだから多分好きなやつだもの
漬物もいいよね。漬けすぎてしょっぱいやつはお茶漬けに回すこと多い - 184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:24:55.48 ID:O0Hu8ePr0
- この前京都の友達のうちに遊びにいっったとき奥さんが出してくれたお茶漬けはほんと美味しかった
- 274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:20:19.25 ID:k2BRg7ar0
- >>184
それ、あれだろ - 185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:25:04.17 ID:24a3gF/Z0
- 奥が深い?
考え過ぎだと思うw - 190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:29:00.88 ID:BfKdegYJ0
- >>185
見た目があまりにシンプルだから、うんちく(バリエーション)があることに驚いてるんだろ。
- 188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:27:01.99 ID:SWCdYgg90
- まーた、起源
- 191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:29:11.75 ID:Zxy6h4BY0
- >>1
お茶をご飯にかけてもいいが
味噌汁をかけると
行儀が悪いって事になるんだよなあどうしても食いたいなら
ご飯を口に含んで、味噌汁をすする - 192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:29:16.61 ID:7yraePfF0
- 大根おろし(醤油)あったかご飯
- 194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:30:35.17 ID:zphZS6gZ0
- お茶づけは危険な食べ物だから知らない方がいい
ご飯を飲み物に代えてしまうからデブが増えるぞ - 196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:32:46.16 ID:gsP9LbbF0
- お前の所にも中華粥があるではないか
政治とか軍事はアレだが食文化はリスペクトしてるぞ
つか中国人にメシで煽てられると気恥ずかしいわ - 197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:33:44.53 ID:UcaC0ljB0
- ていうか中国じゃお茶漬けは悪いマナーとして敬遠されてるんじゃなかったか?
- 198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:33:56.63 ID:zf0hT4gS0
- 茶漬け言うても京都の茶漬けは一味違うからなw
はよ帰れって言う意味が込められとるしな - 199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:34:36.37 ID:Lkwtwmcp0
- これ知り合いのタイ人もはまってたなぁ。日本人やったらおちゃづけやろがっていいながら何倍ものり茶漬けたべてかえったなぁ
- 200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:34:47.10 ID:bQyA7tuF0
- ぶぶ漬けは奥(闇)が深そうだか
- 202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:35:03.67 ID:0a+xgv0+0
- 子供の頃の夏休みは、独りで茄子やキュウリのぬか漬け乗せて茶漬け食ってたわ
- 203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:36:03.48 ID:Lkwtwmcp0
- わさびいれるのがすきだわ 市販の乗り茶漬けにワサビを多めにたすのが俺は好き
- 204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:37:25.55 ID:V5Emh1ta0
- ごはん食いだった日本人が1日1度炊く冷や飯を食べる知恵やろ
- 206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:38:20.10 ID:VMjLe6IL0
- 人生最後の日に食べるのはお茶漬けと決めてある
- 207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:38:48.10 ID:Lkwtwmcp0
- >>206
おかゆとお茶漬けのせんびきがむずかしいな - 213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:41:03.58 ID:MrJxwdPz0
- >>207
そこは割と明確に違うと思う - 209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:40:06.93 ID:Pl/mSuQL0
- >>206
まあ現実は点滴だろうね - 208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:38:50.58 ID:QOl40C/F0
- スーパーで売れ残りの半額刺身買ってきて、漬けにして漬け茶漬け作るの好き
- 226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:47:57.34 ID:/seSH3gdO
- >>208
定番の鯛、鮪やサーモンなんかもイケるよね
漬け醤油にすり胡麻や練り胡麻混ぜるとより旨い - 210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:40:11.85 ID:MrJxwdPz0
- イカの塩辛の熱の通ったのがなんか好き
- 211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:40:13.89 ID:TWIMW5Sg0
- お茶漬け食べたくなったから食べてきた
お茶漬け素なかったからのりたまで代用
胃に悪いって言ってる人多いけど胃に悪いのはお茶漬けじゃなくてちゃんと噛まない奴の食習慣だと思う - 212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:40:40.19 ID:k8Cz+6DA0
- お茶より味噌汁かけた方が旨いのにマナー違反とされてるの本当に謎
- 216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:43:35.02 ID:gsP9LbbF0
- >>212
邪道だ味噌には小麦
ラーメン、ほうとう、うどん等
ただし店で食べるようなシロモノではないが - 229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:48:15.11 ID:ZHpv9tDj0
- >>216
暑いときの冷や汁は絶品 - 215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:42:59.09 ID:MrJxwdPz0
- お粥はともかくお茶漬けに健康なイメージはないよな
- 218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:43:57.66 ID:4k7TYTxT0
- >>1
おむすびは?
おにぎりは?
おすしは? - 221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:45:34.71 ID:PTuAS8W50
- 割烹屋で食う鯛茶漬けなんて2000円ぐらいするもんな、永谷園は30円
どちらも美味しい、奥が深いぞ - 222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:46:26.42 ID:Flm0Dfcg0
- 上流の席では決して食べられない庶民の味ですけど
シナ人的にはそれでもいいの?
私は塩焼きの鯛の身と刻んだ三つ葉と刻み海苔にわさび少々で
お出汁をかけて食べるのも好き - 224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:46:59.10 ID:q8HqXuX80
- 江戸時代の高級料亭八百善では
一杯一両二分(現代価値で15万ぐらい)の茶漬けがあったという伝説 - 225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:47:16.13 ID:0SXF5VXh0
- 三回に分けて喰うのが粋!
- 227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:48:04.21 ID:TWIMW5Sg0
- 気になって調べたらお粥が胃腸に悪いのもちゃんと噛まなくて唾液が混ざらないせいじゃねーかw
なんでもよく噛んで食え - 230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:49:31.96 ID:PTuAS8W50
- >>227
飲み物を噛むバカが何処にいるんだよ - 228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:48:07.84 ID:ttS6TCTO0
- 最近は、丸美屋の家族のお茶漬けがマイブーム。
- 231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:49:39.71 ID:542s26910
- 中華粥はまず米を炒めるから油多いんだよな。
「中華粥」と比べるなら確かにお茶漬けの方が病人には向いてる。
まあ水と米と塩だけのお粥が1番いいとは思うが - 232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:49:45.82 ID:pl0tlFXv0
- お茶漬け自体は好きだけど、代表するほどか?
- 234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:50:37.21 ID:bOic2w4l0
- >>232
永谷園のお茶漬けふりかけが特殊すぎるとかなんとか - 233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:50:31.89 ID:PTuAS8W50
- 伊豆で本場のわさび茶漬けが食いたい
- 236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:52:03.54 ID:CrT5witu0
- 粥は?と思ったけど、粥のほうが手が込んでるか。
- 237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:52:51.39 ID:c4tLvYPc0
- ぶぶづけは?
- 271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:17:18.44 ID:yI+mUWhx0
- >>237
ぶぶ漬けって、なんか京都名物の漬物のことだと思ってたわ - 277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:22:32.95 ID:WdCalmIy0
- >>271
京都で「ぶぶ漬けでもいかがです?」って言われたら
「もう帰れ」って意味なんでしょ?
京都人は怖いわー - 298 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:35:21.41 ID:UcaC0ljB0
- >>277
正確には断り続けて「じゃあお帰りください」となったら帰れ、のサイン
断り続けても帰れと言われなければお茶漬けをご馳走、が正しい - 307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:49:40.76 ID:WdCalmIy0
- >>298
あれ、そうなの?
京都人は上客には「高級店の店屋物」でもてなすから
「ぶぶ漬け」が出る時点でもてなされてない…とかなんかで読んだような? - 324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:13:25.40 ID:dxkhFuCI0
- >>307
「京都のお茶漬け」という上方落語にある話で、
京都人をからかうネタが大阪人に受けたというもので
本当は京都にそんな習慣はないのだとか
上方落語が東京でも流行ってさらに全国区になっていって
京都のぶぶ漬けの都市伝説が広まったらしいです - 238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:52:53.79 ID:D9XoryNu0
- >>1
日本に興味を持つな
放っておいてくれ - 239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:52:58.54 ID:YoUg7oR60
- でも、消化悪いんじゃね
- 240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:53:18.65 ID:fG2+9S0n0
- あんたのとこの粥も奥深いやん
- 242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:54:44.53 ID:Flm0Dfcg0
- ちゃんと茶碗を持ち上げて口につけて箸で掻っ込むんだぞ
庶民の作法だぞ - 243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:55:37.25 ID:uzjkG7jt0
- 中国の朝粥と同じや!ザーサイとピータンで食べるとメチャ美味しい
- 244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:55:45.81 ID:PTuAS8W50
- 神戸で食った中華粥が美味しくてしばらくのあいだ中華粥ブームだったわ
ホタテの缶詰入れると最高に美味しい - 245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:56:05.48 ID:zzwoTe6R0
- 丁寧な専門店もいいけど、
茶碗に残ったご飯にお茶かけて
食後のお茶も同時に済ませる程度の気楽さが良い。
まさに家庭の食い物って感じ。 - 247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:57:14.33 ID:el0AjXW50
- お茶漬けお粥雑炊系が好きな軟弱者だからw
このスレレスしまくりたくなりすぎて困るわ
みんなのオススメもっと書き込むといいと思うよ - 248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:57:41.68 ID:DIRJCC+a0
- お茶漬けって手軽で美味いが消化に悪いし中華の粥の方が健康的だぞ
まぁ日本人向け記事だからな - 249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 20:59:20.23 ID:IbL8aTKq0
- お茶漬けは韓国起源
秀吉が略奪、職人を強制連行したニダ - 269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:16:42.44 ID:pl0tlFXv0
- >>249
お茶漬け職人見てみたいわw - 252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:01:08.20 ID:WdCalmIy0
- 京都の「ぶぶ漬け」っていうのはお茶漬けと違うの?
- 253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:01:14.70 ID:D9XoryNu0
- 中国人に食い尽くされるという危機感がない日本人が大杉
- 254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:02:29.68 ID:OvWHlOfr0
- 食べないで、たのむから。
- 255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:03:10.62 ID:M+vsdF2m0
- 米もお茶もおたくの所から来てるんですが。
- 256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:04:40.09 ID:Xjt0/Xps0
- シンプルなら湯豆腐も
- 258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:05:40.17 ID:WdCalmIy0
- ・お茶漬け
・卵かけごはん
・ねこまんま(ぶっかけご飯)
簡単で美味しい日本三大庶民メシ - 264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:12:29.73 ID:MrJxwdPz0
- >>258
お茶漬け、卵かけご飯、握り飯だろう - 433 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:24:44.31 ID:Ws4phb4J0
- >>258
ふりかけも混ぜてあげて - 260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:09:44.89 ID:TsJzMNqq0
- ご飯に梅干し乗っけてお湯ぶっかけるだけでご馳走
- 261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:11:07.49 ID:UMpw8WNq0
- 深夜食堂のメニューはかつ丼定食だけじゃないの?
- 266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:14:12.27 ID:V5Emh1ta0
- >>261
豚汁定食やろ - 263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:11:46.76 ID:yOU+hkrl0
- お茶漬け食いたくなってきた食おう
- 265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:13:13.20 ID:yI+mUWhx0
- お茶漬けの素ってお茶入ってないよね
- 267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:14:39.78 ID:fyyMBYcm0
- 永谷園の食おう(備蓄あり
- 268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:16:16.46 ID:MrJxwdPz0
- 昆布じめした鯛の切り身に出し汁かけるのが一番美味しいと思う
勿論わさびは本わさび - 270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:17:15.55 ID:hXvWTgRm0
- おたくのウーロン茶を飯にかけてもうまいぞ
- 272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:17:21.21 ID:e8gM1voI0
- 日本の食材を海外にどんどん広めてね
資源食材はみんなのもの - 273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:20:04.56 ID:B3XQW0XZ0
- えぇ…中国どうした
中国のお粥の上に、いろいろ乗っけて食べる朝食めっちゃ美味いじゃないですか
なんで自国の美味しいものに目を向けないの もったいないぞ人と民族が多すぎて、焦点が定まらないのかね もったいなさすぎて涙でちゃうぞ
- 275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:21:03.57 ID:hXvWTgRm0
- >>273
中国人は自国の料理に誇りも自信も持ってる
その上で新しい食べ物にも貪欲なだけ日本人もそんな感じじゃん
- 282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:26:18.72 ID:NW+a1EsA0
- >>275
なお、中国伝統の醤油は、風前のともし火の模様・・・ - 286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:28:21.31 ID:MrJxwdPz0
- >>282
中国伝統の醤油って髪の毛で作るって言うアレ? - 296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:32:31.35 ID:Pl/mSuQL0
- >>286
それ中国人に作り方教えたの日本なんだぜ
昭和時代の総菜に付いてるオマケ醤油はたいてい
中国から輸入したアミノ酸醤油だった - 283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:27:30.20 ID:apDX1tRA0
- >>275
美味しいものに対しては何でもありだし貪欲だよね、中国も日本も - 341 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:17:03.91 ID:GF+soTAV0
- >>273
中国のお粥は議論始めると欧米の卵の食べ方見たいの戦争になりそうw
なので外国のお茶漬けくらいがちょうど話しやすいんだろ。俺は鶏ガラスープのお粥にごま油で軽く炒めたザーサイ、油条のせて最後に白ネギを少しかけるのがのが好き。
- 276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:21:30.69 ID:wQ92Yqhc0
- 天かすと柿の種を入れると美味い。
- 278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:23:34.62 ID:TIuBNqNe0
- >>276
永谷園のお茶漬けのもとには小さなアラレせんべいが入っているな - 300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:37:17.68 ID:mHZc0NUy0
- >>278
アラレは湿気防止の切り札だった - 310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:52:46.68 ID:TIuBNqNe0
- >>300
そう言えばそうかww - 279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:24:04.12 ID:apDX1tRA0
- 中華粥も美味しいけどな
まあ中国は褒めるとこは素直に褒めるし、受け入れるよ - 280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:24:21.97 ID:83/lLSiRO
- 中国の米って美味いのかな
- 289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:29:11.99 ID:G1kYrA5H0
- >>280
パサパサしてる
チャーハン向け
雲南省の米は日本米に似てておいしい - 281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:25:47.15 ID:PTuAS8W50
- そのころ千葉県は雑炊
- 284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:27:42.89 ID:dV+tTcE60
- はいはいすごいすごい
- 285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:27:53.56 ID:G1kYrA5H0
- 古代あったとは、お粥のことじゃないw
お茶漬けなんて比較的新しいでしょう - 299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:37:05.53 ID:WdCalmIy0
- >>285
織田信長が、桶狭間の戦の前に湯漬け(お茶漬けの前身?)を
サラサラと3杯かきこんだ…という描写があるから
室町時代後期には少なくとも存在してた様子。 - 311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:52:58.85 ID:DIRJCC+a0
- >>285
昔の日本では一日何度も飯を炊く手間と燃料を惜しんで朝炊いた冷や飯にお湯かけてってのが一般的だった - 287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:28:47.11 ID:YnCe+17l0
- 中国の朝粥はスタバ以上のカスタムオーダーじゃないか
店を今風にすればNYとかで受けそう、茶漬けよりポテンシャル高そうだけど - 290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:29:43.12 ID:KAi5Qkzt0
- 中華は油が多すぎなのと極端な味付けばっかだからな
- 291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:29:48.84 ID:OLw7pphE0
- 日本のお茶漬けは体に悪い!?=「胃を傷つける」「こんなものが出てきたら、おわんをひっくり返す」と否定的な意見が多数―中国ネット
2015年1月9日 5時13分 Record China - 292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:30:41.54 ID:G1kYrA5H0
- サソリ食う民族が何言ってるんだ
- 293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:31:35.68 ID:qbruAQWX0
- たまに梅粥たべるとうまいぞ
- 295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:32:15.82 ID:jIoxSXUK0
- お茶漬けポリポリさーらさら
お茶漬けポリポリさーらさら - 297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:33:24.14 ID:W7Vvz4FX0
- 問題)以下の音の発生源(と考えられるもの)について余すところなく述べよ
1.カサッカサッ
2.カサカサカサッ
3.ガサガサガサ...ポイ! - 301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:40:29.87 ID:SRGW6Pmi0
- この前食欲無くて久しぶりに梅たっぷり入れたお茶漬け食べたけどめっちゃ美味かった
- 302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:46:06.42 ID:4+03Tzqi0
- お茶漬けってゆうけどお湯をかける
- 303 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:46:17.50 ID:ivhWn9bT0
- ニホンジンナラオチャヅケヤロ
- 304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:46:34.46 ID:7pcu8ojk0
- 庶民派お茶でも上級国民は出汁じゃねぇかっていう
- 305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:47:28.25 ID:pS4jHtWK0
- >>1
ぶぶ漬でもどうどすぅ - 306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:48:28.76 ID:spxOu2NQ0
- 茄子やキュウリの浅漬けにお茶漬け、夏はこれに限るw
- 308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:50:03.11 ID:095d/r/L0
- 湯漬けが一番うまいわ。
少し食べてはお湯を足す。アテに梅干しかたくあんでもあればよし。
- 309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:51:10.55 ID:QtMT4Lu/0
- 中国粥も洗練されてて美しいぞ
- 312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:54:45.03 ID:TIuBNqNe0
- 戦国時代の陣で湯漬けを食うシーンとかあったなあ
あれは干したアルファ米戻してるのか冷や飯なのか - 327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:24:17.08 ID:pz9pMFV/0
- >>312
乾飯(かれいい)
でぐぐろう。 - 313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:55:19.61 ID:WdCalmIy0
- そういえば、ひつまぶしも第三段階では
だし汁をかけて「うなぎ茶漬け」にするんだよね。
あれもムチャ美味い。 - 314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:55:53.59 ID:3arQBEbA0
- 夏場に食欲がないときなんかは
ご飯に麦茶の冷たいお茶漬けをかきこむんだけど
これって異端?? - 315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:57:19.64 ID:TIuBNqNe0
- >>314
やったことはあるお湯、緑茶、焙じ茶、ジャスミンティー、麦茶、そして出汁
- 316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 21:59:38.42 ID:avpntuyE0
- 塩鮭の残り(腹の端っこ)で食べるお茶漬けが至福
- 331 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:26:49.90 ID:pz9pMFV/0
- >>316
そう言うのってこう、一番美味しい所って言うよね。 - 317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:01:42.53 ID:2X/3rn9x0
- ほうじ茶でやりたいね。緑茶を小さいフライパンでほうじる。ひと手間だけど家中いい香りが漂ってちょっとした贅沢だよ。休日にやってみな。
- 318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:01:45.07 ID:uU5ZAlZ60
- 暗い台所で冷や飯に熱いほうじ茶だけかけて漬物つまみながら食べる
永谷園は嫌い - 319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:03:02.90 ID:xd0te+HW0
- お茶漬け栄養皆無なので常食してると痩せてくるぞ
あと胃腸も弱くなる - 321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:06:23.99 ID:mZWMbjog0
- >>319
炭水化物は3大栄養の一角ですがな。 - 320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:05:08.20 ID:xHaRKofG0
- 奈良に茶粥なるものがあったな
- 322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:06:34.09 ID:bR3EvEKi0
- やっと分かったんかい、京都のブブ漬け、、あのトラップは怖いぞ
- 323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:07:04.03 ID:5rKL1qJP0
- 中華粥も好きよ
- 325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:17:22.32 ID:d+TUXhEk0
- 湯漬けを持てい!
- 326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:18:42.58 ID:oQFZHt9D0
- 菜飯もうまいよ。いろんな素材の組み合わせがあると思うけど、大葉、大根の味噌漬け、クルミを刻んだのをご飯にサクッと混ぜたの、手軽だしオススメ。おにぎりにもできるし。
- 328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:25:20.21 ID:mHZc0NUy0
- >>326
菜飯いいね
茶漬けじゃないけど広島菜で包んだおにぎり、食べてみたい - 329 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:25:22.50 ID:dxkhFuCI0
- >>326
江戸時代のカテ飯みたいだな
こんにちでは白米より - 333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:33:17.16 ID:ON9ukxNi0
- 少し前にこんな体に悪そうな、消化の悪そうなもの良く食べられるなとか
口をそろえて言ってたのに、もう気が変わったのか。 - 334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:39:15.09 ID:cW8p7snG0
- 中国だと茶粥になるな。
薬膳的な茶粥も医食同源で奥が深いと思うのだが・・・。 - 351 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:29:44.91 ID:mykBlMmZ0
- >>334
京都だか奈良だかで食べられる茶粥って奈良時代や平安時代に伝わったのかな? - 336 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:48:39.31 ID:XRGVDNxQ0
- お茶漬って冷や飯をなんとか美味しく食べるための工夫でしょ? 炊きたてのご飯があればお茶をかけるなんてもったいない! 俺はレンチンご飯が許せないタチだから冷や飯はチャーハンにしていたが、最近重いw お茶漬けいいかもな。
- 339 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:07:39.41 ID:X8C9OsVf0
- >>336
冷飯の美味さを知らないだろ
本当に美味いのは冷飯だぞ
それを井戸水で食うのが古来からの美味い米の食い方 - 340 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:08:50.95 ID:X8C9OsVf0
- >>336
だいたい炒飯を冷飯で作るとか炒飯すら知らんだろ - 337 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 22:49:25.01 ID:P3jhWdII0
- 韓国人YouTuberが
お茶漬け海苔で食べてたな。
美味い美味い連発。 - 338 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:05:21.46 ID:ajkEAiy60
- 55度の大吟醸熱燗を銚子一本飯にかけ、あとは好みの漬物でサラサラッとね
運転で疲れたらドライブインでこれかっ喰らうのがいいんだ
さあ、もう少しだ頑張ろうと半ドル握る手にも力入るわ
酒茶漬けだーい好き - 342 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:20:43.88 ID:Peu9RMtf0
- 中国人が「自分、トシとったな」と思うようになったらナニ食うんだよ? あ、そうなる前に共産党が殺してくれるかw
- 343 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:23:03.06 ID:18R3iLnQ0
- 毎日、熱いお茶ずけは
やめといた方がいいよ
咽喉頭舌がんの可能性がある
らーめんや暑い汁物も一緒だが… - 361 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:45:46.81 ID:mykBlMmZ0
- >>343
そういや胃を悪くした時に医者からお茶漬け禁止令が出てた
おじややお粥と違ってふやけてないのに噛まずに飲み込んじゃって消化に悪いのと
緑茶で作る場合はむしろ胃を荒らすからって - 344 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:24:48.61 ID:RFOtM8pY0
- 炭水化物だから
- 345 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:25:55.02 ID:dNoDPnJd0
- 和風ジャンクフードで高血圧学会は推奨していない
- 346 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:26:35.25 ID:93rCb3cR0
- 茶の本場でもある中国で、お茶漬けを極めたらどんなことになるのだろうな
- 347 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:27:34.98 ID:mykBlMmZ0
- 中華圏の朝食の、具材入りの豆乳に揚げ麩みたいなの浸して食べるのも美味しい
揚げてあるからヘルシーじゃないなら日本のお麩やフランスパンで代用すればいいかも - 348 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:27:52.42 ID:8u5bH40L0
- 乾飯を水戻しするのがルーツだから具も乾き物とかありあわせなんじゃないの?
そんなら平安時代とか結構前でしょ - 349 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:28:09.18 ID:PtYqXSN20
- 飲んでるときは、梅茶漬けだな
- 350 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:29:08.52 ID:NsvPqD7/0
- お茶漬けは濃くいれた熱い煎茶をご飯にかけるだけのが一番好きだわ
気が向けば千切りのいぶりがっこ少々乗せるけど殆どお茶だけ - 352 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:32:42.34 ID:XncxFsWg0
- 中国で多数決を取れば、まだ否定派のほうが圧倒的に多いだろうけど、
それでも最近では中国でお茶漬け専門店まで出来たって話も聞くから、
じわじわと中国人の味覚も変わってきてるのかもな - 353 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:33:09.34 ID:dTer5Ga20
- 御茶ノ水駅は中国語で御茶之水站と書くそうだけど
お茶漬けは御茶漬でいいのかな。御茶之水女子大学や
御茶之水博士とかも。 - 354 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:34:59.60 ID:bR3EvEKi0
- お茶漬けの起源は韓国釜山ですから
ってまた言われそう - 355 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:35:55.32 ID:hD8VO/rL0
- 確かに江戸っ子なら汁かけ飯をさーっと掻き込むのが好きなイメージがある。
- 356 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:38:37.11 ID:xjitmbVo0
- 一時期高級茶づけの店が流行ったが、お茶づけで
利幅をとるのは無理だと思うんだよな夜中の繁華街のすみっこに屋台をたてて
300円くらいでお茶漬けだしたら
馬鹿みたいに売れると思うんだがなあ - 371 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:13:25.56 ID:MSeEN52z0
- >>356
300円じゃ商売にならん - 375 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:22:16.45 ID:HzF2pNdx0
- >>356
JR駅にあるお茶漬けチェーンのえんは1人前800円ぐらいする。肉うどんの方が安い。 - 389 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 01:43:30.69 ID:MSeEN52z0
- >>375
だし茶漬けね
小鉢も付いているし、妥当かと - 357 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:39:47.11 ID:zYYAsZs50
- お茶漬けシスターズってなんだ?
- 358 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:41:35.99 ID:xHaRKofG0
- 大阪駅にお茶漬け専門店があったな
- 359 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:44:29.59 ID:ry7KSxtd0
- お茶じゃないけど、口がひん曲がるほどしょっぱい荒巻鮭と白湯で
いただくのもおいしい - 373 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:14:51.82 ID:K6cfDoLH0
- >>359
塩鱈(干物)も美味いぞ - 360 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:44:56.16 ID:NOilElFA0
- お茶漬けの起源は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 362 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:46:07.24 ID:b+T1HHF5O
- >>1
中国に日本食を教えるとマグロやサンマみたいに日本の漁獲量が減ったりするから広めるな - 363 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:46:24.50 ID:OuOMdSQ90
- >>1
> 白飯にお茶をかけて食べる方法は古代中国にもあった支那ならあながちウソではないだろう。文革で滅びてしまったかもしれないが。
最近とくに朝鮮人がウザくてこういう話をするのが難しい。 - 428 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:19:03.05 ID:eGUVbA1a0
- >>363
中国の文化文明の広さはガチだもんな
大量虐殺で消えたけど - 364 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:49:02.70 ID:FhmIs5lA0
- お茶漬けの起源はチャング漬けニダとかどっかの国が適当な料理持ち出して来そう
- 365 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:51:47.17 ID:D0+doG2e0
- 日本人は支那の粥を完成度の高い料理だと評しつつも茶漬けが好きだと言い
支那人は日本の茶漬けをシンプルだが奥深いと褒めつつも粥を食うこのくらいでちょうど良い
- 366 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:53:44.94 ID:mykBlMmZ0
- 中国のお茶は一煎めを捨てなきゃいけないのがこわい
二煎め以降無限に何杯でもお茶が抽出できるのもこわい
でも中国の茶器はちっちゃくておままごとみたいで可愛い - 370 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:10:56.17 ID:HzF2pNdx0
- >>366
支那の現代茶道では一煎めにアルコールで油溶性毒物を除去して、二煎めに水で水溶性毒物を除去。
飲んで良いのは三煎めからだよ。 - 367 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:53:49.34 ID:EvoEPaUm0
- 韓国人はお茶漬けのことをゲパブ(犬の飯)と読んでバカにしているよ。
- 372 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:14:18.49 ID:oI7EeZlg0
- >>367
それ今考えたでしょw - 376 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:22:57.30 ID:HzF2pNdx0
- >>372
本当だよ。 - 378 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:23:56.68 ID:HzF2pNdx0
- >>372
ぐぐったらいくつも出てきた。日本人は犬飯を食うとか書かれている。 - 427 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:18:38.73 ID:caafqeH70
- >>367
だけど世界的に評価されると起源を主張するんだよねえ - 368 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:59:07.54 ID:0FFKBOU40
- ササニシキをお茶漬けにすると最高だぞ
- 369 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/29(火) 23:59:30.87 ID:hi/qz0aE0
- イカの塩辛となめ茸が好き
お茶じゃなくお湯かけて食べる - 374 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:20:56.12 ID:rQi2qq+M0
- カレー茶漬けだな
- 379 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:26:48.70 ID:bym4lrxf0
- ほうじ茶で食うお茶漬けが最高にうまい
- 383 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:53:12.21 ID:LebDw1rw0
- 徳井「僕らギャラ安いですさかい、お茶漬け生活です」
- 384 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 00:56:54.63 ID:6oMKYjGC0
- これか卵かけご飯だと、食う時間は1分以内で済む
- 385 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 01:00:57.86 ID:85vmdOQO0
- >>1
ささ、ぶぶ漬け食べていきなはれ - 386 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 01:02:03.82 ID:PBlux2ez0
- 美味しんぼであったな
栗田さんが買った古い中国の皿に封印された仙人の弟子が美食家の仙人に許してもらうためにおいしい料理が必要ということで
山岡さんが教えたのがお茶漬けだったな
アニメ化しなかった話だけど - 387 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 01:07:54.34 ID:pdMgc4uM0
- 中国人粥好きだからな
- 388 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 01:32:41.88 ID:pnoUuW620
- 忙しいお昼、電子レンジで温めた御飯に永谷園ふりかけて水道水を注ぐ
冷蔵庫から漬物出して2分でサラサラって食う
それがお茶漬け - 390 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 01:49:01.24 ID:fh0rgfzs0
- 涎が出る・・・
- 392 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 01:57:37.18 ID:BTrpDv1S0
- 永谷園のお茶漬け海苔にはお茶をかけないと知った時の衝撃は半端なかった
- 393 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 02:06:23.96 ID:0p+a97gn0
- 噛まずに流し込むから太るとかないんかな
- 394 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 02:10:34.81 ID:dILqIdt60
- 寒い日の朝食にしてたけど冷茶で作っても美味いと知ってからは夏にも食ってるわ
- 395 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 02:18:26.88 ID:yBOhf6ne0
- 支那風味で烏龍茶で作っても結構食えるわ(^。^)
- 396 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 02:25:49.12 ID:QaNR4lKy0
- お粥とお茶漬けを比較する奴はバカなのか?
- 397 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 02:39:50.18 ID:HFxvmw1H0
- 永谷園の株買えばいいのか?
- 398 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 02:54:43.12 ID:7WJsW7mKO
- >>1
おまえ本当にサーチナ好きだな - 399 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 03:30:16.47 ID:dsigPp9F0
- スーパーとかにな、干しタラ売ってあるやん?
あれをな、炙って、ほぐして、お茶漬けにするとおいしいよ。
夏場には冷やし茶漬けにすると、適度な塩分補給にもなるよ。 - 400 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 03:36:23.29 ID:2vw6FR9k0
- ほうじ茶に塩昆布入れて冷やして食べると美味しいよ
温かくしても良い - 401 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:00:42.66 ID:t/YCHwul0
- 茶粥は貧乏人の食い物少ない米を増やして誤魔化しただけ
- 402 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:02:06.81 ID:caQBXhcs0
- 和食料理人が作ったお茶漬けは次元が違った
ありえないくらいメチャクチャうまかった
それだけ手が込んでるんだが死ぬ前にあれをもう一回食いたい - 405 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:22:28.79 ID:XarSxw7q0
- >>402
手が込んでたら偽物の希ガス類
シンプルにただひたすらシンプルに作ってこそのお茶漬けだし
手間ひま掛けない料理にこそ料理人の技量が問われるものだろうな - 403 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:18:58.97 ID:7F8T9pM+0
- 起源はクッパニダよ
- 404 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:20:28.45 ID:UeWLj1DU0
- キンペーはぷーさんそっくり。
- 406 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:28:19.91 ID:yP3RaX/Z0
- お茶漬けもお粥もまかない飯
日中以外にばらさんでええやろ
しずかにしー - 407 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:31:27.29 ID:YaApAIZo0
- 西洋人が撮影した幕末の宿場町の写真で
お茶漬け屋が何軒もあって驚いた
現在のファストフードみたいなもんだったんだろうな - 408 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:41:41.86 ID:P4a+x55l0
- 昔、永谷園直営のお茶漬けファミレスがあったな。
勿論例の粉が出て来る訳じゃなくwちゃんとした焼き鮭や焼きタラコがメインで
出汁と玉あられ(これは市販品と同じ)を好きなだけかけて食べるというやつ。
現存してない(撤退した)という事はニーズに合ってなかったんだろうなw - 409 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:44:38.01 ID:KV0qSqnz0
- 中国の粥は食べないな。
台湾の粥なら食べるけど。おれは あま い みるくがゆ に なまの もも と りんご を いれ たべ た
あれるぎ でたかゆい うま
- 410 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:48:18.60 ID:ws8Z02h90
- くら寿司の茶漬けはうまかった
- 411 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 04:58:26.92 ID:oHnSsh6M0
- お茶漬けの起源はウリらニダ
- 412 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 05:53:49.22 ID:RpS0z6tb0
- 卵かけご飯にお茶をかけると旨さ倍増
- 413 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 06:02:09.09 ID:CbIHT/gn0
- 永谷園のお茶漬け以外、お茶をご飯にかけて食ったことない。
- 416 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 07:14:33.84 ID:lw7soANb0
- >>413
正直湯漬け食ってるわ - 415 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 06:24:51.14 ID:3bv3yaAv0
- 現在日本で主流の煎茶方法を開発したのは永谷園の創業者の祖先
- 417 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 07:24:49.90 ID:mwS/+H+40
- 茶漬けといえば古畑任三郎のマチャアキ犯人回で
殺しの後に茶漬け喰うの思い出す - 418 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 07:30:40.62 ID:r+j7/vHg0
- 中国人「この四つ足の机をお茶漬けに…」
- 420 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 07:45:27.37 ID:SDowHr1R0
- 中華料理屋でお粥を注文したら油が入ってて気持ち悪くなった事がある
何にでも油入れるんだな - 423 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 09:57:23.54 ID:Jb7o16dd0
- というか
湯漬けや茶漬けは
正式な作法としての日本料理だからな
宮中でも、食事の最後の作法としてあるくらいだから - 424 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:04:07.09 ID:f/PF9zri0
- お茶漬けは胃に悪いやんけ
- 425 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:17:53.01 ID:8NPOfPhH0
- シンプルで奥が深い食べ物なんて中国にもあるやろ
- 429 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:22:40.21 ID:jq+vVgWV0
- だいぶ前にごはんを噛まずに流し込むお茶漬けは体に悪いと中国人が指摘してた記事があった気がするけどなぁ
- 430 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:23:30.21 ID:d5a7VjEX0
- 茶粥にザーサイは鉄板。
- 431 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:23:43.11 ID:bfzG7con0
- 京都でさんざん食らったかw
- 434 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:25:26.62 ID:SU5cst520
- どうどもいいけど
お茶かけが正しくね? - 435 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:26:17.45 ID:YiIGbCnJ0
- 京都ではお茶漬けを出されたら食べないと失礼、と教えておけ。
- 436 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/30(水) 12:26:22.40 ID:Ws4phb4J0
- 中国風だとゴマ油と山椒がタップリ入りそうだな
【中国メディア】シンプルなのに、とても奥が深い・・・日本を代表する食べ物「お茶漬け」

コメント